第13話 江戸の知識人と幕府を巻き込んだ「勝五郎転生譚」
日本で最も有名な転生譚といえば、江戸後期の文政5年(1822年)ごろから世間を騒がせるようになった、武蔵野国多摩郡中野村(現・八王子市東中野)の、勝五郎という8才になる農家の少年をめぐる転生譚でしょう。
色んな文献で紹介されていますが、ここでは、『異世界と転生の江戸』という、異世界転生ブームにあやかったとしか思えないタイトルの付いた民俗学の著作から紹介します。
ある日、姉のふさと田んぼで遊んでいると勝五郎が、「あねさんハどこから此の家へ生れて来た」と問います。「どふして生れて来た先〔註:「前」のこと〕が知れるものか」と姉がいうと、勝五郎「そんならおまえハ生れぬ先の事ハしらぬか」というのです。姉が、「手まえハ知って居るか」というと、勝五郎、「知って居るのさ、おらあ、あの程久保の久兵衛さんの子で藤蔵といったヨ」(同書、p.97-98)。
勝五郎の語りによれば、彼の前世は、中野村と同じく武蔵野国多摩郡にある程久保村(現・日野市程久保)にいた
そこで、祖母が勝五郎の手を引いて程久保村を訪ねると、確かに、藤蔵の生家である須崎家が実在していた。それだけでなく、勝五郎の語る前世の景色などの記憶が、事細かに現実と一致していたことも分かった。須崎家の人びとは藤蔵によく似た勝五郎を見て涙を流し、以後、両家は親しく行き来するようになったという。(p.98)
勝五郎の一件の噂は地元から次第に広がっていき、江戸においても知られるようになりました。そして、いち早くこの噂をききつけた鳥取藩支藩の藩主を隠居した池田冠山が、文政六年(1823)に直接勝五郎のもとを訪ねてきたのを皮切りに、江戸の知識人の間でも評判になってゆきます。
次第に大ごとになってきたため、中野村を知行とする旗本の
参考文献
今井秀和(2019)『異世界と転生の江戸:平田篤胤と松浦静山』白澤社
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます