昭和の少女漫画に思いをはせる令和の内職おばば

須恵村

はじめに


 今回の内容は、70年代キッズ(♀)を魅了した漫画『キャンディ・キャンディ』をフィーチャーしたものです。


 水木みずき杏子きょうこ(名木田恵子の別名義)原作・いがらしゆみこ作画【どちらも敬称略】のこの作品は、講談社の月刊誌『なかよし』にて、1975年4月号から1979年3月号まで連載されました。

 76年10月にはアニメ化もされ、原作の連載が終了するタイミングで番組が最終回を迎えました。月刊誌の作品を週1のアニメにということで、オリジナルストーリーも大分多かったと記憶しています。


 アニメのキャラクターデザインが原作イメージからかけ離れていたり、性格が(よくも悪くも)改変されたキャラが出てきたり、とってつけたようなオリジナルキャラのペットが登場したりで、アニメの方はどうも消化不良気味だったため、あくまで漫画ベースで語ります。


 余談ですが、大人になって結婚し、女児を2人授かってみて初めて、あのペットキャラ「あらいぐまのクリン」の存在意義が分かりました。要するに、おもちゃやグッズを展開する上で「売りやすかった」のでしょう。私自身、原作ではなくアニメ絵柄のひざがけを買ってもらったことがあり、主人公キャンディの足元には、しっかりクリンの姿がありました。


 それはともかくとして、この作品、水木氏といがらし氏の権利関係トラブルがこじれているため、現状では「稀覯きこう本状態ゆえ入手困難」みたいになっています。

 『赤毛のアン』や『あしながおじさん』『小公女』といった傑作少女小説のエッセンスに加え、看護婦(※当時の呼称)という職を得て自立する女性像とか、ハイスペックイケメンたちにやたらと愛される乙女ゲーヒロインとか、割と多方面に支持されそうな要素も多いので、何とか多くの人が気軽に読める環境になってほしいと願わずにいられません。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る