第3回 一文字で印象が変わりますよ

俳句は十七音しかありません。

そのため助詞や送り仮名ひとつで、句の印象が大きく変わる気がします。


例えばですが、


A-1.朝霧の中に電灯一つ消え

A-2.朝霧の中に電灯一つ消ゆ


B-1.葉牡丹や子の一人泣き五人泣く

B-2.葉牡丹や子が一人泣き五人泣く


上記の句を比較した時、1と2では一文字しか違いません。

日本語としての意味は1と2でほとんど変わらないと思うのですが、何となく句の印象が変わって来るかなと。

ちなみに2の方が、俳句教室で先生から指摘を受けて見直した後の句です。


私自身、先生から「助詞とか送り仮名は、こうしたほうがいいかな~」と添削されるのですが、この塩梅が、よくわからないのですよ。


指摘を受けると「確かにそっちの方がいいですね」と思うこともあるのですが、「え?そうです?」と感じることもなくはないですね。

上記の例で言えば、Aの方の指摘はスッと入ってくるのですが、Bの方がどうなんだろう…と思ったりしました。


明確な間違いは嫌だなというのがあるので、基礎的な国文法は押さえたいと思うのですが、もうどうすればいいのよ?という時もありますわよ。


口ずさんで音の響きを確かめたり、助詞等をいくつか変えてみて意味合いや調子の違いを考えてみたりということを、一句ごとにやってみるしかないんですかね~?


あとは名句と呼ばれる句をたくさん読んで、助詞等の使われ方のセオリー?のようなものを学んでいくのかな…🤔


あくまで個人的にはですが、助詞のうち「が」「を」「は」は、散文的になるのを避けるため、濁音が句の流れを切るような気がするため、避けがちかなと。

まあ、確固たる信念とか知識があるわけではないので、まるで間違っているかもです(-_-;)


句をお詠みの方で、この本とか分かりやすいよというのがありましたら、ぜひご教示くださいませ_(._.)_


さて、次は何を書こうかな。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る