呪物処分施設に勤務してます。

きゅうひろ

第1話 良くある話

「神社等でお焚き上げをしてもらえば安く済みますが、本当によろしいでしょうか」


 わざわざ呪物処分専門施設なんかに来る時点で、断られたか行けない理由があるのは分かるが、規則なので一応は確認を取る。


「ええ、神社に行こうとすると車が故障してしまいまして」

「では、処分料十万円で引受けさせて頂きます。こちらの契約書に目を通し、サインをお願いします」


 サインを書いた依頼者は、足早に去って行った。ここから調査と処分を始める。



 ファラデーケージ及び、そのまま檻の役目を持つ、銀メッキ銅線で編まれた立方体。その中に今回の人形と計測器のセンサー、ライブカメラを入れる。

 部屋を出て、重い扉を閉めて指紋認証と物理ロックを掛ける。電気を消したら準備完了だ。


「測定値異常無し」

「人形に動きありません」

「室内も異常無し」


 観察した限りでは異常は発見できない。車の故障は偶然で、本当は呪物では無いかもしれない。しかし、見逃しや、大人しくしているだけという事もあるので、通常通り処分へと移る。



 人形をワイヤーと清めた縄で縛り、テルミットの粉末を盛る。5分も焼けば跡形も無くなるだろう。

 人形を入れた簡素な棺を火葬する。

 中で暴れている様子も無いし、もう大丈夫だろう。熱が治まったら台車を引き出し、灰を写真に収める。

 テルミット反応により焼けた台車の耐熱プレートを交換し、残った灰は、掌ほどの小さな壺に入れて安置所へ。



 これで処分作業は終わりだ。異常反応が有る事はほとんど無く、有っても抵抗されるような事は数えるほどしか無い。

 主に持ち込まれる『推定危険呪物』により、呪物処分施設は成り立っているが、極稀にある『本物』により、命を落とした職員がいる事を忘れてはならない。

 呪いは、油断した心にこそ、容赦無く牙を剥くのだから。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る