第五話   喝采への処方箋 Ⅰ

 翌日、登校した俺は性懲りも無く第三職員室の扉をノックした。

「――講堂?」

「ああ。日向から聞いたんだが、今使っていないんだろ?」

「そうね」

 相変わらずタバコをふかしながら絵理子が答える。

「中がどうなっているのか、お前知ってるか?」

「さあ? もうずいぶん使ってないみたいだし、わからないわね」

 昨日、日向の力を行使して入室した俺にとっては意味の無い質問なのだが、注意しないと不法侵入の自供になってしまうので会話は気を遣う必要がある。

「できればあそこを使いたいんだが」

「あのね、私だって校内で干されてるの。頼めばなんとかなると思ってるなら大間違いよ」

 そんな悲しい事実を堂々と言われると、こちらもなんだか申し訳無くなる。

「鍵はどこが管理しているんだ?」

「事務室じゃない?」

「わかった」

 そのまま退室しようとすると「待ちなさい」と引き留められる。

「あなた、この間入院していたときに看護師さん達からどう思われてたか覚えてないの?」

「なんだよ、藪から棒に」

「事務室の職員もあなたのことをリアル不審者扱いしてるの。通報されたい訳?」

「どうすりゃいいんだよ!」

 毎日丁寧に事務室で来校手続きをしているというのに、何が不満なんだ。

「もしも今後部活が続いていくなら、ちゃんと俺のことを説明しないとダメだろう。この際だ、それも含めて伝えに行くよ」

 そこで俺は、一つ疑問が沸いた。

「あのさ。確認するまでもないけど、他の先生達には俺のことってちゃんと伝わっているんだよな?」

「ああ。まあおいおいね」

「おいてめえ」

「何よ」

 悪びれもせず紫煙を吐く絵理子に、とうとう俺も堪忍袋の緒が切れる。

「入学式まで、もうあと四日だぞ!? ただでさえリアル不審者とか言われている男がいきなり体育館に現れたら、それはもう事件だろうが! 頼むからそこはしっかり周知しておいてくれよ」

 というか、今さらだがリアル不審者ってなんだ。

「そんなことはわかってるけれど、いざ職員会議に出ると発言しづらいのよ! 干されてるんだって何回言わせれば気が済むの!?」

「こんな狭い部屋でタバコ吸いまくってたら、そりゃ干されるに決まってんだろ!」

「それは関係ないでしょ!」

「……いい大人が、そんなレベルの低い言い争いしないでよ」

 いつから現れたのか、入口に立っている日向が口を挟んだ。

「さっき理事長室の横を通ったけど、中にいるみたいだったよ? 一番頼みやすいんじゃないの?」

 呆れたような顔で提案する日向の言葉に、俺と絵理子は顔を見合わせた。

「そ、そうだな。さすが日向だな!」

 俺が雑に褒めると、日向は心底蔑んだように俺を見ながら舌打ちした。

「……もしもし。はい、狭川です。突然申し訳ありませんが、秋村の件で。……はい、はい。今からよろしいですか? ありがとうございます。では本人を向かわせます。すいません。はい、失礼します」

 内線通話を終えた絵理子が受話器を置く。

「これでいい?」

「なんでお前が偉そうなんだよ」

 俺の文句が聞こえないふりをして、絵理子は無視を決め込んでいる。

「ああ、そういえば全国大会の音源って――」

「あなたに聞く資格があるとでも?」

「……そうだな」

 最後まで険悪な雰囲気のまま、俺は職員室を後にした。やれやれといった感じの日向の視線が痛かった。


  ♭

 

「――講堂、ねえ」

 理事長室は、汐田のいる校長室と比べると幾分か質素であった。私立である翡翠館高校において理事長の渋川は経営のトップだ。必要以上の金は使わない主義なのだろう。それだけ聞くと汐田への嫌味にも思えるが。

 ブラウンのスーツに身を包んだ渋川は、次の職員会議で吹奏楽部と俺の件について他の職員に連絡すると約束してくれた。それは良かったのだが、講堂の話題になるとあまり反応が芳しくない。

「俺がいた当時、よく使っていたのは覚えていらっしゃいますか。もしも全く手つかずなら、是非利用させていただきたいのですが」

「ああ、もちろん覚えているよ。だがねえ……」

 どうも歯切れが悪い。

「いや、君に言うのもなんだが……」

「なんです?」

「あそこは、かつて君が刺されたところだろう?」

「――あ」

 俺は間抜けな声を出した。

「刺された張本人が良いなら構わないんだが……。今は肝試しくらいにしか使われてないよ。そんなところで何をするつもりか知らんが、得策ではないんじゃないか?」

 部員達に過去を語っておきながら、何故忘れていたのだろう。その日も、吹奏楽部は講堂で練習を行った。例の事件は、練習後に戸締まりをした俺が音楽室へ戻ろうとする最中に起きたのだ。あの薄気味悪い道中が文字通りの事件現場なのだから学校の怪談になってもおかしくないし、いろんな意味で肝試しに最適である。渋川が言うように、被害者である俺に怨念は皆無なので心霊現象が起こることは無いと断言できるが、校内の人間の印象は最悪に近いのかもしれない。

「……それであんながらんどうに」

「ん?」

「いえ! あの、中を見せていただくのは可能でしょうか?」

「はあ。君も頑固な男だ。あの頃から変わってないな、全く」

 渋川はため息を吐いて、自らのデスクの引き出しを開けた。

「ほれ。講堂の鍵だ」

 まさかそんなところに保管されていたとは思わなかった俺は、ぽかんと口を開けたまま固まってしまった。

「あの時、君は意地になって犯人探しを拒んだだろう。だからこそ最後まで誰がやったかわからず終いだったが……。校長としては、生徒を守れなかったことが悔しかった。それ以来、あの場所が苦手になってしまってね。卓球部が廃部となった五年前に、私自身があの場所を封印したんだ」

 当時、俺は精神的に困憊していた。刺されても仕方の無い人間だと思っていたし、なんなら今もそう思っている。だから、俺みたいな人間のせいで人生を棒に振る生徒が出るくらいなら、俺が身を引こうと思ったのだ。

「さすがに、君自身が忘れていたとは思わなかったけどね。はっはっは」

 渋川の乾いた笑いが室内に反響する。

「わかった。どうせ誰も使っていないからな。好きにしなさい」

「ありがとうございます。中にある物も借りていいですか?」

「ん? あの部屋にそんな有用な物があったかな? まあ、いいだろう。何年も使っていない代物だろうしな」

 若干、不審な目で見られたので冷や汗をかいたが、なんとか怪しまれずに承諾を得ることができた。

「感謝します。校長室での件も含めて、本当にありがとうございます」

「ははは。その時も言っただろう? 私は翡翠館高校吹奏楽部のファン一号だからね」

 不覚にも少し目頭が熱くなった。

「……とはいえ、依怙贔屓にも限度がある。与えられた課題をクリアするのは、あくまで君達自身だよ」

 しっかりと釘を刺してくるあたりは、さすが理事長だ。

「わかっています。きっとあの頃の演奏を取り戻してみせます」

「そうか。それは楽しみだ」

 柔らかく笑った渋川に一礼した俺は、そのまま理事長室を去った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る