第8話 魯坊丸、教祖様なんてごめんだよ

〔天文十五年 (一五四六年)冬十一月十七日、二度目の卯の日〕(新暦なら十二月二十二日)

寒い。寒い。寒い。マジで寒い。

髪が凍る。肺が痛い。何だ、この寒さは?

俺は日も明けぬ早朝から起こされると着物を何重にも重ねられて、母上に抱かれて城を出た。

小雪が舞い散る滅茶苦茶に寒い日だった。

俺の記憶が正しければ、一度目は生まれて間もない頃に熱田神宮を参っているので、これが二度目のお出かけとなる。

あの頃はまだ耳が上手に聞き取れない時期だった。

だから、千秋季光が何を喚いていたのかは知らないのだが、きっと禄でもない事だろう。

さて、辺りは真っ暗であり、山も白くならない道を松明の火を頼りに進んだ。

母上はこの寒さに尻込みすることもなく、ウキウキ顔で俺を抱いて籠に乗っていた。

そう、今日は新嘗祭にいなめさいの日だ。


新嘗祭は秋の新穀を神様に捧げ、豊作を神様に感謝する行事である。

神官が新穀を届け、神に祈りを捧げる。

城主は熱田神宮に招かれて、神事を見た後に今年採れた新米をはじめて口にする。

遙か大昔から続く霊験灼れいげんあらたかな儀式だ。

母上はこういう行事に憧れていた。

しかし、女の身で参加するには舞姫にならないと入れず、舞姫を舞う家は決まっていた。

普通ならば叶わない夢なのだ。

だがしかし、母上は大喜たいき家の一族であり、神官である長の五郎丸の口利きがあれば、舞姫の家に養女になれた。

しかも母上は楊貴妃ようきひの生まれ代わりと噂される絶世の美女と噂されており、その艶やかな舞いにも定評があり、向こうの家から招き入れたいという話もあったそうだ。


楊貴妃と言えば、『国を滅ぼした美女』と思われがちだが熱田では意味が違う。

かの国が倭国を攻めようと企むと、熱田の女神は楊貴妃に化けて、かの国の王を騙して国を滅ぼし、倭国を救ったという逸話がある。

倭国を守った女神の化身という意味になり、楊貴妃と讃えられるのはほまれであった。

だが、そんな美女がいるという噂は絶好調だった親父 (織田信秀)の耳に入った。

親父は女好きで有名であり、一晩に何人の女を巡れるかを家臣のはやし-秀貞ひでさだと競ったとか?

兎に角、親父の耳に入ってしまった。

そして、見にきた親父の目に止まり、母上は親父の愛妾にされた。

斎宮さいぐうにしろ、巫女にしろ、汚れのない処女である事が絶対条件だったから、母上が舞姫の巫女になるのは、もう叶わぬ夢となったのだ。


「魯坊丸のお陰に夢が叶いました」

「ばぶぶ」(どう致しまして)

「福がいないと何を言っているか判りませんね」

「ぶくぶ、ぶじぶぶぶ」(福なら後ろの籠に乗っております)

「福と言っているのかしら? どうでもいいわ。魯坊丸、貴方は良い子よ」


神事が見られると、母上はこのところずっと上機嫌だ。

どうして新嘗祭に参加することになったかと言えば、炭団の話と広まったからだ。

噂が広まると、これ見よがしに千秋季光は俺が考案したと喧伝し、「熱田明神の生まれ代わりである魯坊丸様を呼ばずにどうするのか」と声を高々に上げたらしい。

熱田神宮に到着すると、用意された席に座って神事を見る。

雪が降る中で式は行われた。

こういった儀式を引き継いでゆく意義を理解しているが、ただ座って見守るだけというのは退屈で仕方ない。

価値は理解するが、俺には向かない。

俺にとってはとにかく寒いだけの行事であり、その寒さで居眠りも出来ないので最悪だった。

式が終わると、新穀を食べ、そのまま宴会に突入だ。

俺はじっと母上に抱かれて上座に置かれた。

聞き耳を立てていると宴会の話は、やはり織田弾正忠家の戦話が多かった。

中でも三度目となる安城合戦の話で持ちきりだ。


天文十五年 (一五四六年)九月に岡崎城の松平まつだいら-広忠ひろただが織田方酒井さかい-忠尚ただなおの上野城を攻めたのが始まり、広忠の攻撃で城は陥落して、忠尚は再び松平家に帰順した。

勢いに乗った広忠は、そのまま安祥城を攻めたが逆撃されて敗退した。


本多ほんだ-忠豊ただとよが、広忠の身代わりにならなければ、広忠の首を取って西三河を統一できたのに、実に惜しい事をしましたな」

「まったくでございますが、来年は岡崎城を信秀様が落とすことでしょう」

「日の出の勢いとはこの事だ」

「美濃から土岐とき-頼芸よしのり様の使者がたびたび末森を訪れているとか」

土岐とき-頼純よりずみ様に美濃守護の座を奪われましたから、取り戻したい様子です」

「では、来年は美濃へ出陣ですかな?」

「土岐頼純様の下に斎藤さいとう-利政としまさ殿の娘が嫁いだそうですが、巧くいっていない様子だとか」

「では、また朝倉と共同で美濃を攻めることに?」

「そこが難しい所でしょうな」


親父は美濃の斎藤利政と駿河の今川義元を相手に戦っていた。

それで互角というのは凄いことだ。

季光は「織田家には熱田明神様の後光が差しております。負ける訳がない」と豪語して、皆を煽っていた。

俺の方を指差すな。

そして、ときおり母上に酒を注ぎに寄ってくる者もいた。

母上にさり気なく俺のことを聞いていた。


「魯坊丸様が炭団をお考えになられたとか。どのように考えられたのかお教え頂きませんか?」


俺を値踏みにきたのだろうが、俺はこれを待っていた。

季光のように俺を持ち上げる勢力が要れば、その逆もいる。


「ばぶ。ばぶぶぶぶばぶう」(○□※□△※)

「あの? 奥方、魯坊丸様は何とおっしゃっておられますのか?」

「さぁ~? 福、魯坊丸はなんと言っているのですか?」

「申し訳ございません。私にもわかりかねます」


福も俺の言葉を理解できない。

そりゃ、そうだ。

一歳で言葉を理解できるという季光の顔を立てて、話しているように適当に呟いているだけだ。

その言葉が理解できずに、客が目を白黒させている。

何度か、俺に話し掛け、俺も適当に呟き返す。

会話を理解しているように聞こえるが、何を言っているのか判らない。

母上も福も判らないという。

不思議に思った客が、こちらの思惑通りに質問をした。


「魯坊丸様が炭団を考えられたと聞きましたが、私の間違いでしたか?」

「いいえ。間違いではございません。魯坊丸様の為に皆が苦労して造ったものです。あっ、すみません。今の話はお忘れください」

「なるほど。確かに、魯坊丸様がお造りになったようですね。納得しました。よい家臣をお持ちのようだ」


勘のいい客で助かった。

季光の面子を潰さず、俺が炭団を造ったという噂を否定する為に福と一緒に知恵を出し合った。

家臣の手柄は主の手柄。

俺の家臣が炭団を造れば、俺が造ったと言っても嘘にならない。

政治に関わる、宗教家など禄でもない奴ばかりだ。

そんな奴に付き合う気などない。

だが、養父の上司だから顔を潰す訳にはいかない。

これが苦肉の策という奴だ。

この策が巧くいったのかはわからないが、俺は翌日に熱を出して寝込んだ。

寒い中に連れ出したのが悪かったのだ。

もちろん、一日で治ったけど・・・・・・・・・・・・だが、無理をさせて死んでしまっては意味がないとでも思ったのだろうか?

年末と正月に俺を招く予定が中止になった。

結果、オーライ。

俺は喜んだが、母上は落胆した。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る