サナトリウムの記憶

森本 晃次

第1話 警察というもの

この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年5月時点のものです。いつものことですが、似たような事件があっても、それはあくまでも、フィクションでしかありません、ただ、フィクションに対しての意見は、国民の総意に近いと思っています。死というものについて、

「大日本帝国時代」というものとの比較ということで書いている部分が、終盤にありますが、不愉快に思われる方が、そこでおやめすることをお勧めします。そして、あくまでも考え方として、内容は、「フィクション」です。


「自然治癒力」

 あるいは、

「自己治癒力」

 という言葉を聞いたことがあるだろうか。

 それは、人間が、元々持っている能力である。その能力は、もちろん、人間だけに限ったものではなく、ほとんどの動物が持っているものだろう。

 たとえば、

「トカゲが、尻尾を切られても、次第に生えてくる」

 などというのもそうであるし、人間においてであれば、

「軽いケガをして、血が出てくるような場合においても、いずれ、血が止まり、そこからかさぶたができて、そのかさぶたが次第に消えていくことで、完治するというような能力を有している」

 ということである。

 人間は、それを、当たり前のこととして考えている。実際に、意識することなく、身体が作用して、勝手に治癒するのだから、確かにそうだろう。

 だから、昔であれば、指を切ったりなどした場合に、

「唾でもつけておけば、そのうちに治る」

 などと言われていたりもした。

 しかし、時代は進んでいき、

「衛生上の問題」

 から、

「キチンと消毒して、それから薬を塗らないと、破傷風になる」

 というのが主流になった。

 昔から、変わりはないはずなのだが、それだけ昔の人は、根性論が多かったということであろう。

 さらに、今の医学の発達から考えると、昔は、本当に、

「不治の病」

 というのが多かった。

 といってもいいだろう。

 特に、ウイルス系の、

「不治の病」」

 というのも、大変だった。

 何しろ、

「人に伝染するものだ」

 ということだからである。

 昔であれば、

「コレラ」

 であったり、

「スペイン風邪」

 などというものも、結構ひどかったりする。

 しかし、これらの伝染病は、いわゆる、

「海外から入ってきたもの」

 ということであり、特に、コレラの流行などは、江戸時代の、国内が、鎖国中に起こったことである。

 鎖国というのは、元々、伝染病防止のために行われた政策ではない。しいていれば、

「キリスト教布教を禁止するため」

 といってもいい。

 当時のキリシタンというのは、本当の目的は、

「キリスト教の布教」

 というような、生易しいものではない。

 本当の目的は、当時、世界情勢として、世界に進出するということでの、

「大航海時代」

 から、ヨーロッパから、アフリカ、アジア、そして新大陸として発見されたアメリカ大陸に、各国が進出していた。

 そして、アジアの諸国は、ヨーロッパの国から、侵略を受け、植民地化してしまっているのであった。

 そのやり方として、

「宣教師を送り込み、キリスト教を布教させ、それによって、国が混乱してきたところに軍隊を投入し、混乱を制することで、苦も無く植民地化してしまう」

 というやり方をとっていた。

 これであれば、

「治安維持」

 という言葉の下、大義名分があることで、植民地化も正当化されるという非常に卑怯なやり方であった。

 日本も、キリスト教布教により、政府のやり方に反抗する農民などによっての、一揆の陽動があったりし、さらには、日本古来からある宗教団体との確執にもなり、世の中の乱れを断つということで、秀吉による、

「キリスト教禁止令」

 であったり、徳川幕府による、

「鎖国政策」

 が行われた。

 しかし、貿易ができないのはマイナスなので、長崎だけでできるように、しかも、限られた国、

「主にオランダにのみ、貿易を許す」

 ということになったのだ。

 それが、鎖国であり、これにより、もう一つの利点があった。それが、

「大名の力を削ぐ」

 という当時の一大目的にも有効に作用していたのであった。

 そんな鎖国中においても、コレラというものが流行ったことがあった。

「どこから入ってきたというんだ?」

 ということであったが、それは、何と鎖国中であっても、貿易のために開いていた港である、

「長崎の出島」

 だったのだ。

 出島で流行したものが、

「気がつけば、日本全国で流行っていた」

 という感じだった。

 これは、日本国内で行き来が激しかったということもいえるだろう。

 それはそうだろう。国内の国と言ってもいい藩ごとが閉ざされていたわけではなく、その藩何を通って、年貢であったり、江戸に物資が運ばれていたわけなので、それだけ、陸路にしても、海路にしても、発達していたわけである。

 それを考えると、日本という国は、それだけ、

「狭い国なんだ」

 ともいえるだろう、

 しかし、それは、島国ということで考えるからで、ヨーロッパのように、小さな国は、隣国と境を持って接しているというわけでない。それこそ、日本の藩というものが、ヨーロッパの国という単位だったといってもいい。

 しかも、ヨーロッパは多民族というのが当たり前になっているが、日本には、日本人しかいないというわけで、アジアでも、そんな国は珍しいのではないだろうか。

 そういう意味でも、

「鎖国」

 という発想は、自然発生的に出てきたとしても、当たり前のことであり、そこにデメリットがあるとすれば、それは、

「貿易による利益だった」

 といってもいいだろう。

 ヨーロッパの中でもイギリスというのは、一番といってもいいくらいに植民地を有しているだろう。

 特に、インドを持っていることで、中国への貿易において、

「損をしないように」

 という発想から、

「史上最悪」

 ともいわれるやり方で引き起こされた

「アヘン戦争」

 で、

「中国侵略に対していかなることをしたか?」

 ということを考えると、実に恐ろしいといってもいい。

「中国の生糸などと、貿易するに際して、高額なものが対価となることをまずい」

 と感じたイギリスは、こともあろうに、

「禁じ手」

 といってもいい、麻薬である。

「アヘン」

 を中国に売りつけることで、自分たちの利益を得ようとした。

 アヘンは、常習性があり、摂取し続けると、廃人になったり、命を失うと言われるほどの劇薬である。

 それを分かっていて、自国の利益のために、輸出するというのは、日本において、

「麻薬が、暴力団の資金源」

 といってもいいだろう。

 つまり、

「貿易の対価的に、儲かる」

 ということ、さらには、

「相手を、薬漬けにすることで、売りつける側が圧倒的な立場的にも優位になれる」

 ということで、

「薬漬けにすることで、植民地にする」

 という、同じ植民地政策としては、あまりにもひどい状況で、明らかに、

「禁じ手を使った。人道的に許されることではない」

 と言えるに違いないのだった。

 それが、当時の帝国主義における、植民地政策の、真実だったということである。

 植民地というと、日本という国も、一歩阿違えれば、

「アメリカの植民地」

 となっていたかも知れない。

 鎖国というものはしていても、海外からの情報は入ってくる。江戸時代においては、

「国学」

 と同様に、

「儒学」、「朱子学」

 さらには、

「蘭学」

 と呼ばれるものが入ってきた。

 蘭学には、化学、物理学だけではなく、医学、天文学なども入ってきて、それにより、日本においての科学力というのは、かなりのものだったという。

 特に、

「日本のエジソン」

 といっても過言ではない、

「平賀源内」

 などの活躍は目覚ましいものがあり、海外に匹敵するだけのものを有していたといってもいい。

 それが、明治以降にも受け継がれ、軍事の面でも、実は、アンテナなどの技術も世界最先端を行っていたのだ。

 日本が、

「大東亜戦争」

 に負けた理由の一つとしてあげられる、

「レーダーなどの技術」

 であったり、その解読術に劣っていたと言われているが、実際の技術はすごいものだったのだ。

 逆にいえば、それだけの科学力を有しながら、活用できなかったというのは、戦争指導者であったり、国家首脳などの頭が硬かったのではないかと言えるであろう。

 それだけ、日本という国は、最初から、

「アメリカ、イギリスなど、欧米列強に戦争を挑むこと自体が、無謀だった」

 ということなのだ。

 しかし、実際には軍も政府も、

「それくらいのことは分かっている」

 ということで、

「いかにすれば、一番いい形で戦争を終わらせることができるか?」

 という問題と、

「いかにすれば、戦争に突入せずにすむか?」

 という問題の両面から入ったのである。

 しかも、戦争遂行に当たっては、

「先制攻撃で、相手の出鼻をくじき、そこから電光石火のごとくの作戦で、太平洋を席巻し。最終的には、インドネシアの油田を確保する」

 というのが目的であり、戦争開始の同意語のように言われている、

「真珠湾攻撃」

 も大切であったが、それよりも、陸軍における、

「マレー上陸作戦」

 の方が、重要だったといってもいいだろう。

 マレー半島に上陸し、第一目標として、イギリスのアジア進出の拠点であり、要塞化されているシンガポールの攻略が最初だったのである。その後に、インドネシアに入り、油田の確保をすることで、まずは、大きな軍事作戦は、成功を収めたといってもいいだろう。

 しかし、誤算があったのは、真珠湾攻撃において、アメリカが、

「騙し討ち」

 ということを言い出して、戦意喪失させるどころか、相手に火をつけてしまったということであった。

「そもそもが、アメリカに引っ張り出されたものであり、しかも、宣戦布告がほんのちょっと遅れたから、騙し討ちというのは、おかしいのだ。なぜかというと、宣戦布告というのは、国際法上では、最後通牒であっても、宣戦布告に値するということを考えれば、ハルノートが提示された時点で、すでに、アメリカから宣戦布告を受けているといってもいい」

 と言えることだった。

 しょせん、

「勝てば官軍」

 とは、まさにこのことなのであろう。

 実際に、その時に戦争を辞めておけば、

「勝てないまでも、まだ取り返しがつくだけの、休戦に持ち込めたのかも知れない」

 ということだった。

 そもそも、あの戦争への突入は、日本が、仏印北部。つまり、

「フランス領インドシナ北部への侵攻」

 によって、アメリカを始め、欧米列強から、石油の全面的輸出禁止などという、

「経済制裁」

 を受けたことと、最後通牒であった、

「ハルノート」

 によって、

「経済制裁解除は、満州を中心とした、中国大陸からの全面撤退。ここには、すでに併合済みであった朝鮮も含まれていた」

 のだった。

 これは、明治維新当時の日本に戻ることを意味して、絶対に譲れない路線であった。

 そんなことは欧米にも分かっているはずだ。

 何といっても、日本における。

「朝鮮半島の統治」

 は、

「アメリカのフィリピン支配」

「イギリスによるインド支配」

 と相互で認めさせる打開案だったはずなのに、それをいまさら、反故にするといっているようなものであり、

「日本が飲めるわけはない」

 ということは、当然分かっているはずのことだったのだ。

 それを思うと、最初から、

「イギリス、アメリカは、日本を戦争に引きずりだすためのものだ」

 ということは一目瞭然であった、

 そもそも、イギリスはおろか、アメリカは、

「イギリスから、対ドイツ戦への参戦を何度も促されていたが、アメリカにはいくら大統領がいるからといって、戦争を行う場合は、議会の承認がいるのだった」

 つまりは、

「世論が反対している以上、議会が賛成するわけなどない」

 ということで、当時のアメリカは、

「モンロー主義」

 というものがあり、

「アメリカに直接影響のない、ヨーロッパにおける戦争に関わらない」

 ということがスローガンでもあった。

 それを思うと、

「ドイツと同盟を結んでいる日本を怒らせて、追い詰めることで、日本に宣戦布告をさせ、その同盟国のドイツもアメリカに宣戦布告することで、戦争ができるようになる」

 と考えたのだ。

 アメリカが、いわれている、

「日本を戦争に巻き込み、アメリカの国民感情を煽るために、真珠湾を犠牲にした」

 ということは、どこまでが本当のことなのか分からないが、結果的にはそうなったわけで、そういうことであると、

「リメンバーパールハーバー」

 というのは、アメリカ政府お陽動にすぎないのだ。

 そもそも、前述のように、宣戦布告というものは、国際法上では、

「最後通牒でもいい」

 ということになっている。

 今回の最後通牒としては、日本が飲めない要求を突き付けてきた時点で、決まったも同然と言われる、

「ハルノート」

 というものではないのだろうか。

 戦争において、宣戦布告同様なものとして言われている、

「海上封鎖」

 なども、同じことだろう。

 だから、アメリカは、

「キューバ危機」

 において、

「海上封鎖」

 というものを、大きな問題としたのだった。

 今が、そんな時代を超えて存在しているとすれば、大きな問題が潜んでいたりするというのも、ありがちなことである。

 ここに、一人の男性として、

「秋元何某」

 と言われる人がいる。

 彼は、ある日、行方不明になったようで、その彼が、普段から、どこかミステリアスな生活をしているということで、彼が行方不明であるということも、実は一か月ほど分からなかったのだ。

 特に今の時代、マンション生活をしていても、

「隣はどんな人が住んでいる」

 などということも分からないだろう。

 今から数十年くらい前であれば、何かあった時、警察が聞きこみに来た時など、

「お隣の方なんですが、どんな方だったんですか?」

 と聞いたとしても、

「隣の人? さあ、遭ったこともないから分からない」

 の一言で済んでしまう。

「会ったことがない」

 というのは、言い換えれば、

「遭遇したことがない」

 といっているのと同じで、もし、そうだとすれば、引っ越してきた時、挨拶がなければ、後は、偶然仕事に出る時間が一致したりだとか、朝のごみ捨てで会ったりだとかいう程度でしかありえないだろう。

 マンションではない、自宅を持っている人であれば、奥さんが庭の掃除などをしている時、隣のご主人が出かける時、

「おはようございます」

 などという、

「朝のご挨拶」

 という程度が、当たり前ということになるだろう。

 朝の挨拶など、昔であれば当たり前だった。しかも同じ時間に旦那同士、出勤ということになれば、

「駅まで、御一緒に」

 ということもあるだろうが、今であれば、車通勤の人も多いということで、

「駅まで、一緒というのは、時代とともに少なくなるだろう」

 などということは、考えられないようになることであろう。

 それを考えると、

「隣に住んでいる人の顔も知らない」

 などというのは、当たり前のことである。

 そもそも、

「挨拶が面倒だから」

 という理由で、

「遭遇するだけでも鬱陶しい」

 と考えている人は、ざらにいるということになるだろう。

 だから、普通に、

「都会のマンションで一人暮らし」

 をしていて、今まであれば、普通に無遅刻無欠勤という、まったく目立たない社員であれば、会社の方では、一度、

「体調を崩したので、仕事を休む」

 といえば、一週間くらい出社してこなくても、気にされることはないだろう。

 会社によっては、

「来ない場合は、何も言わずに、1カ月何の連絡もなければ、そのまま解雇にしよう」

 と思うところもあるだろう。

 要するに、

「無断欠勤なのだから、その日にちが多ければ、自然消滅的に、解雇にすればいいだけだ」

 と言えるだろう。

 そのまま、書類だけを送りつけて、会社としては、形式的なことをするだけで、それでいいはずだからである。

「企業と雇用者というのは、しょせんそんな関係なのだ」

 といっても、いいのではないだろうか?

「社員にどこまで関わるか?」

 という問題は難しいが、本当であれば、社員のことだから、もう少し気にするのが普通なのだろうが、

「今までに、無断欠勤から辞めていく社員が多かった」

 という企業であれば、

「ああ、またいつものことか?」

 ということで、何もしないということも当たり前であろう。

 もっと言えば、

「本来なら、欠勤するのが当たり前になってしまった時点で、自分の会社の何が悪いのか? という根本的な問題に対して、目を瞑り、何も対策を取ろうとしなかったのが悪いわけで、そんな会社があるから、社員も、いい加減になっていく」

 ということで、結局、

「どっちもどっち」

 ということになるであろう。

 少なくとも、

「社員が悪い」

 というのは、間違いのないことで、それを踏まえた上で、

「じゃあ、企業側の対応は?」

 ということに踏み込んでくれば、

「会社がブラックだったから?」

 あるいは、

「社員のことを、ちゃんと管理すらしようとしない会社だったから」

 ということになるのではないだろうか?

 そう考えると、話が社員から、会社に移った時点で、

「会社が、これまでに、問題を置き去りにしてきたからだ」

 ということが、一番の問題となり、

「会社の落ち度が初めて見直される」

 と考えられるのではないだろうか?

 もっといえば、

「会社の落ち度を見直させよう」

 ということにするのであれば、

「社員は悪い」

 ということで、一度、棚に上げた形にして、再度、会社というものを見直さなければいけないという形になるだろう。

「遠回りのように見えるが、その形になるのが一番、しっくりと来るようで、その問題をいかに解決させるかということは、一周回る必要がある」

 ということになるのではないだろうか?

 だが、そうなると、社員は、一旦置き去りにされることになる。

 社員からすれば、

「ブラックであるということになって、果たしてどこまで自分が有利に決着できるか?」

 ということを考えると、

「次の会社が決まった時、前の会社で、問題を起こさなかったかどうか」

 ということが問題になるだろう。

 もし、入社の時に、このことが分かったとして、それでも入社できたということで、丸く収まるというのだろうか?

 入社というのは、結婚と同じで、

「その時がスタートなのだ」

 と言えるだろう。

 芸術家なども、新人賞を取ったりして、そこからデビューということになるのだが、問題は、

「受賞作よりも、よりよい次回作が出来上がる」

 ということが最低限必要である。

 それができずに、

「次回作が不評ということになると、あの作家は、受賞作で燃え尽きた」

 と思われるのがオチである。

 それを思うと、ここから書き続けることが問題なのに、本当に、それ以上の作品が書けないのは、燃えつきてしまったからだということが、

「自他ともに認める」

 ということであれば、本末転倒もいいところであろう。

「急にどこかに行ってしまいたい」

 という衝動に駆られるというのは、結構あることではないだろうか。

 元々、秋元という男は以前から、旅行好きだった。

 だから、学生時代から、気が付けばいないと思っていると、

「ごめん、旅行に行っていた」

 と言われたり、旅先から、

「今、ここに来ています」

 などというメールが届くことも珍しくなかった。

 だから、急に連絡が来なくなったり、連休中、どこにいるのか分からないというのも、しょっちゅうだったりした。

 そもそも、仕事の関係で、

「まったく休みが取れない」

 ということは、前からあったが、最近では、

「その代わり、まとまった休みが取れるようになった」

 ということもあり、元々好きだった旅行に出かけることができるようになったのは、悦びが倍増だった。

 だから、特に最近は、温泉に行くことが多くなってきた。

 若い頃は、もっとアクティブに、

「海外旅行」

 ということも多かったようだが、ここ二年間くらいは、国内旅行で、しかも、温泉関係が多くなっていたのだ。

 仕事の疲れもあってか、

「今は海外よりも、日本の温泉などの方がいい気がする」

 というのだが、疲れというよりも、

「日本でもいいところがいっぱいある」

 ということを、再発見したという方が大きいのかも知れない。

 もちろん、温泉地だけではなく、近くの名所旧跡というものを見て歩くというのも好きだった。

 さらに、

「郷土料理であったり、和菓子などというものに、舌鼓を打つ」

 というのも、好きだった。

 城下町などであれば、お茶室があったりすれば、喜んで入るくらい、最近では、

「詫び錆び系のものを好む」

 ということが多くなってきたような気がする。

 そんな秋元が、行方不明になって、1カ月も分からなかったというのも、無理もないことだろう。

 実際に、捜索願が出されるということはなかった。彼には、家族がいなかった。田舎にいけば、親はいるのだが、

「捜索願を出すのは、まだ早いのでは?」

 という意見も多く、少し待ってみることにした。

 特に、

「捜索願を出しても、軽擦が動いてくれることはない」

 ということは分かっていたからだ。

 会社の総務の人は、それくらいのことは分かっていた。

 というのは、

「警察というのは、基本的に、何か事件が起こらないと動かない」

 と言われているが、まさにその通りである。

 つまり、軽擦は、本当に、

「事件性のある」

 ということでなければ、動かない。

 自殺の可能性がある人もしかりであるが、

「ひょっとしたら、どこかに旅行に行っているだけかも知れない」

 という可能性が強い人は、いくら捜索願が出されたとしても、基本的には動かない。

「かつて、自殺したことがある」

 ということで、警察にその時の調書が残っているような人は、当然、捜査されるだろうが、そうでなければ、なかなか捜査されることはない。

 いくら、その時事件が起こっておらず、暇に見えたとしても、

「いつ何時、事件が起こって、一刻を争う事態になるかも知れない」

 ということであれば、警察もそう簡単に動くわけにはいかないというものだ。

 ただ問題は、

「何かの事件に巻き込まれているかも知れない」

 という場合で、そんな状態になっているかどうかは、捜査してみないと分からない。

 しかし、事件性がないと見ると、初動捜査すらやらない。だとすれば、

「事件に巻き込まれたかどうか」

 というのは、当然、

「何かが起きないと分からない」

 ということになる。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る