応援コメント

関連資料⑵:新聞記事の抜粋(■■新聞 2022/08/04 夕刊)」への応援コメント

  • >通報した男性は■■県立■■大学に通う山中■■氏で、深夜に■■山に登っていたところ山頂で首吊り死体を発見したという。山中氏は動画配信サイト「■■■■■■■」で配信中だったとのことで、

    ここは記事として違和感。
    通報程度で名前やサイト名が載るとはちょっと思えません。
    「目撃者の男性」「動画配信サイト」の方がリアリティがあります。

    >何らかの見間違いもしくは幻覚症状が発生したと推定、

    ここも省いた方が新聞記事らしいです。
    必要不可欠な情報なら仕方ないですが。

    >しかし現場には山中氏以外の現時点で身元不明の衣類の残骸や裸足の足跡

    「山中氏以外の」は不要です。身元不明なんですから。
    現時点でもいりません。

    >■■県警は別の事件・事故との関連性を調べるとともに

    記事だと二度目の「■■県警」は「県警」と略します。


    この段落を新聞ぽく書くなら、私ならこんな感じ。

    「発見時、通報者は錯乱状態だったが、現場には衣類の残骸や裸足の足跡が残されており、■■県警は事件性があるとして、山中の調査を行う。」

    新聞記事は文字数が限られるので、独特の簡潔さがあります。
    ここら辺、実際の記事を参考にして書くといいかもです。


    しかしふうむ。
    痕跡が残ってるとなると、ますますやらせ臭い雰囲気が。
    これがミステリーなら謎解きしたくなるところですが、ホラーですからねえ。
    ううむ……??

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。
    一応、実際に死体が見つかったという内容のオンライン記事を新聞社のウェブサイトから引っ張ってきて最低限の体裁というか文章の構成は確認したつもりでしたが、付け焼き刃でした…
    後の記事で、この時の通報者が自殺した山中■■氏であると分かるので、ご指摘の通りここでは名前を伏せました。あとは改めて読み返して、ひとまず明らかな重複や不要だと思う表現は取っ払ってみました。

    そして痕跡に関してですが…
    この記事、作者的には「前の話で『噂は嘘なのに死体を見た』という展開→でも警察の捜査では死体は発見されず何かの見間違いか?→と思いきや見間違いで片付けられない何か証拠が残っている」ということを伝えたくて書いたものなんですよね。ってなると「足跡や服」では弱いし、ましてや梶野さんのようにそもそも人為的な可能性を疑っている方がみたら「やっぱ人間の仕込みじゃねえか」ってなりますよね…
    なので発見された痕跡に「腐敗した人体の一部」をつけてみましたが…ちょっと露骨というか無理矢理すぎるような(要は人の想像が具現化するので、前の話で嘘の噂から首吊り死体⦅の見た目をしたナニカ⦆が出現して、世に解き放たれてしまったという描写?でも完璧な実体があるというイメージでもないんですよね)。ここも時間をとって考えてみます…

  • 死体は幻覚…?でも配信して、目撃者が複数いるわけで…謎が深まりますね…!!!

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。
    そうですね…ただこの記事にはもう一点不可解な点があって「仮に死体が幻覚だったとしても、あの日一人で■■山いったはずの配信者以外の痕跡がある」という事実です。