未来への警鐘

森本 晃次

第1話 帰り道

この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年4月時点のものです。いつものことですが、似たような事件があっても、それはあくまでも、フィクションでしかありません、ただ、フィクションに対しての意見は、国民の総意に近いと思っています。このお話は、真実っぽい過去の話はあっても、あくまでも、登場する国家、政府、関係者、組織は架空のお話になります。国家や省庁で、どこかで聞いたようなところも出てきますが、あくまでもフィクションです。


 夜のとばりが下りかけている時間というのは、寂しいという思いが結構感じられるものであった。

 時間的には、季節によってハッキリとしないが、湿気を感じる時期というと、寒い時期ではない。

 春を通り過ぎ、初夏近くになると、汗が身体に滲んでいるのを感じるのだが、その滲んだ汗が洋服にへばりついてくる気持ち悪さは、

「どんなに冷たくて、身体が凍ってしまったとしても、まだ、冬の方がましなのかも知れない」

 と思わせるほどに、気持ちの悪いものだといえるのではないだろうか?

 夜のとばりが、普段であれば、まだ、午後7時前くらいまでは明るいと感じるのに、その日はすでに、6時まえくらいから、

「まもなく真っ暗になるだろうな」

 ということを予感させるものだった。

 春から夏にかけてというと、実はあまり好きな季節ではない。

「春が心地よい」

 と思うのは、世間では言われている、いわゆる、

「ゴールデンウイーク」

 と呼ばれる時期までだろう。

 桜が咲く頃までは、まだまだ寒さが残っていて、年によっては、

「肌寒さ」

 が感じられ、花見の時など、底冷えがしてくると、トイレが我慢できなくなる。

 男性の場合は、そこまで気にするほどではないのだが、これが女性とのなると、そうもいかなくなるのであった。

 というのは、

「男性のように、簡単にはいかない」

 ということであり、一度我慢してしまうと、女性の身体は、そんなに簡単に元に戻れないということもあり、問題となるといっても過言ではない。

「それが分かっているのに、どうして、花見なんて風習はなくならないんだ?」

 と思っている人も多いだろう。

 下手をすれば、膀胱炎を通り越して、

「救急車で運ばれる人が後を絶えない」

 ということも少なくないだろう。

 そんなことを考えていると、

「自業自得」

 といえばそれまでなのだが、それでは片付けられない。

「行政は一体どうするんだ?」

 ということである。

 何と言っても、まだ肌寒い時期に、酒を飲むわけである。途中で、

「トイレに行きたい」

 と思っても、楽しさからか、我慢してしまうのも、無理もない。

 しかし、我慢できなくなってトイレに行っても、そこにあるのは、長蛇の列。

「しまった」

 と思っても、後の祭りである。

「そんなことは分かっていたはずだ」

 という人は、本当にそうなのだろうか?

「トイレにまでくれば何とかなる」

 と思っていた人は、ここで、まず、大いなるショックを受けてしまうのだ。

 果てしない絶望感とともに、一緒に、後悔が走るのだろうか?

 もうそんな余裕などないに違いないが、きっと後悔をするのだと思う。後悔をしないと、自分を許せないまま、気絶してしまい、

「その後ろめたさからか、下手をすれば、目を覚ますことができなくなるのではないだろうか?」

 と考えてしまうのではないかと思うのだった。

 そして、その時のことが大いなるショックで、何か後遺症のようなものが残ってしまいかねないと考えられる。

 その時、車を走らせて、帰宅の途に就いていた豊島治子だったが、彼女も、数年前の忘年会で、同じ目に遭ってしまい、それから、軽い健忘症のようになってしまい、

「短い期間、ふと記憶が消えてしまう」

 ということがあったり、

「何かを思い出そうとしたのだが、次の瞬間、何を思い出そうとしたかということを、思い出せない」

 というようなことになっていたりするのだった。

 それが、その時の後遺症であり、トラウマ、いや、

「PTSDのようなものだ」

 ということを自覚しているのであった。

「トラウマが残ってしまったことで、何らかのショッキングなことが起こると、フラッシュバックしてくるのか、その時によって、いろいろな状況に陥ってしまうのではないか?」

 と感じるのだった。

 トラウマというのが、

「何かショックなことがあった時の時だけを思い出すのだ」

 というわけではなく、他の要因で引っかかっていることがあったとしても、それが、似たような症状を引き起こすという意味で

「自分が一体、どう感じればいいのか?」

 ということを感じるようになったのだろう。

 豊島治子がその時間の帰宅というのは、珍しいことではない。

 なぜなら、仕事を普通に終えて会社を普通に出れば、家の近くに来るのが、ちょうど今くらいの時間だったからだ。

 会社の勤務時間が、午後六時まで、そして、服を着かえたり、駅に行き、電車に乗って、最寄りの駅まで来て、そこから徒歩で家まで帰る。

 たまに家の近くのスーパーか、コンビニに寄るのだが、その日は、別に寄り道をする予定もなかったので、ほぼ午後七時前に、このあたりを通過することになる。

 この時間というと、まだまだ通勤時間で、帰宅の途に就いている人も結構いる。その証拠に電車では、いつも座ることもできず。駅を降りると、お約束の、改札までの人の波であった。

 それに巻き込まれないようにするには、最初から、階段の目の前の乗降口で、到着後、一気に飛び出すという、

「臨戦態勢」

 でもって望むか。

 あるいは、階段から一番遠く、たとえば、電車の一番前か、後ろの車両に乗り込み、わざと最後にゆっくりと降りて、人込みを避けるように、階段では、ゆっくりと改札に向かおうとするような消極的な降り方をするかということである。

 学生時代の頃までであれば、

「臨戦態勢」

 というのもやむなしであった。

 しかし、社会人になって、まわりの目が気になるようになってくると、そんなに一気に、目立つようなことはしなくなったのだ。

 しかも、数年前に、伝染病が流行ったことで、マスク生活を余儀なくされたことからか、基本的に、人込みに差し掛かることを避けるようになっていたのだ。

 これは、治子だけに言えることではなく、他の人にも言えることなのか、全体的に動きがゆっくりになってきたのだ。

 さらに、もっといえば、その頃の影響か、心なしか、企業努力によってなのか、世間の流れなのか、

「時差出勤」

 というものが、増えてきて。

「一両の電車の乗客が、そこまで多くはない状態となった。

 基本的には、朝の通勤ラッシュを緩和するということが目的だが、当然、勤務時間に変わりがないのだとすれば、終業時間というのも、自ずとずれるというのも当たり前のことである。

 つまりは、通勤時間というのも、後ろにずれる人がいることで、人の流れが分散されることになった。

 そのおかげで、帰りが遅い人も増えたのだが、そういう人は、朝をゆっくり出勤できるが、帰りは、会社を出るのが、8時近くということになり、乗客は分散したとはいえ、結構楽だったりする。

 ただ、かつての伝染病の影響は、社会生活を、根本から変えた。

 その一つが、

「終電の繰り上げ」

 であった。

 鉄道会社は、伝染病が流行った時、まともに影響を受けた。なぜなら、夜の店に時短営業の要請が出ていることで、ほとんどの人が、

「帰りに一杯」

 と思っていた人が、立ち寄らなくなった、いや、立ち寄れなくなってしまったのだ。

 ということは、

「営業していて、電車を遅くまで走らせていればいるほど損だ」

 ということになるのだが、数年経って、店の営業が元に戻ってきても、電車が一度終電を繰り下げても戻そうとしない。

 そうなると、結局、終電がないので、飲み客も立ち寄らなくなった。そういう意味でいけば、鉄道会社というのは、

「呑み屋と、その常連客とを同時に敵に回してしまった」

 ということなる。

 飲み屋は、いかなくなっても別にかまわないが、電車だけは、乗らないと通勤できないなどということで、

「インフラは死活問題だ」

 ということになる。

 そういう意味では、彼ら鉄道会社のやっていることは、

「死活問題である」

 と言えるのではないだろうか?

 そのおかげで、今度は、車が売れるようになった。

「通勤で、ラッシュに遭って、伝染病に罹ることを思えば、車で通勤した方が、道は混んでもまだマシだ」

 ということになる。

 しかも、時差出勤が許されるのであれば、車のラッシュ時間も幅が広がって、車が増えたら増えた分、時間が分散するので、そこまで気にすることもない。

 そうなると、さらに、飲み屋には誰もいかなくなる。中には、

「運転代行」

 にお願いして、飲みに行くという人もいるのだろうが、一時期ほどの飲み会も減って、そんな、運転代行に頼む人も少なくなった。

 ということになると、

「運転代行も、タクシー業界も、相当厳しい」

 ということになるだろう。

 もっとも、本当の蔓延期に比べれば、かなりマシなようで、

「毎日出勤していても、一日に売り上げが数千円ということは、普通にあった」

 というくらいである。

「タクシーを走らせていても、営業すればするほど、赤字だということで、出勤台数を、半分以下にした」

 というくらいだった。

 それでも、客が増えるわけではない。それだけ、客の絶対数が少ないのだ。

 人流抑制のために、政府が発する、

「緊急事態宣言」

 というものが発令されると、

「命令ではない」

 と言いながら、皆が守っている手前、守らないわけにはいかず、しかも、街のほとんどは活動していないのだから、皆、家に引きこもることになる。

 会社も、

「どうしても、出社しなければいけない」

 という人だけ出社するようにして、それ以外の人は、家にいることになる。

 会社によっては、以前からの体制として、家からリモートで、会社のサーバに入り、捜査することができるというような、

「リモートワーク」

 が可能だったりするところもあったりした。

 つまり、リモートワークを行うということは、今回のパンデミックのせいだというわけではないわけで、元々の目的としては、

「出勤数を減らし、都心部に事務所を置くことでの家賃などの支出を減らす」

 ということが目的だったようだ。

 だから、パンデミックが起こる前から、

「テレワーク」

 というものを推進しているところは結構あった。

 実際に、

「都心部にある営業所などの事務所を、3年後には3割にする」

 などという計画を立てている会社もあったようで、実際に、営業所が、都心部から消えていく会社も多かった。

 これは、郊外での、

「大規模工場の閉鎖」

 というものと一緒になって、大企業は、そういう傾向にあったのだ。

 だから、緊急事態宣言を政府が発令し、

「リモートワーク」

 を奨励した時には、ある程度の企業が、リモートワークの態勢が整っていた。

 政府の方とすれば、要請ばかりではいかず、そのための補助金を出すことで、さらなるリモートワークを促したのだ。

 実際に、リモートワークが普及してくると、政府が掲げた、

「人流抑制」

 というものが、うまくいっているといってもいいだろう。

 次第に、猛威が減少してきた伝染病だったが、ウイルス系の伝染病は、

「波を繰り返す」

 と言われた。

 実際に、ある程度の流行が落ち着くまでに、10回以上の波が襲ってきて、その都度、休業要請を行われた飲食店はたまったものではなかっただろう。

 ただ、飲食店には、

「休業すれば、国から補助が出る」

 というものがあった。

 といっても、その額というのは、実に微々たるもので、ほとんどが、

「一日たりとももつというものではなかった。

 さらに、そんな状態において、

「最近の市町村の考えていることがよく分からない」

 と言われていた。

 都心部において、街のあちこちで、工事を行っていたり、ビルの建て替えのために、ビルを壊して更地になったりしているところが散見される。

 それは、

「老朽化による、街の大改修」

 ということであった。

 街が作られていく過程で、同じ頃に、ビルがどんどん建っていき、当時も、建設ラッシュだったということだ。

 政府の、インフラ整備計画もあっただろうし、それ以前には、終戦後の、

「焼け野原からの復興」

 というものもあったのだ。

 当然、ビルが建ったのも、同じ時期になるので。老朽化というのも、同じくらいの時期となる。

 もっとも、最初から、今のように、すべての土地にビルが立ち並んでいたわけではないだろうから、時間差はあったのも当たり前のことだろう。

 戦後から、70年も経つのだから、それだけ老朽化した建物があっても不思議はない。

 実際に、

「今までに、一度も建て直しをしていない」

 という、そんなビルもあったりしたのだ。

 当時としては、最新鋭のビルだったのだろうが、月日の流れは、今から思えば大したことないビルだといってもいいだろう。

 街の近代化というと、地区によって、幾度も行われているようで、

「第五次計画」

 などという数回に渡って行われてきたことが分かっていることも結構あったりする。

 そんな中で、やっと最近、市が、大規模建て替えに本腰を入れてきたようで、

「これを機会に、街の再開発」

 ということも考えられるようになっていた。

 というのも、

「再開発を行うことによって、街の事情が変わってきているので、再開発が必要だ」

 ということなのであった。

 その一つとして、

「街を、新たなオフィス街に生まれ変わらせよう」

 という計画があるのだ。

 というのも、元々街の中心部というのは、戦前くらいまでは、オフィス街というのが、ある程度当たり前だった。

 昔は、都心部の繁華街というと、飲み屋などの歓楽街か、あるいは、ショッピングをするといっても、一軒の大きな百貨店が一つあれば足りていたのだ。

 だから、都心部には、民家が残っていたり、オフィス街であったり、歓楽街というものが、乱立していたのだった。

 しかし、戦後復興により、サラリーマンなどは、皆、都心部に家を持つというよりも、郊外に家を買ったりして、

「通勤電車」

 であったり、

「通勤バス」

 というものが、充実してきたのだ。

 そういう意味での、インフラの整備も進んでいった。

 そして、戦後復興から先は、景気もどんどんよくなってきて、都心部や街でも、商業施設に、大いなる変化が生まれてくる。

「スーパー」

 のような、

「百貨店ほどの高級なものではなく、気軽に食料品や日用品が買えるというところが増えてきた」

 といってもいいだろう。

 それ以前は。

「街の雑貨屋」

 であったり、

「タバコ屋さんが、食料品を売っているというような、個人経営」

 の店が多かった。

 一つの店が単独経営だったのだが、スーパー経営のノウハウを持ったところが、どんどん進出してきて、街に根付いてくると、客は、そっちに流れるようになる。

 なぜなら、スーパーは、品ぞろえが多く、生鮮食料品でも、市場のようなところから、

「肉屋」

「魚屋」

 あるいは、

「果物屋」

 と言った、それぞれの店で買わなくとも、一軒のお店で賄うことができるからだった。

 それを思うと、

「なんと。便利な時代になった」

 といってもいいだろう。

 何と言っても、上にスーパーチェーンの親会社のようなものがあるわけで、そこでは、仕入も一括で、大量に行われるようになると、

「安く仕入れることができるので、お客様にも、安く提供ができる」

 ということで、それが、

「スーパー事業の強み」

 ということになるのだった。

 だから、毎日のように、大量の商品が、流通するということで、道路の整備や、物流事業の発展もあったのだった。

 そして、今度は、スーパーよりも、さらに便利な業種が現れてきた。

 それが、

「コンビニエンスストアー」

 と呼ばれるものだった。

 ここは、さらに店舗が狭く、正直、

「売れ筋商品」

 しか置いていない。

 しかし、営業時間が長いのが特徴で、以前のスーパーは、百貨店並みの、

「朝10時から、夜は6時半、遅くても、7時まで」

 という営業時間がほとんどだった。

 しかも、

「週に一度はお休み」

 であり、年末年始も、

「年末は昼過ぎくらいで閉店し、年始は、5日くらいから営業する」

 というのが当たり前。

 だから、子供たちは、元旦にお年玉をもらっても、使えるようになるには、お店が開く、5日か6日くらいまで待たなければいけなかったのだ。

 ただ、コンビニは、

「年中無休」

 さらに、営業時間は、当初では、朝7時から、夜の11時というのが、主流だったが、途中から、早い段階で、

「24時間営業」

 というのが、当たり前になった。

 だから、もし、お店が棚卸か何かで、営業をしていなかったら、客とすれば、

「閉店かな?」

 とまず頭をよぎるのは当たり前のようになるのだった。

 それを思うと、

「コンビニって、その名のごとく、便利なものだ」

 ということになるのだ。

 しかし、それも、今では当たり前の光景となったので、例の緊急事態宣言の際に、

「閉まっているコンビニがある」

 ということで、ものすごい違和感があったのを覚えている人もたくさんいるだろう。

 というのも、

「緊急遺体宣言が発令されているので、当店の営業時間は、午前7時から、午後11時まえとする」

 という貼り紙が掲げられ、普段なら、

「まだまだ夜はこれから」

 という、都会では、宵の口と言われるような時間に、コンビニが閉まるのだった。

 政府が要請しているコンビニは、休業にも、時短要請にも引っかかっていない。

 ということは、

「休業しようがしまいが、国からの補助はまったく出ない」

 ということになるのだ。

 当然、国から何も出ないということは、店自体、自主性に任されているということで、

「この店は、深夜開けていても、開けているだけ、赤字になる」

 というところは、積極的に、時短営業にするのは当たり前であろう。

 しかも、都心部には、コンビニが乱立している。だから、他の店舗を客を奪い合うことになり、片方が閉めると、

「開けているよりもマシ」

 ということになり、そちらが閉まっているので、他の店が、その分の客を引き受けるので、その分が儲かる。

 ということで成り立っているのであった。

 そんな店舗の構造によって、今の街は、それぞれの経験がうまく噛み合っているのかも知れない。

「街の状況をいかに店舗が掴み取って、共存をしていくか?」

 ということが問題なのだ。

 経営がうまくいっていると、それだけ、異業種であっても、それぞれの話し合いもうまくいくというもので、数回あった危機も乗り越えられた地域と乗り越えられないところがあり、

「うまく時代に乗れるところしか、続いていかない時代」

 というのがあったりした。

 それが、昭和が終わり、平成に入ってから少しして問題になってきた。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る