力の均衡による殺人計画

森本 晃次

第1話 選挙事務所

この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年5月時点のものです。いつものことですが、似たような事件があっても、それはあくまでも、フィクションでしかありません、ただ、フィクションに対しての意見は、国民の総意に近いと思っています。このお話は、真実っぽい過去の話はあっても、あくまでも、登場する国家、政府、関係者、組織は架空のお話になります。国家や省庁で、どこかで聞いたようなところも出てきますが、あくまでもフィクションです。今回は、精神疾患の遺伝について書いていますが、この病気はあくまでもフィクションですので、ご了承ください、


 最近では、ここ数日のことに限っていえば、少しいつもの通りが普段より暗く感じられた。街灯は明るいはずなのに、どうしても、暗く感じられることで、その一帯が狭く感じるほどになっていたのだ。

 だから、できている影も、それほど大きなものでなく、広さが限定されるのは、

「中途半端な明るさと、真っ暗になる境界との間が、次第にせまくなっているように見える」

 ということからだった。

 小さく見えるということは、それだけでなく、見えていうものが、次第に、

「遠くに見える」

 という錯覚も生みだして、

「夜のとばり」

 というものを、ハッキリと感じられるのだった。

 そんな夜の時間が、次第に短くなっていくのは、特にここ数日で感じるようになってきた。

 つい一か月くらい前までは、まだまだ、夜は寒かった。

 その寒さに打ち震えるように、ゆっくりとしか動けなかったあの頃に比べて、今は夜でも、

「歩けば、額に汗が滲む」

 というくらいになっているのであった。

 歩いていくと、その先に見えるのは、下手をすると、

「何かが蠢いている」

 という感覚ではないだろうか?

 昔のような、

「電柱に裸電球」

 などという、それこそ、

「昭和の古き良き時代」

 を思わせるような、ところであった。

 このあたりは、住宅地ということもあり、

「閑静な一帯」

 といってもいいだろう、

 昔からの、住宅地と、マンション地域、さらに、平成初期くらいにできた、いわゆる、

「新興住宅地区」

 と、それぞれに、区画整理されている。

 それぞれの居住区で、問題が発生することもなく、それぞれで運営している自治体における、

「町内会」

 のようなものが、きちっと運営されていて、実際に、それほど大きな問題が発生することもない、

「閑静な住宅街」

 が形成されているのだった。

 あれは、

「世界的なパンデミック」

 というものが発生し、世の中では、

「閑静な住宅街」

 以外のところは、かなり、その佇まいを異にするところばかりだった。

 特に、街中にある繁華街などは、人の賑わいが、バロメーターであったのに、

「人の流れを抑制する」

 というような、政府からの要請があり、実際に、歩く人もほとんどおらず、店を開けていても、誰も入ってこないような状態だった。

 何といっても、政府が最初に行った市民生活に対しての対策が、

「全国、小中学校への、休校要請」

 だったのだ。

 もちろん、政府の政策としては、

「水際対策の徹底」

 ということを行う必要があった。

 しかし、

「甘く見ていた」

 ということもあって、結果として、水際対策と言いながらも、中途半端で、しかも、かなり遅れてからの対応だったので、

「水際対策でも何でもない」

 という状況になり、その後に出された、

「緊急事態宣言」

 というものも、後手後手に回ることで、

「実際に、予期していた成果には程遠かった」

 といってもいいのではないだろうか?

 あれから、三、四年に渡って、ウイルスは何度も変異を繰り返しながら、決してなくなることはないのだった。

 しかも、そんな状態において、実際に緊急事態宣言というものが、どういうものだったのかというと、

「とにかく、中途半端だった」

 といってもいいだろう。

 確かに、日本国というのは、憲法で、

「戒厳令」

 に近いような、

「ロックダウン」

 を行うことはできない。

 それをしようとすると、

「基本的人権の尊重」

 という、憲法の精神を崩すことになり、

「社会規範が成り立たない」

 ということになってしまうだろう。

 そんなことは、分かっていることであり、

「世界的なパンデミック」

 を、本来なら、

「有事」

 として捉え、憲法に違反しない程度で、ギリギリの宣言実行が必要だったのではないだろうか。

 すべてを中途半端にしてしまうと、ロクなことはない。

 結果として、

「何もしていないのと同じ」

 という結果しか生まないのだ。

 だから、国民から見れば、

「やってますアピール」

 でしかないと思われるのがオチだというものだ。

「一体、政府は誰に気を遣っているというのか?」

 政府が本当に国民のことを考えている」

 というのであれば、少々強引であっても、

「やる時はやる」

 という態度を示さないとダメなのだ。

 中途半端にダラダラするだけで、その分、期間が長くなると、持たない会社であったり、市民生活だったりする。

 本当であれば、ああいう宣言は、期間を決めて、

「いついつまでに、どの段階まで終わらせる」

 という、目標を立てて、それに向かって、

「一致団結」

 というのであれば、少なくとも、その期間は、国民の協力するはずだ。

「いつになるか分からない」

 などと言われてしまっては、自分たちで、

「いつまでなら耐えられる」

 という大まかな期間を企業ごとに決めているはずで、それがなければ、

「企業としての存在意義がない」

 というくらいになるに違いない。

 そんなことを考えていると、

「国家というものが、どのようなものなのか?」

 という指標でもあったりする。

 この危機を乗り越えるのは難しいだろうが、少なくとも、国がリーダーシップをとって、取りまとめるのは当たり前。

「だって、世間が混乱するのは当たり前。皆自分の立場を守ろうと考えるからだ」

 というのだ。

 しかも、それぞれの業界で、守るべきものや、優先順位が違っている。

 優先順位の方が、まだ共通しているかも知れないが、どうしても、なかなか難しいところもあるに違いない。

 問題は、

「政府が、どうしていいか分からないのは分かるが、それ以上に、国民や企業は、応報がないのだから、その正確な情報を政府がとりまとめ、国民の方針を決める」

 というのが大切なのだ。

 それができるのは、国家だけであり、国家に対しての、

「至上命令だ」

 といってもいいだろう。

 そのあたりがしっかりしていないと、刻印生活だけでなく、政府もその体制を保つことができないといってもいい。

 何といっても、

「国家を形成しているのは、国民一人一人なのだから」

 と言えるだろう。

 政府は、何といっても、予算にしろ、国会議員の給料にしても、その出どころは、

「税金」

 なのだ。

 つまり、皆が、汗水たらして働いた金を、憲法で、

「納税の義務」

 として、国民全員に、課しているではないか。

 だから、政治家を中心とした、

「公務員」

 というのは、

「試験に合格した、資格取得者」

 でなければなれないということであり、政治家は、投票によって選ばれた人がなれるというわけだ。

 だから、国民の投票で選ばれた議員を、簡単には、罷免もできない。

 しかし、逆に、国民のためにならないことをする人に対しては、

「厳しい目」

 を向けなければいけないというわけである。

 そんな国会議員を決めるのが国民であれば、変な人が政治家になったとすれば、国民の、

(一部の人間かも知れないが)責任だといってもいいだろう。

 そんなことを考えていると、

「公務員が悪いことをするのは、確かに公務員も悪いが、そんな人間を選挙で選んだ、国民にも責任がある」

 と言えるだろう。

 それだけ、有権者の責任というのは、難しいのかも知れない。

「だったら、選挙に行かなければいいんだ」

 ということになるのだろうが、

 今の政府与党に対して、

「政権交代」

 を望むのであれば、それは、

「投票放棄」

 というのは、得策ではない。

 なぜかというと、

「投票率が下がれば、それだけ与党が有利だ」

 ということだからだ。

 どういうことかというと、

「与党が元々強いのは、固定の支持層がいる」

 ということで、彼らは、どんなに投票率が低い時にでも、投票に行くのだ。

 もっといえば、

「投票にいく人に向かって、選挙運動wしなければ、意味がない」

 ということになるのだ。

 それを思えば、

「投票に行かないということは、政府与党を認めた」

 ということと同じになってしまう。

 というのと同じになってしまう。

 しかし、

「では、どこの誰に票を入れればいいんだ?」

 ということになる。

 実際に、投票率が低いということの、直接的な理由は。

「どこに入れていいか分からない?」

 あるいは、

「どこにも入れる場所がない」

 ということで、いかないのだ。

 ということになると、その理由は一目瞭然、

「野党が弱いからだ」

 ということになる。

 その理由としては、

「野党が分裂していて、与党に標的に叶わない」

 あるいは、

「野党の政策が、個人でバラバラだ」

 ということ。

さらには、

「推しの政党の政策がハッキリしない」

 などということで、もし、政策上、まとまっていたとしても、結局、

「烏合の衆」

 であることには変わりなく、結果、

「どこにも入れるところがない」

 ということになり、

「選挙を棄権する」

 ということになるのであろう。

 これは、

「いくら、選挙に行きなさい」

 と言われても、実際に、

「入れるところがないのであれば、行ってもしょうがない」

 ということになり、この責任はやはり、

「野党側にある」

 といっても過言ではないだろう。

 そんな政治がおかしいと思っている人も、山ほどいるのだろうが、そのほとんどが、

「どうせ、与党が勝って、世の中が変わるなんてことはない」

 と思うことだろう。

 というのも、十数年前だったか、一度政権交代が起こったことがあった。

 その理由としては、

「年金焼失問題」

 というのがあった。

 その時、政府は、

「今までの、いい加減な体制のツケが回った」

 ということであったが、他人事のように行っているが、

「誰がやったか?」

 ということである。

 これは明らかに、

「ずさんな管理体制」

 だった方が悪いわけで、

「ちゃんとマニュアルは作っていた」

 というかも知れないが、

「いくらマニュアルがあったからといって、それを守っていないのであれば、作成はできても、運用ができていない」

 ということになる、

 だったら、

「作成部署と、運用部署を分ける」

 ということにするか。

「いや、別れている」

 ということであれば、

「二重チェックなど徹底させるか」

 ということであろう。

 それでも、

「やっている」

 というのであれば、

「やってないから、こうなったんじゃないか?」

 と言われるだろう。

「結局、何を言っても、結果が伴っていないのであれば、言い訳でしかない」

 ということになるなら、

「第三者委員会」

 を作って、しっかり、やり方を変えるか、それができないのであれば、いざぎよく、

「政権交代」

 ということになるか?

 ということである。

 政権交代であれば、選挙による結果なので、有無も言わせずであるが、実際に、十数年前には、その政権交代が起こったのだ。

 理由は、他にもいろいろあったであろうが、結果としては、その理由のほとんどは、

「年金焼失問題」

 だったのだ。

 こうやって書けば、実際の、

「犯人」

 は分からないということから、当時は、

「消えた年金問題」

 という、含みのある言い方をしていたのだろう。

 とにかく、

「消した張本人」

 というのがいるわけで、それが、複数いるというだけで、そうなると、責任は、

「党が取る」

 ということになるのだ。

 しかし、実際に、党の責任ということで、政権交代を余儀なくされたのだが、その時、ちょうど、野党第一党の勢力も強かった。

 もちろん、政府与党のずさんな管理のせいで、その信頼が地に落ちたということもあっただろうが、

 国民のほとんどが、新しい政府に対して、かなりの機体を寄せていたというのは間違いないだろう。

 しかし、実際にやらせてみると、

「まったくどうしようもないほどに、何もできない」

 という政党だった。

 これは、まるで、明治維新の時に、徳川慶喜がやろうとして失敗した、

「大政奉還」

 と同じようなものだ。

 あの頃は、

「体制を奉還しても、政府は、今まD政治をやってきていないのだから、いずれ、泣きついてくる」

 という発想だった。

 しかし、数十年前は、新しく政府になった野党第一党は、まったくもって、国民の期待に沿うどころか。

「困っている国民に対して、逆ギレするような、とんでもなく、ひどい政府だ」

 ということであった。

 しかも、その政党は、当時、天災に見舞われるという、

「不幸」

 があったのだが、何と、その被災者に対して、何度となく、怒らせるような方針や態度を取り続けたことで、世間を完全に敵に回してしまった。

 しかも、その任期が終わる頃に振り返ってみると、

「公約で誓ったことの、そのほとんどは、できていない」

 さらには、

「着手もできていない」

 という体たらく。

 そこへもってきて、

「国民感情を逆撫でするようなことをしているのだ」

 ということだから、

「そりゃあ、政権を維持などできるはずもない」

 と、支持率はどんどん落ちていき、結果、また元の与党に政権が戻ってしまうということになるのだ。

 国民も、

「のど元過ぎれば熱さ忘れる」

 とでもいえばいいのか。

「あれだけ文句があった与党だったのに、それ以上ひどい政権であった」

 ということで、

「やっぱり、前の方がよかった」

 といってさっさと、元の政党に戻ってしまった。

「皆、年金を消された」

 という事実を忘れてしまったのだろうか?

 と考えるのだ。

 あれだけ、

「これ以上ひどいことはない」

 と思っていたはずで、自分の年金を確認するために、どれだけの人が、税務署を訪れたというのか?

 ということを考えれば、

「これ以上ひどいことってあるのだろうか?」

 と感じたあの時が、どこに行ってしまったのだろうか。

 それこそ、

「徳川慶喜がやりたかったこと」

 ではないだろうか?

 実際に与党に戻ったからといって、よかったわけではない。誰もが、

「ソーリが変わるたびに、どんどん最悪になってきている」

 といってもいいだろう。

 特に、前述の、

「世界的なパンデミック」

 の時には、ひどかった。

 一番ひどかったのは、

「水際対策の遅れ」

 ということであった。

「伝染病が流行れば、最初にしなければいけないのは、菌やウイルスが入ってこないように、鎖国をしなければいけない」

 ということである。

 それなのに、最初の頃は、

「学校閉鎖」

 は行っていたが、国外からは、どんどん人が入ってきていた。

 しかも、隣国政府首脳を、

「国賓」

 として、招待しようということを、何と、学校閉鎖をした後でも、まだ考えていたというほどの、

「バカさ加減」

 であったのだ。

 しかも、マスクが不足しているということで、ソーリは、自分の

「お友達」企業の、

「まったく聞いたことのないところ」

 に発注して、さらに、その費用を、

「中抜きしていた」

 というのだから、どうしようもないだろう、

「これだったら、禁止した転売ヤーと、やっていることは、同じだ」

 といってもいいのではないだろうか?

 そんな政府は、さらに、緊急事態宣言を行った時、

「皆さん、自宅で待機してください」

 という意味での宣伝動画を、勝手に許可なく、人気シンガーの画僧を流用して、

「ソーリ本人が、コラボしているかのようにして、自宅で優雅に過ごすソーリの姿が映されていた」

 それを見て。国民感情はひどかったことだろう。

「この大変な時に、自宅で優雅にとはどういうことか?」

 ということである。

 自宅にいても、仕事をしていないのだから、金が入ってくるわけではない。

 いつ会社から首を切られるかわかったものではない状態において、政府が、

「家にいろ」

 というから、いているだけなのに、それを、優雅な映像を流すというのは、これからどうなるか分からないというストレスの下に、自粛しなければいけない国民の感情を逆撫でしているとは、まさにこのことであった。

 それを考えると、

「ここまで政府がバカだったとは?」

 ということになるだろう。

 そして、そのソーリも、実は、最長記録を達成したのだが、その数日後に、

「体調不良による入院」

 を理由に、病院に逃げ込んだのだった。

 ただ、これは、最初ではない。

 この男は年金が消えたあの頃にも、一度ソーリになっている、

 あの時も、

「体調不良による入院」

 を理由に、

「政権を投げ出した」

 という前科があったのだ。

「どうせ、また同じことをするだろう:

 と思っていたら、

「本当にやった」

 という、マジの笑い話だったということである。

 もうこうなると、笑い話では済まされない。

 しかも、その次に就任したソーリは、

「パンデミック」

 によって医療崩壊などが、ちまたで起きているにも関わらず、しかも、

「国民の八割が反対している」

 というオリンピックを強硬に実施したのだ。

 しかも、そのスローガンというのが、

「パンデミックに打ち勝った」

 ということのようで、実際には、国内では、たくさんの人がバタバタと死んでいき、医療崩壊しているので、救急車に乗せても、受け入れ病院がないということで、そのまま、

「死ぬのを待っているだけ」

 という悲惨な状態だったのだ。

 それでも、

「パンデミックに打ち勝った」

 と言い張り、国民の大多数の意見を無視して実施したのだった。

 確かに、失敗ではなかったかも知れないが、成功ともいえないものだった。

 そのせいで、その後すぐに総裁選があったのだが、支持率が、最底辺にいるということで、党内の議員から、

「間違いなくあの人がソーリだったら、議席数をかなり減らす」

 ということで、当落ギリギリの人からすれば、

「今のまま、あの人で選挙になれば、党は負けないかも知れないが、自分が、国会議員であることができなくなる」

 ということで、若手議員から、

「あのソーリでは戦えない」

 ということから、

「元老たち」

 の説得によって、ソーリは時期総裁選に立候補はしなかったということであった。

 そんな状態において、

「こんな政府はどうしようもない」

 と言われ、さらには、

「これ以上ひどいソーリはいない」

 と言われた前ソーリよりも、もっとひどい連中が、ソーリになっていくのだから、日本という国は、

「どこまで落ちればいいということになるのだろう」

 ということであった。

 それを考えていると、

「政府というのは、どこまでが許されるんだ?」

 という、底辺しか見ることができなくなってしまったことで、国民も、このような状態を憂いているに違いない。

 そんな政府に対して、元々政府であった、

「野党第一党」

 は、どうなったかというと、

 結局は、元々が烏合の衆だったので、

「政策の違い」

 などで、分裂を重ね、本当にひどい状態である。

 政府が最悪な時なのだから、野党が力をつければいいものを、野党も最悪の支持率。

 下手をすれば、

「政府よりも、その下がり幅が激しい」

 と言えるだろう。

 それを思うと、

「政府、政治家というものは、元々、自分たちの給料であったり、簡単に動かしている政府予算が、どこから出ているのかということを忘れているのか?」

 ということである。

「国民の顔がお金というより、一票に見えるのではないか?」

 としか言えないのだろう。

 そんな時代において。

「世界的なパンデミック」

 というものが、(今後は分からないが)現在は一定の収まりを示しているのだが、そんな状態で、ちょうど、衆議院の任期満了の時期がやってきた。

 正直、今のソーリは、オリンピックの時のソーリよりも、

「さらに最悪」

 という状態になっていた。

 血税を、他の国で困っている人がいるからといって、簡単に、寄付するというとんでもないソーリだった。

 なぜなら、まだまあパンデミックの影響や、さらには、物価高の影響で、

「国民の一人一人が悲鳴を上げているのに、それでも外国にばらまく」

 という、とんでもない男で、本当に、

「オリンピックソーリ」

 よりもひどいといってもいいだろう。

 そんな中において、今回は、前の時のように、

「ソーリを変えよう」

 という、そういう動きはないようだ。

 そのおかげで、下馬評として、

「ほぼ、今のソーリの続投が決定しているようなものだ」

 ということで、

「出来レースではないか?」

 と言われているほどだった。

 それでも、候補は数人いて、ただ、誰もソーリの器としては、

「帯に短したすきに長し」

 ということであった。

 とは言っても、

「一番、ソーリとしてふさわしくないのは、今のソーリ」

 ということなのだが、

「それ以外には、誰を押していいのかということが分からない」

 つまりは、

「すべてにおいて、消去法なのだ」

 ということだ。

「誰がふさわしいのか?」

 ということではなく、

「誰でなければいいのか?」

 というところから考えていき、

「誰でなければマシだ」

 というところから入って、結果、ソーリの椅子を捕まえるということになるのであった。

 今回、そんな中で、一人、総裁候補の人がいた。

 この人は、正直、

「父親は、ソーリ経験者、祖父もソーリ経験があり、その代わり、やったといっても、当時のソーリが病気がちのため、代理というような形でのソーリだったのだ」

 おかげで、父親からの選挙基盤を頂いたことで、票に関しては安定していた。

 しかし、祖父gは、父親ほどの力があるわけではない。

 一番の問題は、国会議員の間に、

「自分の地盤を広げた」

 というようなことをしたことはなかった。

 保守的に、自分のところを守るということで、特に先代の基盤を切り崩さないようにしようとする気持ちに表れだった。

 確かに、家系が完全な、

「政治家の家系」

 であり、しかも、党の中心人物で、いかにも、そのサラブレッドの血を受け継いでいたのだ。

 しかし、問題は、今の時代に、

「サラブレッドであって、問題ないのだろうか?」

 ということである。

 そもそも、今度のソーリ候補は学者肌であり、政治家というわけでもなかった。

「変わり種」

 ということで印象が深いが、それでも、勉強して、成績がトップクラスであることで、学校関係者からの用は大きかったのだ。

 与党の総裁選は、ほとんど、競争相手も今回はいなかったので、現職のソーリが、そのまま総裁となった。

 しかし、それはあくまでも、

「党の総裁」

 というだけで、

「国の首相」

 というわけではない。

 そのためには、衆議院議員選挙で、過半数を取って、政権を取らなければいけない。

 確かに、与党が、圧倒的に有利なので、

「さすがに、政権交代はありえないだろう」

 というのが下馬評であるが、逆に、

「圧倒的有利」

 と言われているだけに、蓋を開けてみると、

「接戦で、実際には危なかった」

 などということになると、今度は党内で、

「あのソーリで大丈夫なのか?」

 ということになるのだ。

 そうなると、

「ソーリ下ろし運動」

 というのが巻き起こるかも知れない。

 前回の、

「オリンピックソーリ」

 のように、また、元老が出てきて、

「君は、もうここで後進に譲りなさい」

 などということになりかねないだろう。

 せっかく、総裁選に勝ち残ったのだから、ここまでくれば、それも嫌だと思うことだろう。

 そうなると、自分の派閥だけでは、どうにもならないので、他の派閥の取り込みも視野に入れることになるだろう。

 だとすれば、さすがに、元老たちも、それくらいのことは分かっているだろうから、

「ソーリが言ってきても、協力はしないこと」

 と、先に手を打っているに違いない。

 こうなってしまっては、八方ふさがりになり、辞めざるを得ないだろう。

 しかし、そうなると、

「後を誰が引き継ぐのか?」

 ということになり、下手をすると、

「老害」

 と言われる一度引退した人たちが、自分の言う通りになる、一種の、

「傀儡」

 をつくることで、政府を牛耳ろうとすることだろう。

 昔から日本は、

「傀儡」

 というものを作るのが得意で、特に、満州国などがいい例であっただろう。

 それをいいことに、北京の近くにもたくさんの傀儡政権を樹立したのは、

「シナ事変」

 の時だったのだ。

 その傀儡を、政府は作り上げて、再度政権の座に着こうなどという老害もいるかも知れない。

 実際に、そんな政権を維持するだけの力が、今の政府にあるかどうかは、疑問である。

「傀儡をつくるといっても、それだけ力もいれば、金もいるだろう」

 ということである。

 作れば作っただけ、維持することも大切だからだ。

 だが、実際に今は黙っている元老のような、

「老害連中」

 は、何を考えているのか不気味だったが、とりあえず、衆議院選挙までは、老害たちの目立った動きはなかった。

「このまま、とりあえず、様子を見ながら推移するのだろうか?」

 と少し不気味さを感じさせながら、問題の衆院選に突入するのであった。

 今回は、やはり、

「与党が圧倒的に有利」

 ということで、野党側は、正直もたもたしていたのだ。

 この街、K市にある、選挙事務所が、

「閑静な住宅街」

 にあった。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る