第2話 機張(キジャン)へ

 空想時代小説


 加藤家の軍勢はほぼ2万。全てが陸を行くわけではなく、5艘の大型船が随行している。そこで、船がつける港をさがしながら海沿いを行軍することとなった。十兵衛がつく隼人は先陣である。十兵衛の部隊は鉄砲隊である。隼人のすぐ後ろに位置して行軍している。

 釜山から1日歩いて、機張(キジャン)という浜へついた。釜山から5里(20km)ほどの距離である。船がつける入り江があり、浜全体を見渡せる丘もある。ここに館を作れば、水軍の基地として最適だと思われた。

 不思議なことに、ここまで朝鮮の抵抗はほとんどなかった。途中、関所らしきものはあったのだが、兵は皆逃げていた。釜山に上陸した時に小西行長らの一番隊が圧倒的勝利を果たしていたので、それにおそれを抱いているようだ。民衆は、静観を決めこんでいた。ふだんの生活を保障してもらえるならば、今までの朝鮮の支配層である両班(やんばん)の統治より日の本の方がいいと思っているふしがある。加藤家は勝ち戦が続いているので、持参した兵糧で賄うことができたし、民衆からの略奪を禁止していたからである。

 機張にしばらく滞在することとなった。丘の上に砦を作るための作業が始まった。清正公は、近くの民衆を呼び、資材の搬入にほうびを与えることを約した。木材や石を持ってきたものに量に応じて銀子を与えるのだ。今まで両班に搾取されていた民衆にすれば、新しい統治者は歓迎すべきものであった。切り出した木材や石垣用の石をたくさん持ち込んできた。中には墓石まで持ってきた者もいた。

 飯は船に積んである米と現地で手にいれた魚である。機張ではウナギがよくとれた。地元民に聞くと、ウナギを細切れにして焼くのである。ウナギのまま焼くよりは火が通りやすく、味もおいしかった。それとカニ料理がうまかった。秘伝のたれにつけて食べると食がすすんだ。地元民は「飯泥棒」とよんでいる。

 7日ほどで、砦らしきものができた。十兵衛は、清正公の素早い動きに感心してしまった。仙台藩ならばいちいち上役の指示を仰がなければ先にすすまない。しかし、加藤家では現場責任者の判断でどんどん前へ進むのである。

 十兵衛は自ら石を積んだ。小頭の弥兵衛からは

「十兵衛さまはわしらの頭なのだから見ているだけでいいのに」

 と言われたが、加藤家は上の者も石積みに加わっている。その方が早くできるとわかっているからである。そこに十兵衛は仙台藩との違いを感じ取り、記録をつけていた。いずれ仙台藩が渡海してきた時に、小十郎に見せるためである。

 そこに第3軍の黒田勢がやってきた。黒田勢は10艘の大型船と20艘ほどの小型船で構成されている。水軍である。そこで清正公は、機張を黒田勢に任せ、次の地へと出立した。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る