魔人R

モモん

第一章

第1話 転生したら肉の塊だった

 記憶に残っているのは、破砕機に飲み込まれていく右手……。


 多分、俺は死んだのだろう。

 廃棄物処理施設で働いていた俺は、破砕機に投げ入れたプラスチックゴミに絡んでいた紐に気づかず、右腕から破砕機に引きずり込まれていった。


 そして今、俺は崖の上を歩いていた。

 右側は漆黒の靄が覆う奈落。

 左側は、巨大なローラーが回転する破砕機のようなもの。

 足元は幅10cmにも満たない細い道が続いており、右か左を選択しろと、強い風が吹き付けてくる。


 俺は細く灰色の道を歩き続けていた。

 やがて、右側から伸びてきた、触手の先にサメの口をつけたようなモノに右手を食われた。

 痛みは感じなかったが、俺の体は前のめりに倒れた。

 左側から伸びてきた触手に左手も食われる。

 左ひじ、肩、右足、膝、太もも、脇腹、胸。

 そして最後に両側から伸びてきた触手に頭を食われた。


 次の瞬間、俺は暗闇の中にいた。

 体という認識は無かったが、食われているという感覚はあった。痛覚はない。


 -死にたくなければ喰え-


 そんな声が聞こえた気がした。

 今、俺を喰っているのはネズミだろう。

 俺は体を広げてネズミを捕食した。

 アメーバーのような感じだった俺の体が、四足動物のそれに変化し、目・耳・鼻・口が生まれた。

 視界と動ける体を手に入れた俺は、周囲を確認しながら生き物を片っ端から吸収していった。


 まだ足りない。

 本来の体に戻すためには、もっと多くのエサが必要だった。


 最初は”吸収”しか選択肢のなかった行動だが、”見る””聞く””嗅ぐ”とできることが増えていく。

 ”歩く”で移動を選択したのだが、四足歩行には慣れていない。

 だが、移動したおかげで、完全だった闇に、変化が生じた。

 光を感じたが、まだはっきりと見ることはできない。

 

 ”見る”と”触れる”ことで、今いる場所が湿った岩に囲まれた空間であることを認識した。

 多分1mくらいの横穴で、光は眩しくて直視できない。

 

 多分、その穴の出口らしい場所に近づいた俺だったが、ふいに足元の感覚がなくなったことに気づいた。

 右の前足が宙に浮き、バランスを崩した俺の体は頭を下にして落ちていった。


 ふいに浮遊感が消え、3・4度体がはねた。

 痛みはない……、というか、痛覚自体が”まだ”ないのかもしれない。

 呆然とそんなことを考えた。


 多分、体に損傷はなかったと思う。

 唯一、前足だけがうまく動かない。

 それでも這うように移動し、目に入った緑の物体を吸収した。


 多分、草だったのだろう。

 俺は光合成を習得した。

 太陽エネルギーを利用して水を分解し、酸素を取り出して二酸化炭素から炭水化物を合成する。

 試験用に丸暗記した文章が頭に浮かんだが、これは役に立つんだろうか。


 だが、太陽光は活力を与えてくれた。

 ぼんやりとした視界内で動くものを触手で捕獲し、次々と吸収していく。

 虫やヘビ、ミミズにトカゲに小型の魔物。


 昆虫の羽を生やすことはできたが、この体を飛ばせるような浮力は得られていない。

 それにしても、魔物か……。ここは俺のいた世界とは違うようだ。


 時間の感覚はなかったが、昼と夜の区別はついた。

 昼は暖かく、エネルギーに満ちて動けるが、夜になって冷え込むと体の機能が低下する。

 このころ、中型の哺乳類らしき生物にかじられる事態が発生した。

 痛みはなかったが、不快感が大きい。

 動きの鈍る夜だったため、体を硬くして抵抗したが、一割ほど食われてしまったようだ。


 昼間の時間帯に捕食したネズミなどから、俺は体を毛で覆うことを覚えた。

 これで体温の維持が可能となり、夜も動けるようになった。


 そして、ある夜。

 ついに中型哺乳類の捕獲に成功した。

 獲物は猫だった。

 十分な量の血と肉を得た俺は、本来のDNAの持つ姿へと変態した。

 まだ乳児だが、手足だけでなく、視力や張力など、人としての能力を取り戻し、そして人間に拾われた。



 俺を拾ってくれたのは年老いた夫婦だった。

 俺は、定期的な食事を与えられ、レオという名を授かった。

 時間はかかったが、言葉を教えてもらい、この世界の知識も与えられた。


 二人に隠れて、周囲に生息する動物類を吸収していく俺は、いくらでも成長することができたが、見かけの成長速度は人間の5倍くらいにとどめておいた。

 それでも、老夫婦にすれば驚異の成長だったと思う。

 まあ、かぐや姫も成長が早かったというし、許容範囲だろう。



 ここはガラル帝国の北東にあたる辺境部で、最寄りの村からは人間の足で3日ほどの距離だという。

 一日30km歩くとして、100kmほどだろうか。

 老夫婦は、若いころは村に住んでいたが、村を追い出されたらしい。

 詳しいことは聞けなかったが、どうも禁忌をおかしたらしい。


 二人は、小さな畑で穀物を育て、罠で動物を捕らえて暮らしていたため、一年過ぎてからは農業に専念してもらい、狩りは俺が担当した。

 サルと同じ俊敏性を持ち、オオカミやヤマネコの嗅覚と張力を持つ俺には、普通の動物は簡単に捕獲できた。

 獲物は木のヤリだけだ。

 更に、蝙蝠のエコーロケーションで周囲の状況を確認し、変幻自在の触手を使えばヤリすらも必要なかった。

 ヤリは老夫婦を納得させるために持っているようなものだった。


 家の周囲に出る魔物はゴブリンとツノウサギの2種類だけだった。

 一度だけゴブリンを吸収したのだが、とてつもなく臭かった。

 だが、魔物からは魔石という魔力の結晶を得ることができるため、魔石目当てで狩りは続けた。

 ツノウサギは普通に食えた。


 二人と暮らすようになって2年。

 老衰により二人は相次いで他界した。

 散々迷ったが、俺は二人を吸収した。

 二人と離れたくなかったのだ。


 二人を吸収したことで、俺の体に魔力が生まれ、二人の知識にあった生活魔法を習得した。

 狩りに使える程ではないが、水を出したり火を起こすこともできる。

 風呂に入らず体を清潔に保つのも生活魔法だ。

 

 普段の俺は、なめし皮で婆さんが作ってくれたノースリーブを着ている。

 ほかに俺の持ち物はないのだが、爺さんの使っていた収納袋に二人の遺品を詰め込んで、俺は南東を目指した。

 この方角に都があるらしい。



 家を出発した時は12才くらいの体だったが、旅の途中で15才くらいまで成長させた。

 特に急ぐ旅でもない。

 家の周りとは違う獲物を吸収しつつ、都を目指していく。


「そういえば……飛べるかな。」


 小さいころは虫の翅を再現して飛ぼうとしたがダメだった。

 羽を作るのは面倒なので、蝙蝠の羽にした。

 肩口に切れ込みを入れて、そこから羽を外に出す。


 1mの羽では、全然浮力は得られなかった。

 2m、3m……、5mで少しだけ浮力を感じた。

 片側8mでやっと浮くことができたが、実用的ではない。


「やっぱり、人間の体は飛ぶようにできてないんだな。」


 それでも、川を渡ったり、谷を飛び越えたりできるのは便利だろう。

 まあ、被膜を薄くしてあるので、服の内側にたたむことができる。

 適当に練習しながら行くことにした。



【あとがき】

 スキルの吸収を書きたくなって始めて見ました。ほかの2作があるので、気が向いたときに更新します。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る