第5話 ノーヒットノーラン

2024年4月24日の甲子園・阪神対巨人戦。

巨人の戸郷翔征投手がノーヒットノーランを達成した。

甲子園の阪神対巨人戦では、1965年の阪神ジーン・バッキー投手以来。

巨人側の甲子園対阪神戦では、なんと、沢村栄治以来というではないか。

そんなん、87年前の話やで。


さてさて、ここで、ひとつその背景を。

なんと、バッキーさんのときと沢村さんのときの監督は、

どちらも、藤本定義御大!


広い甲子園を使った投手を軸とした守りのチーム。

まさに、藤本御大はそのようなチームを作ってこのような試合を作った次第。

戸郷投手の試合に至っては、1-0。

バッキーさんのときも、もう少し点を取っていたぜよ。


さてさて、さて!

今の阪神監督は、岡田彰布氏。どんでんにして、お~ん御大。

出身は、早稲田大学。藤本定義御大の後輩になります。

そしてこの方々のさらに先輩が、あの建白書の岸一郎氏。

早稲田大学そして南満州鉄道の往年のエース。

沢村栄治と同格レベルの大投手だったそうであります。

野球カードこそなくても、プロマイドは多数作られたそうな。


バッキーさんのノーヒットノーランの年は、巨人Ⅴ9 最初の年。

その日敗れた巨人は、その年日本一になっております。

今年は、その逆になりそうですな。

何? あの前年に優勝しているのが阪神?

でも、日本シリーズで負けていますね、スカタンもといスタンカにやられて。

だけど、昨年は日本一になっておりますから、ええ。


これはしかし、藤本定義・岸一郎両御大からの薬であると捉えねばなるまい。

広い甲子園を利用した守りの野球を、相手に、やられてしもた。

そういえば、藤本定義さんは最後のOB戦では、巨人側の監督をされていた。

ま、そう考えてみればこうなるのも、無理はあるまい。

となるとこれは、岸一郎の思想をより徹底するための薬ではなかろうか。


岸一郎は今も甲子園に生きていることが、この日、またも立証された。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る