第3話 ワンコの所以

 書類の確認が済んだ様子の風紀委員長が立ち上がり、オレに書類を渡す。


「ほら、終わったぞ。不備ば無いはずだ」


 わざわざ見直ししてくれたらしい。つくずく皆真面目だな、と思った。


「うん、ありがとう。じゃあオレは、これで。お茶、ありがとう」


 そう言いながら扉を片手で開けて廊下へと出る。じゃあな、と声を掛けられたため手を軽く振って扉を閉めた。


 パタンと閉じる扉を見届けることなく歩き出したオレは再び生徒会室へ向かう。


 途中、早めの登校をする生徒達と擦れ違い会釈をされたためおはようと声を掛けた。此処では役職持ちが一般生徒に頭を下げる事は殆ど無いため挨拶されたら声を掛けるか手を振るかで応える。


 オレが挨拶すると、キャアと黄色い声を上げるため無欲というか単純というか、、、喜ぶ所が変だなと思う。

 

 生徒会室と風紀室は職員室を挟んで離されている為、微妙に距離があり、微妙に近い。そして先程すれ違った生徒達は恐らく職員室に用があったのだろう。


 ガチャリと生徒会室の扉を開け、中へと入る。


 中には会長しか居ない。

 恐らく一年組の3人を先に教室へ行かせたのだろう。生徒会は授業免除があるが、テストを受けることに変わりは無いため、授業を受けなければオレは追いつけない。


 なので大体生徒会の面々も授業は受けているし、偶に仕事が忙しく、授業を受けたいのに受けられない時があるが、そこは先生に話を通してプリントを貰ったりして何とかしている。

 

「会長。書類、風紀に見て貰った。大丈夫だって」

「ふん、当然だ。風紀まで御苦労だった。お前も教室へ行っていいぞ」

「わかった」


 そう言って自分用の、というよりも書記用の机に掛けてあった自分の鞄を取り目を通した方がいい書類を鞄に入れる。軽く机を綺麗にしてから鞄を肩から掛けた。


「じゃあ、お先に。お疲れ様」 

「ああ」


 バタンと扉を閉める。鍵については部屋の中に誰も居ない状態の時にかける暗黙のルールだ。大体最後は会長か副会長なため、鍵をかける事はめったに無い。


 因みになぜあんなにもオレの言葉が途切れ途切れなのかと言うと、ただ単に疲れているだけだ。話すことに。


 これでも生徒会や風紀と話すときはマシな方だ。初対面だっったり余り話さない相手だと、今よりも途切れ途切れになる。それに加えて単語単位で少ない言葉で喋るので、大分分かりづらい。


 自覚はしている。しかし直す気も余り無い。


 初対面相手だと消費するエネルギーが多くなる気がする為、生徒会や風紀などの話なれた相手で無いと片言が酷くなる。


 家族相手には普通に話せるんだけどね。なんか言葉の話し方からオレと相手の距離が伺える。


 それに、そういうところがワンコと言われる所以だとはなんとなく思い至っている。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る