第6話 西の城
「こ、広元先生は、これらを本当に
西の城の庁堂内にある書庫の一角。
部屋にある
「
この場の師として在る広元は、幼い新生徒に対し、温かさと厳しさを織り交ぜた笑みを作った。
諸葛少年の誘いに応じた広元は、その翌日に約束通り登城した。二日前になる。
広元はまず、城の当主である子玖の叔父、諸葛玄に
「ほう。そなたは郡国学の学生か」
広元の立場を知った諸葛玄は、そのときついでのように、思わぬことを言った。
「ならば、しばし子玖の教育師をしてもらえぬか」
「! は、あの……わたしが、でしょうか?」
あきらかに面食らっている客人にも、諸葛玄は表情を変えない。
「これまで放浪ばかりで、子玖は歳相応の教育を受けておらんのだ」
事情は広元にもわかる。しかし。
「おそれながら……自分はまだ若輩書生、人に指導出来るような身では」
「数日でもよい。この城には今、師らしい者がおらん」
「……」
広元の言は半分以上、素通りされているようだ。
威圧感までとは言わずとも、比較的大柄な
加え、諸葛玄の側に立つ子玖が、例の
「……」
無雑な小動物のようなその瞳には、広元、どうにも叶わない。
「は……い、では。わたしに充分なお役が務まるかどうかは、分かりませぬが」
押しに負けて、承知させられてしまった。
そういった経緯で、二人は今、城の役所内にある書庫に来ている。
「子玖、
難解書物類と格闘している子玖が息をついた合間に、広元が尋ねた。
書舎とは、漢王朝が公に設置した初等教育機関である。
「はい、
「! ……あ、そ、そう」
質問が悪かったな。……広元の自省。
諸葛氏の災難経緯を知れば、子玖の過去状況は想像出来ることであった。
「ここ着くまで……大変だったろうね」
後漢は、教育制度を広く普及させた王朝である。
治世ならば、子玖も世間並み以上の教育を受けられていたであろう。しかし乱世となれば、そうはいかなかったのだ。
———— まして流れ着いたような者が、
再び懸命に学習に取り組む子玖を見守りながら、広元はこの地の状況についてを改めてなぞった。
宛の属する荊州南陽郡は、中国で覇道を目指す者にとって最
そのため近年でも多くの将が、この地を巡って激戦を繰り広げ続けてきている、まさに激動乱の地だ。
わずか直近三年半余りの間だけでも、南陽郡の統治者はころころと変わっていた。
———— この城も、相当きつい有り様だったな。
一昨日の朝、西の城の城門を初めて
堅城と称されている宛城に比して、その脇にある西の城は、お世辞にも立派とは言い難かったのだ。
広元は推察する。
『城』と名付けられてはいるが、ここは元々、正式な漢城ではなかったのではないか。
———— 地元の有力豪族が自衛のために建てた〈
襄陽からも近いにもかかわらず、聞いた事のない城名だったのは、そのせいではなかろうか。
いずれにせよ、城はかなり古い建造物で、広元が気付いた範囲だけでも、城壁や建物は全体に痛みがすすんでいた。
門、壁、楼、ありとあらゆる設備に、修復されず崩れたままの箇所が散見されるのが目に付く。
諸葛玄が入るまで、果たしてどれほどの期間、打ち捨てられていた城なのだろう?
———— 諸葛氏は、袁術に続き劉表様からも、あまり厚遇されていないとみえる。
袁術下に居場所がなくなった諸葛一家は、揚州から離れ、古い
だが劉表と袁術は今、対立関係にある。先日まで敵配下だった者を、旧知とはいえ優遇できない劉表の心情も、わからぬではない。
形容するに西の城は、流民の諸葛軍に取り急ぎ割り当てられた、劉表軍の
……
子玖が、度々つかえながらも書を音読しはじめる。
広元は、いくばくかのやり切れなさを抱えた眼差しで、それを静かに見守った。
<次回〜 第7話 「流浪の貴族」>
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます