邪悪の正体

森本 晃次

第1話 二重人格?

この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年4月時点のものです。いつものことですが、似たような事件があっても、それはあくまでも、フィクションでしかありません、ただ、フィクションに対しての意見は、国民の総意に近いと思っています。このお話は、真実っぽい過去の話はあっても、あくまでも、登場する国家、政府、関係者、組織は架空のお話になります。国家や省庁で、どこかで聞いたようなところも出てきますが、あくまでもフィクションです。


 精神疾患という言葉、いろいろなところで聞くことが多い。特に今のような多様化した世界であれば、

「どこで誰が病んでいる」

 といっても不思議はないかも知れない。

 病んでいるというのは、すべてが、

「精神疾患」

 につながるものではないだろう。

 病むということへの状況が、最終的には、精神疾患につながるのであって、そうならない人であっても、

「病んでいる」

 というのはありえることで、それが、結果として、

「予備軍」

 という言葉で表現されることになるのだろう。

 つまり、病んでいる状況というと、一番大きなものは、

「外的要因」

 ということになる。

 中には、

「外的要因ではない」

 という人もいるかも知れないが、それだけではないはずだ。

「すべての要因は外的要因にある」

 といってもいいのではないかと思うのだが、自分で解決できないことが、自分を病む状況に陥らせることもあるだろう。

 それを考えると、すべてがが外的要因だとは言えないのかも知れないが、人と関わることが必然である、今の世の中では、外的なものを含まないということはありえないといえるだろう。

 そんなことを考えていると、自分の小学生時代のことを思い出していた。

 あの頃は、友達がたくさんいるわけではなかったが、それでも、3人くらいは、

「お友達」

 と言える人がいた。

 それを人にいうと、

「その3人というのは、親友と言えるような人たちなんでしょうね?」

 と言われたものだが、かすみとしては、

「そんなことはないわ。親友と呼べる人は一人もいない」

 と答えたことだろう。

「親友だ」

 と言った人からすれば、

「本当ならもっとたくさん友達がいるはずなのに、その人数ということは、断捨離のようなことをしたのではないか?」

 と思ったのではないだろうか?

 もちろん、

「断捨離」

 などという言葉を子供は知らないだろうと思うし、基本的には必要のない言葉なので、あくまでも、

「文章の中のあやである」

 と言えるだろう。

 しかし、確かに友達を作るという意思を持っていれば、3人くらいというのは、中途半端な気がするのだ。

 つまりは、

「友達がいない」

 ということを公表しているようなものだがあ、かすみとしては、それでもいいと思うのだった。

 小学生くらいの頃というと、背伸びしたい年ごろなので、もう少し友達がたくさんほしいと思い、ウソでも、

「友達は、十数人いるよ」

 という、大きな大風呂敷を広げるくらいあってもいいだろう、

 それなのに、実際には、そんなこともない。

「友達というのは、多いからといって、言い訳ではない」

 という、子供のわりに、

「悟った大人のような考えを持っている」

 といってもいい。

 友達に言わせると、

「面相臭いやつ」

 ということなのだろうが、だから、実際に三人だけだったのだ。

 しかしながら、その三人が皆、

「分かり合える仲間」

 というわけでもない。

 どちらかというと、

「腹に一物ある」

 といってもいいのだろうが、小学生並みの発想で、そういうものがあるのであった。

 かすみの場合は、

「友達をたくさん作らない」

 あるいは、

「友達が欲しくない」

 と思う理由は、

「友達を理由にして、自由を失いたくない」

 ということがあるからだった。

 確かに友達がたくさんいると、いろいろな相談をするのに、ちょうどいいだろう。聞きたいことがあれば、いくらでも相談できるというのがあるのだが、実際には、そうもいかないのが実情だった。

 というのも、

「皆、相談して、内容が違うから、どう整理していいのか分からない」

 ということであった。

 しかし、まわりから言わせると、

「一人一人意見が違うから、たくさんの相談相手を必要とするのであって、友達を相談相手だということで考えるのであれば、話の内容が皆違うということを言い出すのは、本末転倒である」

 といってもいいだろう。

 要するに、

「一人だけのいうことを聴いていればいいだけで、それだと意見が偏ってしまうから、他の人の意見も聞きたいということなので、そうでなければ、完全に本末転倒だといってもいいのではないだろうか?」

 意見内容に関していえば、確かに同じではない方が、判断基準が増えていいのだろうが、自分でまとめることができないのであれば、結局どうしようもなくなるということになりかねないのであった。

 そんな中において、自由というものがどういうことなのかということを考えてみた。

「自由という言葉をはき違える」

 ということをよく言われるが、自由ということばの何たるかということである。

 世の中には、

「広義の意味と、狭義の意味」

 ということで二通りの言葉があるが、

「この自由という言葉に関していえば、広義な意味と狭義の意味ということでいえば、正反対に取られがちな言葉の代表例ではないだろうか?」

 基本的に、一般的に言われている、

「自由」

 というのは、

「広義の意味」

 という方が強いだろう、

 自由というのは、その字の示すように、

「縛りがない」

 ということになるだろう。

 しかし、そうなってしまうと、縛りがないのをいいことに、

「何をやっても構わない」

 と考える輩も増えてくるのではないか?

 ということになるのだ。

 しかし、実際には、

「自由というのは、基本的な自由として、人に迷惑の掛からないという前提の元において」

 ということになるだろう。

 特に集団社会においては、誰か一人の自由を優先させようとすると、それ以外の人間で、少しでも関わっている人は、必ず、

「自由ではなくなる」

 ということであり、そうなると、自由は、たった一人のための、独裁ということになるのだ。

 たった一人のための独裁というのは、全体的に見ても、

「独裁でしかない」

 ということになる。

 つまりは、一人でも自由でない人間がいれば、

「そこは、自由ではない」

 ということになるのだ。

 それを考えると、

「自由というものをどのようにはき違えるのかということが、運命を変える」

 といっても過言ではない、

 自由というのは、そうやって考えると、

「誰かの犠牲の上で成り立つというのは、おかしなことだ」

 ということになり、

「本当の自由なるものが、存在するわけもない」

 と考えられるのではないだろうか?

 自由という言葉であるが、その考え方には、一つの、

「結界」

 のようなものがあると思っている。

 これは、

「広義の意味」

 あるいは、

「倫理的な意味」

 でということでの話になるのだが、 

「人に迷惑を掛けるかどうか?」

 という言葉ではないかと思うのだ。

 つまり、

「人間というのは、生きているだけで、息をしているだけで、誰かに迷惑を掛けている」

 と言われている。

「だったら、無人島で暮らせばいいのではないか?」

 と言われるだろうが、そうなると、今度は、

「自由という言葉の範囲」

 というところに話が及んでくるということになるのだ。

 というのは、

「無人島だと、確かに他人には、迷惑を掛けないだろうが、生きていくには、食べなければいけないわけで、そのために食料になるものを食することになる」

 というのだ。

「ジャングルに深く分け入って、植物だけを食すればいいのだろうが、それだけで済むわけもなく、動物性たんぱく質や、脂肪の必要なので、狩猟も必要となるだろう」

「だったら、動物の自由はどうなるのだ?」

 ということになる、生き物ということであれば、植物にまで言及もできるだろう。

 そうなると、食べるということだけで、まわりの生き物の自由を奪っているということになる。

 もちろん、これは究極の話であるのだが、

「それを考えると、どこまでの迷惑を考えるかということも、大きな問題となってくるのではないだろうか?」

 だとすれば、

「他人に迷惑を掛けない自由というものもあるのではないか?」

 ということになるのだ。

 もし、他人や、他の動物の自由を奪ってはいけないのだとすれば、

「そもそも、自由というものはありえない」

 ということになる。

 だから、自由というものの存在を認めるということは、

「人に迷惑を掛ける自由が存在する」

 ということになる。

 逆にいえば、

「人に迷惑をかけないということがありえないのだから、自由を認めるということは、人に迷惑をかけない自由が存在する」

 という理屈にならないわけはないということになるのだ。

 問題は、この

「迷惑」

 という範囲であるが、

「例えば、人と一緒にいるだけで、相手の貴重な時間を奪っている」

 といってもいいだろう。

 それを、迷惑と捉えるか捉えないか?

 ということになるのだが、迷惑ではないとすれば、掛けられた本人が迷惑と思っていない場合によるのだろうが、人によっては、迷惑を感じる人もいるだろう。人によって違う場合は、その時々のシチュエーションで分けるということになるのだ。

 それであれば、最初から、そんな面倒臭い発想をしなければ、得られない自由ということであれば、

「最初から、自由など存在しない」

 と考えた方がいいだろう。

 だとすると、我々が自由と思っているものは、定義としての自由ということと、かけ離れているということになるのだろう。

 ということになれば、

「人に迷惑を掛ける自由は存在する」

 というよりも、

「自由の存在を肯定するのであれば、人に迷惑を掛けるものしかない」

 ということになる。

 そうなると、その度合いが問題となり、自由を主張する人間は、その度合いも理解していないと、自由を主張する権利も資格もないということになる。

 それを考えると、かすみは、自由というものが分からなくなっていた。

 その頃からかすみは、自分が、

「どうも何かおかしい」

 と感じるようになっていた。

「何がおかしいのか?」

 ということはハッキリしないが、

「テンションがまったく上がらない日」

 と、

「テンションが上がりすぎるのだが、そこに意味はなく、一日が終われば、無駄に疲れている」

 という日があるのだった。

 最初は、感覚が短かったのだが、途中からその感覚がどんどん長くなっていき、気が付けば、それぞれに、数週間という、

「適度な期間の定期的な感覚」

 ということになってきたのだ。

 さすがにこれくらいの感覚になると、テンションが下がってきた時は結構きつい。

 朝起きるのも億劫で、体調が悪くなる。

「眠りが浅いから、疲れやすくなる」

 ということは分かるのだが、

「なぜ、このようなことになるのか?」

 というのは、ハッキリと分かるものではない。

 それを考えると、

「まずは、病院にいくべきか?」

 と考えるのだ。

 病院というと、まずは、街の精神科に行ってみた。

 先生の話では、

「これは、双極性障害ということでしょうね」

 というではないか?

「双極性障害とは?」

 と聞くと、

「読んで字のごとしで、二つの局面を持った性格ということですね。躁状態と鬱状態。つまりは、躁うつ病というやつですね」

 というのだ。

 病名を聴くと、よく聞く、躁鬱症という言葉であったが、正直、ずっと他人事だと思い、逆に、

「そんなやつがそばにいると面倒臭い」

 という本音があったのだ。

 それはそうだろう、

「病気を理由に、あれもダメ、これもダメと言われ、ちょっと話すだけでも、相当に気を遣わないといけない」

 ということになるのだ。

「相手を追い詰めてはいけない」

 あるいは、

「相手を怒ってはいけない」

 さらには、

「相手を否定してはいけない」

 などと、相手が焦ったり、不安になるようなことをすると、パニック障害を引き起こしたり、癲癇を引き起こしたりすることになるからだろう。

 実際に、街を歩いていて、一人の男性が、道端に横になって、痙攣をおこしているのを見たことがある。

 交差点に差し掛かるところだったので、たくさんの人がいたが、皆ビックリして、誰も何もできなかった。

 もっとも、知識のない人間が、迂闊なことができないのも当たり前のことで、せめて救急車を呼んであげていたが、せめてそれくらいのことしかできないのであろう。

 実際に、救急車はすぐに来て、救急隊員がそそくさと出てくると、群衆は蜘蛛の子を散らすように、道をあけ、その状態を見守っていた。

 中には、

「今度自分がその場面に達した時、自分もてきぱきとしなければいけない」

 という思いの人もいるだろう。

 さすがに、この場面に遭遇した人は、

「癲癇というのは、話には聞いたことはあるが」

 という程度の人がほとんどで、だからこそ、

「そんな場面に出くわすという偶然は、そんなにないに違いない」

 と思っているに違いない。

 だが、果たしてそうだろうか?

 実際に、ここにいる人は、皆同じようなことを思っていたはずなのに、

「出くわしてしまった」

 と感じている。

 そう思うと、

「次は、自分が何とかしなければいけない場面になる可能性だってあるのだから、今回の状況をしっかり把握しておき、次回に備えようと思うからこそ、皆その場から立ち去ることができないのだろう」

 と思っていた。

 もちろん、中には、

「ただの野次馬根性という人もいるだろう」

 それでも、このリアルな臨場感には、さすがに圧倒されるだろう。

 心の中では、

「他人事だ」

 と思っていても、実際には、本当に、

「ちゃんと覚えておこう」

 と、最後には感じるようになる人も少なくはないだろう。

 その場から、金縛りに遭ったかのように、立ち去れない人もいるかも知れない。

 かすみも、以前偶然、友達と一緒にいる時に、その光景を見たことがあったが、その時のかすみは、まわりの人間として見ていたというよりも、

「自分が患者になったような気になって」

 見ていたのである。

 そもそも、かすみは

「人の身に起こっていることを、まるで自分のことのように感じることが多い」

 というタイプだったので、その時の感情は、

「無理もないことだ」

 といってもよかったのだ。

 だから、その時、

「癲癇というのは、こういうものなんだ」

 と、その気になったつもりで考えることで、分ったような気がしていた。

 しかし、患者が救急車に乗せられて、サイレンの音が遠ざかっていくと、次第に我に返ってくるのだった。

 すると、それまでの感覚が、どんなにリアルであっても、まるで夢から覚めるかのように、感覚が薄れてくる。

「夢から覚める時ってこんな感じなのかしらね」

 と、またしても感じさせられるのであった。

 かすみは、

「夢を見ている時というのは、まったく普段と変わらない意識であって、目が覚めるにしたがって、夢として、記憶に格納されるので、思いだすことができないのだ」

 と思っていた。

 逆にいえば、

「夢で見ているのは、現実であって、夢から覚めないと、現実世界に踊れないから、夢は記憶として、自分の中に格納される」

 と思っていた。

 だから、夢というのは、

「思い出すことなど不可能なのだ」

 と考えるのであった。

 目が覚めてくると、

「夢の世界で覚えていることはない」

 と思うのだが、次第に、

「怖い夢だけ覚えているんだ」

 ということを感じるようになった。

 というのは、ちゃんとした理由があって、考えていることであって、

「夢を見ているのが、現実だから忘れる」

 と考えると、その逆に、

「夢を覚えているということは、現実ではない夢があり、それこそが、夢の真髄として、怖い夢がその象徴ではないか?」

 と感じるのだ。

 つまりは、

「本当の夢というのは、怖い夢のような、現実ではありえないことを見ることではないのだろうか・」

 と感じるようになったのだ。

 ただ、この考え方は、たいてい誰もが思っていることであり、

「忘れてしまう夢が、現実だ」

 という風に考えるというのは、それだけ、

「他の人と違って、遠回りして考えているが、真理を掴んでいるという風に考えることができないだろうか?」

 ともいえるかも知れない。

 そういう意味絵、かすみは自分のことを、

「他の人とは違っているが、自分の中で考えている発想は、他人にはない発想なので、これほどうれしいことはない」

 と思っているのだ。

 かすみは自分のことを、

「他の人と同じでは嫌だ」

 と感じている方だと思っていたのだ。

 だから、少しでも考え方が他人と違うと、必死になって、その正当性を訴えるようになった。

 だから、その気持ちが自分の中にある以上、かすみは、

「これこそが自分の性格」

 と思うようになった。

 この性格は、自分なりに好きではあるが、どこか不安な点がないわけではない。

「だって、人と違っていると、まわりからは変な目で見られるし、私も自己嫌悪に陥ることがあるので、損なことばかり」

 と思うことが結構あったからだ。

 そして、そんな気持ちになるということは、

「それだけ、損なだと思うことに、疲れと不安を感じるということであり、本来なら、きついはずなのに、それでも、この方がいいと思うのは、それだけ、他人のことを信用していないからではないか?」

 とも感じるのだった。

 そんなことを考えているうちに、

「私の性格って、本当に人と違うんだわ」

 と思うようになり、それは、

「実際に嬉しい」

 という思いと、

「やはり、不安が付きまとう」

 という思いとの両面があるのだ。

 この両面は、ずっと気にしながら来た。

 この両面に気付いたのは、いつだっただろう。

 交差点で、癲癇の患者が倒れているのを見た時にはすでに、その感覚はあったと思う。あの時は、確か中学生くらいだったので、その前というと、小学生の高学年くらいだっただろうか?

 どちらにしても、子供の頃のことだったというのは、間違いではないだろう。

 それを思うと、かすみは、

「私には、最初からあったのかも知れない」

 と思ったのは、

「自分の二重人格性」

 というものだった。

「私には明らかに、もう一人の性格があるような気がしている」

 ということを思っていた。

 この時は、

「まさか、躁鬱だなんて」

 と思っていた。

 人によっては、

「二重人格は、病気と一緒だ」

 という人もいるようだが、確かにその通りかも知れない。

 しかし、かすみは、そうは思わなかった。

 それでも、自分が二重人格だと思っていなかったとすれば、それは嘘になる。

 きっと心の中で、

「躁鬱症になるくらいだったら、二重人格の方がいい」

 と思っていたようだ。

 躁鬱症は、

「躁うつ病」

 という言葉がある以上、明らかな病気である。

 だから、嫌だったといってもいいだろう。

 二重人格だと思ったのは、夢の感覚があったことと、中学生になってから、考え方が、両極端である事例であるのに、

「そのどちらも、考えられる」

 と思ったことから感じたことであった。

 中学生に入った頃というと、自分でも覚悟はしていたし、実際に突入すると、

「これが、あの……」

 と自分でも分かってくるのを悟っていたのだ。

 そう、

「子供から大人になる準備期間」

 といってもいいだろう、いわゆる、

「思春期」

 という期間のことである。

 この思春期というのは、

「大人になるための準備期間」

 ということと、

「考え方が、身体の発育に追いついてくる」

 ということではないかと考えるのであった。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る