応援コメント

アネモネやチャジャン麺喰ふソープ嬢」への応援コメント


  • 編集済

    僕はこの句が一番好きです。
    季語のアネモネも、色ごとに違う花言葉を知っている人なら、先生の指摘にある、哀しさや侘しさもしっかりと内包されていると思いますよ。更に言うと、花の色ごとにドラマ性が感じられます。
    又、花そのものの華やかさも、「チャジャン麺喰ふ」に呼応して、この世界から成り上がってやる的な、バイタリティすら感じられます。
    文学を志す人に多いのですが、身体を売る女性をやたら美化したり、哀しい存在として見がちです。効率良くお金を稼ぐのに、使えるものを使っていると考える、サバサバしている女性もいます。変に同情すると嫌われますよ。

    ひとつ苦言を申すなら、結句の「ソープ嬢」の直接的な表現ですか。
    これは個人の好みに依りますが、花に例えて詠嘆するなら、「泡姫」と少し気取った言葉の方が僕は好きです。

    作者からの返信

    大和田よつあしさん コメントありがとうございます。
    いつもお読みいただき、感謝を申し上げます<(_ _)>

    おっしゃる通り、私自身は「飯食って、さあ行くか!」みたいな、たくましさのようなものを表現したかったのですよね。
    読み取っていただいて、とてもうれしいです(^▽^)/

    泡姫とするか、ソープ嬢とするかは私も悩みました…。
    ただ、五音で整えるために「ソープ嬢」とした次第です~。


  • 編集済

    わたしも最初の五音に凄く悩みます。(わたしの場合は短歌ですが)
    出だしに悩むのは、俳句も短歌も小説も同じ?!と、こちらの記事を読んで思いました。

    俳句や短歌は少ない文字数(音)だからこそ、どの言葉を選ぶか、悩みますよね!

    作者からの返信

    結音さん コメントありがとうございます。

    最初の五音、悩みますよね。
    全体を作句してから、語順を替えたり、季語を変えたり、ウニウニやりますね。
    おっしゃる通り、冒頭部で悩むのは小説も同じかもですね。読まれるかどうかがそこで決まる感じがします。論文とかも同じなのかもと思ったりします。

    一音も無駄にできないのは定型短詩の難しさですが、面白さでもあるかなと感じます。小説よりもバシッと決まった感じが分かりやすい気がするので、うまくできた時はガッツポーズをしちゃいまいますね(^▽^)/