聖アントワーヌの誘惑(1946)

 電車は行く。定刻通りに運行し一分でも遅れれば謝罪がある、そんなきっちりした世界に、血管のように張り巡って人々を運んでいる。

 線路に白い、それも怒れる馬が代わりに侵入してきたとき、鉄の車両がやってくると思っていた日本人たちは恐れおののいた。

 その白い馬は場違いでこそあったが、驚くことに、何も壊しはしなかった。踏まれた線路はへこみもきしみもしない。あの鉄の車両は繰り返しやってくるとき、少なくとも音はある。それは視界を圧倒しながら、どこか白昼夢じみていた。

 人々はお互いの反応を伺って、すぐにそれが自分にだけ見えている幻覚などではないと察した。カメラに映るのかを確かめる人々も、関節のねじれた蹄がホームに、上がろうとし始めると、さすがに押し合い、時には前の人を踏み越えながら、「やばい」を口から吐いて一目散である。


 世界が終わるはじまりというものは、そんなものだった。


 改札を乗り越えた運の良い人が見たものがある。それは足が棒のように長い象で、身の丈は鉄橋ほどもあった。かろうじて象と分かった理由は、あの特徴的な鼻や耳をぶら下げていたおかげだ。

 白い象、黒い象、それぞれは背に金のモニュメントを乗せて、電信柱ほどの四つ足で街を練り歩く。

 それらは地面を平らにならしたりはしなかったが、もはや今日以降のこの世界が、少なくとも日本が、さらに限定するなら東京が、もう昨日とは違うことを人々の頭に刻み付けるに十分だった。

 スカイツリーに勤めるAは見た。不完全燃焼の黒い煙のような暗雲が空に立ち込め、小さなシャボン玉ほどの雨粒が落ちてくるところだ。しかしそれは地上に落ちるかわりに四本の足を生やし、建物の屋根を踏んで歩いていく。


 テレビ、ラジオの電波に乗った、黒子のような衣装に身を包んだ男が言った。

「神を讃えよ」

 そして腕ほどの大きさの十字架をかかげる。

「いっさいの娯楽を禁じよ。さすれば万物、自然のたまものたる動物たちも、お前を許すだろう」


 それは聖書を迷路のように曲解し、ある解釈に行きついた集団によるテロだった。信仰をうながし審判の日に国民を救うために悪魔たちと契約し、自らの魂を犠牲にしてでも大勢を救う善に酔ったのだ。


 しかし彼らにも誤算はあった。それは騒動が起きて数日のこと、他国が示し合わせて日本にミサイルを打ったことだ。悪魔に幻覚を見せられている哀れな国民を瓦礫に潰し、日本を巨大な滑走路にするためだった。彼らはあとで日本の領土を分けていただく腹積もりである。

 数発なら迎撃できるものでも、こう大量に打ち込まれては防ぎようがない。かくして日本は、大勢のテロ集団ごと平らになった。


 あのAは、幸運といおうか、不運といおうか、とにかく生き残った。体を打ちつけ、転がされるたびに服は破れ、裸一貫である。彼は最悪の状況に十字架を掲げ、もはやぼうぼうになったくせ毛のヒゲが、風通しのよさでなびく。

 そして黒子の男の仲間も、幾人かは命があることをまだ許されていた。悪魔との契約は彼らの命と共に生きているから、誰も幻惑から逃れられない。そして彼らもまた、十字架を掲げ、大多数が消失したこの場所で、声の限りに叫び続けている。


「審判の日がやってきたのだ!」


 その声は誰に向けられているのか、おそらく本人たちですら知るところではない。


おしまい。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る