新田束早 ⑥

東京で新幹線に乗った。

京都まで約二時間。

窓際の席は大吉が譲ってくれた。

「ほれ束早」

「わ、なに、冷たい」

「冷凍みかん。さっき売店で買ったんだ」

一つ受け取る。まだ固いみかんを、大吉は手の中で転がして溶かしている。

「ふふ、大吉、おばあちゃんみたい」

「旅と言えば冷凍みかんだろ?」

アナウンスの後、新幹線が動きはじめた。

あの夜、波旬は祓われた。

春香に呼び戻された。春香か、破旬か。束早はあの時、選んだのだ。

それまで夜になると頭に響いてきた怨嗟は、もう聞こえない。目を閉じても、波旬の存在は感じられなくなっていた。

「兄妹で京都へ行くって、少し変な感じ。学校、行かなくてよかったの?」

「いいだろ、一日ぐらい」

「帰ったら多分春香がむくれるわ。私も行きたかったって」

「妹と二人旅がしたかったのさ」

大吉がおちゃらけた調子で言った。

嘘、心配してくれたんでしょう。束早は隣の兄には聞こえないよう唇だけで、ありがとう、と言った。

他の人には普通に言えることも、兄妹だと気恥ずかしい時がある。きっと大吉もそうで、だから素直に心配だなどとは口にできないのだ。


新幹線を降り、バスを乗り継いで目的地に向かう。市街から遠ざかるにつれ、バスの本数は減っていった。

山の麓のバス停で降車する。

「帰りのバスは二時間後にあるな。それを逃すと、さらに二時間後か。一本逃すと、もう一ヶ所の方に行けなくなるな」

日帰りの予定だ。

電車賃は幼少から貯めていたお年玉で工面で来たが、宿泊は無理だった。

親戚付き合いがほとんどない新田家では、お年玉は母がくれる千円が唯一なのだ。

山中を入っていく。

束早が前を行く。目的地への道は束早しか知らない。

怨嗟と共に流れ込んできた、破旬の生前の記憶。

「ここだわ」

「この崩れかかった岩が、入口を塞いでいたのか。中は覗くので精いっぱいだな」

近くに断層が見られた。地殻変動による褶曲しゅうきょくでできた洞窟のようだ。

「奥は、畳二畳分もないんじゃないか?」

崩れかけた岩戸を覗き込んでいた大吉が顔を離す。

「波旬はここに閉じ込められたのね」

束早は岩戸に近づいた。目を閉じ、額をくっつける。

「……なにも感じない。わかってはいたけれど」

元々大吉や春香と違い、霊や妖を見る力はなかった。あったとしても、ここに波旬がいた痕跡を感じられたかはわからない。

「もう一ヶ所の方へ行きましょう」

「大丈夫か? 少し顔色が悪くないか」

「大丈夫よ。探したいの、波旬がいた痕跡を」


少しだけ市街地の方へ戻った。

そこから宇治方面へ向かった。陽は中天を過ぎ、傾きはじめていた。

バスに揺られる間、束早は破旬と出会した時のことを大吉に話し始めた。

「班ごとに自由行動する時間だったけれど、私は平等院に来たところで班と別れて残ったの」

気を使わせている同じ班のクラスメイトから離れたかった。五人組の班で、他の四人はいつも一緒にいる友達グループだったのだ。

学校では基本、一人で過ごしていた。

休み時間にはしばしば春香が来てくれた。それでも春香とは学年が違った。

同級生に距離を置かれていたのは、彼らにとって束早が"普通の子"ではなかったからだ。

父との記憶はなく、母は水商売で働いてた。

束早はそのことを悲観したり疎んだりしていない。はじめからそういう家族のかたちだったのだ。

それでも、いじめられてはいなかった。

悪童と恐れられていた兄がいたのだ。

「一人になってスケッチブックで風景を描いてたら、強い風が吹き抜けた。その時に風じゃないなにかが、私の中に入り込んできた」

「それが波旬だった」

束早は頷いた。

視る力はなくとも、大吉と春香を通じて妖の存在はずっと近くにあった。

それまで二人から聞いてきた話で、自分が憑りつかれたのだとはわかった。

「はじめて波旬の声を聞いたのは、あの事件の時。白河君に封じてもらってからは、声というよりもっと漠然とした、感情みたいなものが伝わってくるようになった」

その感情の大半は、暴風のように吹き荒れる怒りと憎しみだった。

その嵐が熄む、台風の目に入ったみたいな瞬間があった。

そこで聞いたのは、慟哭だった。深い深い、哀しみ。

「もしなにかが少し違えば」

汚名を着ても家族を守ろうとしてくれる兄がいなければ。

どんなことがあっても明るく笑いかけてくれる母がいなければ。

分け隔てなく接してくれる無二の友達がいなければ。

「私も波旬みたいになっていたかもしれない」


平等院からほど近い場所にある、朝日山に登った。

喉がからからに乾いていたけれど、水は飲まず、足を前に出すことにのみ専念する。

「ここだわ。多分、この樹」

憎しみの嵐の途切れ目に聞いた慟哭。その時に垣間見えた記憶の場所。

「ここで波旬は母親と暮らしてた。他の天狗からは身を隠してひっそり。それで夕方になると、この樹に登って宇治川を眺めていた」

束早は樹の幹に触れた。樹皮が枯れて罅割れた古い樹だ。

「記憶ではもっと若い樹だったのに」

「天狗の寿命は人よりずっと長いらしい。数百年とか」

「そうなのね。なら、この樹からの景色も変わってしまっているかしら」

束早がしんみりと言うと、背中を優しく叩かれた。

「それを確かめに来たんだろ」

振り返ると、大吉が腕に力瘤を作って見せてきた。

「安心しろ。落ちてきたら受け止めてやる」

くすりと笑った。

「肋骨、まだ治ってないでしょう。平気よ、これでも運動神経はいい方なんだから」

束早は靴と靴下を脱ぎ、低い枝に手を掛けた。大吉が下から押し上げてくれて、その上の枝にも手が届く。

樹の中ほどまで登った。時間もちょうど、波旬が宇治川を眺めていた頃だ。

夕陽を背に、市街のある方角を望む。宇治川の流れはほとんど変わらない。しかし。

「やっぱり違うわ。波旬の見た光景は、残っていない」

涙が流れてきた。

どれほど探しても波旬の生きた痕跡は残っていない。

「全部、消えてしまったの?」

波旬が祓われたあの夜以来、束早は身を裂くような喪失感に苛まれていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る