「難しい言葉が連続している」

「まずはテフをオフチョベットします

 そしてオフチョベットしたテフをマブガッドしてリットを作るの

 そして発酵させたリットにアブシィトを加えて混ぜます

 あとは焼くだけよ」


上の引用は有名なネットミームですが、こういう、馴染みの無い難しい語彙が並んでいるのは下手な文章です。だって理解できないじゃないですか。難しい慣用句を使ったり、珍しい熟語や漢字を入れたり、上の例のようによく分からない横文字を並べ立てた文章は、分かりやすさの観点からすると評価は低くなります。


もちろん専門書などは内容が深くなるほどに語彙が難しくなって、理解するには事前の勉強が必要になって行くのかもしれませんが、小説の場合はそうではないですよね。特定の読者層だけに読んでもらえれば良い、のではなく、不特定多数の人に広く伝わり、楽しんでもらえる小説であること。それがレベル1の小説の条件です。面白い小説になるかどうかはレベル2以降で取り扱うということは、レベル1概論でも述べた通りです。


「まずはテフという植物を粉末状にします

 そして粉末状にしたテフを水と混ぜて生地のタネを作るの

 そして発酵させたタネに酵母を加えて混ぜます

 あとは焼くだけよ」


とにかく簡単な言葉に言い換えること。それが分かりやすい文章を書くカギです。難しい言葉、難しい表現をひたすら使って、いくら文学っぽく仕立てて見せつけられましても。難しそうな言葉を使うだけなら初心者でもできるんですよ。一歩先の文筆家へ進みたいならば、難しい言葉によってではなく、難しい書きぶりによって読み応えのある文章を書くようにしましょう。


その具体的な方策はレベル2以降で解説していきます。今回はここまで。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る