【ネタバレ注意】ついぐな妖怪図鑑(不完全版)

雨藤フラシ

あかかおん

 あくにん たべる あかかおん

 あくにん へって おなかがぐう

 ついには ぜんにん たべちゃった

 のんのん のの観音さま こらしめた

 のんのん ののさま おがみましょう

 あくにん いれば あかかおん

 いいこにしないと たべちゃうぞ


(仏教童歌『あかかおんのうた』(作詞:小駒こごま伊五郎いごろう 1932年)



③あかかをん

 わるい人間にんげんにバチをあてるために、観音かんのんさまからつかわされた。まっかないぬくびみっつあつまってそらび、とてもすばやい。うそをついたり、ひときずつけたりしたときに、「あかかをん!」とほえるこえがこえたら、すぐあやまろう。


小村谷こむらたに瑞薬ずいやく 1974年著『多摩こども妖怪図鑑』より)



〝アカカオン〟

 阿賀観音または赤ヵ怨。火の怪。夜になると里を飛び回る怪火で、目撃例は広範におよぶ。三つ一組の火球で、火の玉には苦悶する男性、もしくはニホンオオカミに似た獣の顔が浮かび、不明瞭なうなりを上げる。一説では念仏であると言われ、行き倒れたお遍路の霊と考えられた。火事や焼死を引き起こし、非常に危険。


藤森ふじもり晴之助はるのすけ 2012年著『怪異玉手箱 八王子編』より)



あかかおん【赤観音】

 多摩地方に伝わる、悪人を好んで食らう赤い獣。名はその吠え声から。

 元は子供を脅すために作られた妖怪と考えられるが、現在も八王子市内に小さなお堂が残り、全身を赤く塗られた観音像がまつられている。

 伝承では、人々はかつてあかかおんを恐れ悪事を謹んで生きていた。

 しかし食らう悪人がいなくなったあかかおんは飢えに苦しみ、次第にどんな小さな罪でも見境なく食い殺し、ついには旅の僧侶に鎮められたとされる。

 だがこの伝承は近世の創作という説もあり、その誕生や、観音像を赤く塗った理由には不可解な点が多い。

 当地では、参詣さんけいして悪人の名と罪状を告げれば、その者に罰が下ることで知られており、「丑の刻参り」に似たおまじないを試す者もいる。


矢土やど真清しんせい 1963年著『関東の民俗と信仰』より)



 8月1日午後13時ごろ、八王子市内あけぼの団地付近で不審火がありました。


 旧曙成しょじょうの観音堂から出火し、堂は全焼。雑草や落ち葉など約30平方メートルが燃えました。


 近隣住民の証言では、11時ごろに落雷のような大きな音が旧曙成寺から聞こえたとのことですが、気象庁では確認されていません。


 観音堂の中にあった木製の観音菩薩像は真っ二つに割れ、火の気もなかったことから、警察は何者かが意図的に破壊し、放火したと見て捜査しています。


[画像 燃える前の観音堂。格子扉に畳まれた赤い紙が多数詰められている。]


 この観音堂は、赤く塗られた観音菩薩像が祀られていることから「赤観音あかかんのん堂」とも呼ばれ、地域住民に親しまれていました。


 この観音堂前では、今年春にも美藤梨影さん(32歳)が首を吊って自殺し、「赤観音さまの祟りでは」と不安を訴える声も増えています。



 元々はとある神の元で、悪人を食い殺していた獄卒のような存在。そのころは三つの首を持った巨大な犬で、数匹の兄弟犬もいた。


 飼い主の神が落ちぶれたことで野良妖怪になり、兄弟とも別れて多摩に住み着く。その後好き勝手していたら、旅の途中だったガチ法力僧に見つかった。


 結果、三日三晩ボコ殴りにされたあげく頭を落とされ、ヒャンヒャン泣きながら首だけになって逃げ延びた始末。普通は人間の手におえない存在なのだが……?


 僧侶が立ち去った後、人々が建立したお堂に図々しくも住み着いた。祈りや願いやお供え物で食いつなぐものの、大変ひもじい生活となる。


 そこに赤観音が現れ、あとの顛末は本編のとおり。今は新しい飼い主の元で、かつてよりは飢えない生活を送っている。


 ちなみに知能はただの犬なので、人間の言うことはご飯の合図(「あかかおんさま、あいつを罰してください!」)くらいしか理解していない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る