第14話 連射は無料
「拡大しすぎてピントがなかなか合わないときは」先輩がまたアドバイスした。「連射しながらカメラを前後に動かすのもいいわ」
「え?」ぼくは連射というのが特別なことに思え、うっかり聞いてしまった。「そんなことしていいんですか?」
「いいに決まってるじゃない! カメラの機能なんだから使わなきゃ!!」
「でも、なんかもったいないじゃないですか」
「フイルムならまだしも、デジカメなら失敗した写真は消すだけよ」
「でも、ベテランは一発でビシって撮るんでしょう?」
「プロは必要なら写真は何枚でも撮るわ。テレビの記者会見で分かるでしょう。フラッシュをバシャバシャ炊いて撮って、それで新聞とかで使うのは1枚か2枚よ。プロがそれだけ撮って、厳選して、『作品』を手に入れているのに、初心者が枚数をもったいぶってどうするの?」
「そういえばそうですね…」先輩の言うことももっともだった。
「それに、確率が低いものは」先輩が不穏なことを言い始めた。「回数で殴るのよ」
「殴る、ですか」
「連射すればその中にいいカットが撮れるというときは、遠慮なく連射すること。めったに会えない景色や生きものなら、何度も現場に行くこと。素晴らしい写真の奥には、そういうカメラマンの努力があるわ」また先輩のアドバイスをいただいた。「言うなれば、ガチャを天井まで回すようなものよ」
「は?」先輩が天井とか言い出して何事かと思った。
「ガチャと違って」先輩は補足した。「天井はなくてSSRも必ずもらえるわけじゃないけどね」
「まあ、デジカメで連射してもお金はかからないと思老いますが……」
「『写真講座』は画角がどう、露出がどう、そんな話ばかりで、それでみんな納得してるのかしら?」先輩はまだ話し足りないらしく、ふらっと歩き出すと、芝居がかった仕草で背中を丸め、手を左右に広げた。そして首を振った。「いい?」
そしてこちらを向くと、キリッとした顔になった。ぼくと花咲さんは先輩を見つめた。
「シャッターチャンスをものにするには、シャッターを切らないといけないわ。この当たり前のことが、まずは自然にできるようになってちょうだい。シャッターを切ることに抵抗感を無くすこと。それが一番最初に覚えるスキルよ。とにかく、撮るかどうか迷ったら撮る。そうやって何百枚、何千枚、何万枚も撮っても、『あれを撮ってなかった!』と悔やむことが多いのが写真よ」
「「はい」」
ぼくらはそう応えるしかなかった。
「そうやって沢山撮って初めて、そこそこ納得できる写真が、何枚か撮れるようになるの」
「『何枚か』、ですか」
「ええ。たくさん撮ってやっと何枚かいい写真が撮れる。だから、まず撮影のチャンスを増やすことが大事よ」先輩はまた芝居がかったしぐさで、目を閉じてうなずいた。「デジカメなら実質無料」
真面目な顔で、余計な一言を追加した。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます