第一章 月季の憂鬱②

「あなたは──恨みを晴らしたいの?」

 その言葉は、来児に向けられたものだった。月季が幽鬼に向ける声は、つねにやさしい。

 老婆がびくりと体を震わせる。来児は、ゆるくかぶりをふった。重たげな鬟に、細い首が折れてしまいそうだった。

「あたし……もう苦しみたくない。楽になりたいの。でも、その方法がわからない……」

 途方に暮れた迷子のような言葉に、月季はあわれみを覚えた。

 恨みを抱くほどの気力もない、ただ楽土への行きかたがわからず、さまよっているだけのか弱き幽鬼。

「わたしが楽土へ案内してあげましょう。大丈夫。目を閉じて、王来児」

 来児は言われたとおりに、目を閉じた。月季は顔の前に両手を持ってくる。白くほっそりとしたその指のあいだに、ふう、と息を吹きかけた。黒い羽根が散る。それらが来児の体を包み、ゆらゆらと姿を変える。

 しばらくすると、羽根と来児は一体となって、小さな白い鳥になっていた。小鳥は薄い翼を懸命に羽ばたかせて、つい、と窓から外へと出てゆく。

 月季は立ちあがり、窓辺へと歩みよった。空に小鳥の姿が見える。それはあっというまに遠のき、小さくなっていった。

 ──無事に楽土へと渡れますように。

 月季はそう祈り、くるりとふり返る。老婆がぽかんとした顔で月季を見ていた。

「彼女は楽土へ向かいました。もうあなたのもとへ現れることはないでしょう」

 老婆の顔にあんと困惑が広がる。

「泣き声がしたり、うしろ姿が見えたりで客がおびえることはないってことかね」

「ええ」

 月季は微笑して、つけ加えた。

「ほかにもあなたが死なせた妓女がいなければ、の話だけれど」

 老婆の顔にさっと朱が走った。

「なんだい、人聞きの悪い。あたしは誰も死なせてなんかいないよ。向こうが勝手に押っんだんだ。失礼ったらありゃしない──」

 怒鳴り声を聞きつけてか、部屋の扉が開く。

「どうしたんです」

 顔をのぞかせたのは、この茶館のおかみだった。

「どうしたもこうしたも、このじゆつがあたしに難癖をつけてくるんだよ。もう二度と頼まないからね」

「いいんですか?」

 月季は笑みを浮かべたまま、静かにく。

「またおなじようなことが起こるかもしれないのに。もちろん、二度とないのがいちばんですけれど」

 老婆の頰が引きつった。身に覚えがあるのだろう。

 急におとなしくなった老婆は、報酬の銭を卓に置くと、そそくさと部屋を出ていった。

 ふう、と月季は息を吐く。ひどく疲れていた。

「めずらしいじゃないか、あんたが依頼人を怒らせるなんてさ」

 おかみは卓に置かれた銭から仲介料を引くと、残りを月季の手に握らせた。月季は手のひらが汚れた気がしていやになる。そもそも銅銭は独特のにおいが手に残っていやなのだ。ふところから財布をとりだし、そこに入れて早々にしまい込んだ。

「おかみさん、ああいう依頼人を連れてこないでちょうだいよ。どう見てもたたけばほこりが出てくる人じゃないの」

 おかみは鼻で笑った。

「幽鬼にかれているやつなんて、どうせろくでもないよ。ああした手合いの依頼を受けるのがいやなら、禁中巫術師になりゃいいじゃないか」

 月季は黙り込む。おかみはらいらくに笑って月季の肩をたたいた。

「まあ、まあ。あの婆さんのろうはどうせすぐつぶれるよ。前々から、じよの扱いがひどくて有名でね。花街でも鼻つまみ者さ。そろそろお上の手が入るんじゃないかね」

「そうだといいけれど……」

「自分じゃどうにもできないことで悩むのはおよしよ。さあ、お茶でも飲んでおいき」

 うつむく月季の肩を、おかみはさきほどよりもやさしくたたく。このおかみは元来、気のいいひとである。五十がらみのもと妓女で、女手ひとつでこの茶館『きんろう』を切り盛りしている。月季とは幽鬼の件で知り合い、それから依頼人の仲介と場所を提供してくれている。茶館の一室であるこの部屋も、月季専用にしつらえてくれたもので、趣味のいい調度類をそろえてくれていた。

 茶館で茶菓子をごそうになってから、月季は帰路についた。茶館はいちにあるので、買い物客でごった返すなかを人波に逆らって歩く。月季の足どりは重い。

 ──巫術師は、幽鬼に脅かされるひとを助けるものだと思っていた。

 実際のところ、脅かされていたのは幽鬼となった者のことが多い。折檻で死んだはしため、逆恨みで殺された役人、いじめ抜かれて死んだめかけ……。それらの幽鬼を、月季ははらわねばならない。幽鬼は哀れで、救いがない。月季にできることといったら、楽土へ送ってやるくらいだ。

 はあ、とため息をついて顔をあげると、人混みに見知った顔を見つけて、月季は足をとめた。向こうでも月季に気づき、立ち止まる。

れい耀よう

 月季は軽く手をあげ、彼のもとへと駆けよった。薄墨のほうに白い腰帯、その上から革帯を締めたちの、せいかんな若者。許婚いいなずけほう霊耀である。彼の隣にはおなじ装いの青年がいた。

「あら、けいも一緒なのね」

 青年は渓、わけあって故郷の島を出て、現在は封家の居候をしている。

「渓に市を案内がてら、必要なものを買いに来たんだ」

 霊耀が答え、「おまえは──」と月季の顔を眺めた。

「ひと仕事終えたあとか?」

「そうよ。よくおわかりね」

「疲れた顔をしている」

 淡々と霊耀は言う。

 ──そんなに疲れた顔をしているかしら。

 月季は頰をさすった。

「働きすぎじゃないのか。すこしは休んだらどうだ」

「わたし以外にまともな巫術師がもっといればね。がくどうで免状をもらったひとのうちでも、優秀なひとはだいたい禁中巫術師になってしまうんだもの。しょうがないわ」

 祀学堂は巫術のまなで、霊耀と渓も目下そこで修行中である。彼らの出で立ちは祀学堂の制服だった。

「あなたは、ちゃんと真面目に学んでいるのでしょうね?」

 月季は渓のほうを見あげる。渓はひようひようとした様子で、「さあ、教えられている内容はさっぱりわからん」と言ってのけた。

「渓は座学はからきしだが、実技の筋はいい。父もそう言っている」

 霊耀が端的に評する。彼の父は封家の祀学堂の学長である。封家は月季の董家と並ぶ巫術師の名門だ。

「霊耀を困らせないようにね」

 月季が言うと、渓はなにを思ったのか、おかしそうに笑った。月季はこの男が、すこしばかり苦手である。すべてをわかったような顔で笑うからだ。

「俺はべつに困ってない」

 霊耀は相変わらずの無表情で言い、「それより」とかたわらに抱えた包みからひとつをとって、月季にさしだした。油紙に包まれており、受けとるとほんのりあたたかい。食べ物だろう。

「渓が腹が減ったとうるさいからもちを買ったら、おまけでもうひとつもらった。肉あんが入ってる」

「……くれるの? わたしに?」

「そうだが」

 月季の反応に、霊耀はけげんそうにする。

「疲れたときは、食事をしっかりとれ。それからよく眠れ」

「はあ」

 どうやら心配してくれているらしい。霊耀の隣で渓が含み笑いしているのが気に食わないが、月季は餅の包みを両手で大事に抱え直した。

「ありがとう」

 お礼の言葉に霊耀は軽くうなずいただけで、その場から立ち去ろうとする。それを制したのは渓である。

「いや、家まで送ってやれよ。これでもうら若い娘だぜ」

『これでも』とはなんだ──と渓をにらみつつ、

「大丈夫よ。いつも仕事のときはひとりだもの。じゃあね」

 月季はそう言うと、ふたりから離れた。抱えた包みがあたたかい。さきほどまでよりも、足どりは軽くなっていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る