第2話 『に』
『に』
『憎まれっ子世にはばかる』
江戸時代の関八州、特に中心の江戸では憎まれっ子は威張り散らして人の世を偉そうに堂々と生きていた旗本である。
そして、二束のワラジで人々を苦しめたヤクザ兼岡っ引きのように、権力を持った悪も指して言っていた。
今ならば悪としか言い様の無い正義が公に存在し、幕府がその者達に賃金を支払っていた。
近代に受け継がれている、伝統的な政治形態である。
現代になってもなお、一部には威張って人の話を聞こうとしないのに、拳銃を持ち歩ける地方公務員がいる。
キャリアとしてドンドン位を上げ、本店でこの様な奴が組織を牛耳ってしまうのもぞっとしないが、やる気が無さ過ぎてそのまま拳銃で遊んで居座られるのも又困る。
彼等に限った話ではない。
とかく親方が巨体な組織では多くの人間が働いている。
一人や二人や百人や千人。不届きな奴がいてもおかしくない。
確かな記憶ではないが、何処かの誰かが実験的統計をとっている。
企業のある部署の労働意欲調査だ。
殆どの調査で、全体の八割にやる気が無い。ならばいてもらっても無駄である。
人員を減らすと、減らした結果で残った人員の八割にやる気がなくなる。
くりかえしていくと誰も居なくなったという統計なのだが、どこまで本当か。
完全に否定できないのが現実で、やる気の有る者は目立つ。統計上、全体の二割とかなり少ない者だからだ。
一つ、江戸時代の救いといえば、当時の憎まれっ子は堂々と表舞台に立っていた。
特に目立ちたがり屋の悪党が【歌舞伎者】と言われた旗本連中。
平和で出番の無い彼等は、とにかく江戸の街でやりたい放題であった。しかし、隠れてこそこそとしてはいなかった。
今の様にインターネットの匿名性を悪用し、自分の身を隠したままで意地悪をする何て事は出来ない時代で、陰険な行為は極一部でしかなかったのである。
………って、あったんだねー。やっぱり。
『憎まれっ子神直し』
江戸は侍の街、京都は寺の街に対して、大阪は商いの街として語られているが実際は信仰の街。
京都よりも大阪には寺社が多く、信仰の深い寺街である。
信仰もそれなりに有るが、京都では寺社遺跡を商いに利用できる観光資源として、その価値を高く評価している。
どちらかと言えば、京都の方が商い上手と言える。
京都へ観光に行くと、商品の価格を見て驚かされる。
どう考えてもぼったくりである。
失礼。京都の人がぼったくり犯だと言っているのではない。
いわゆる【観光地価格】が当たり前の街なのである。
長い歴史の京都は、それでずっとやってきた。
住んでいる者には当たり前だが、突然トリップして行った観光客はたまったものではない。
できるならば日本の物価実情を知らない海外からの観光客と、日本の観光客の二重価格を設定してほしい。
日本在住を証明できる証明書提示での割り引き価格だ。
半値二割の五割引きくらいにしてほしいものだ。中国だってやっている。
国際的に見ても反則ではないだろう。
京都に比べて大阪の価格設定は安い。
なんてったって飲んで食って騒いで怖い御兄さんにボコられて五千円もあれば死ぬほどの想い出が作れる。
そんな信仰心のぶ厚い大阪人らしい考え方が、この「憎まれっ子神直し」である。
憎まれっ子は何時か神が直してくれる、何時か神に直されるといった意味としていい。
残念な事に当時民衆に一番憎まれていたのは、大阪でもやはり【御上】だった。
今も昔も御上の事情と庶民の感情は、たいして変わっていない様である。
歴史は偉大である。繰り返す。引き継がれる。そのまんまダラダラと続く。
【御上】と【神】を引っ掛けて、御上を神が直してくれるという言葉遊びである。
隠し言葉によって、やはりこの時代でも幕府や政権の腐敗を批判していた。
『二階から目薬』
そんなの絶対に無理と言う事をやってのける曲芸師の妙技を絶賛している。芝居小屋のキャッチコピーである。
江戸時代に目薬が有ったか無かったかなどという野暮な詮索はしないように願いたい。
言葉が残っているのだから、きっと有ったのだ。
当初このコピーに引かれて客の入りは頗るよかった。
当時の見世物小屋は、今で言う所のテレビや映画と一緒である。
予告編や特集でその気になって覗いたが、たいして面白く無いのが当たり前の世の中。
テレビ局や映画館を直接爆破する奴は滅多にいないが、江戸の昔には芝居小屋で客が暴れ出すのは日常茶飯事であったとかなかったとか。
今、この暴れる習慣は相撲に残されている。座布団投げがそうである。
そもそも、座布団投げが始まったのは試合のジャッジに不満を持った観客が、徳利やら弁当ガラを行司に投げつけたのが始まりであるとかないとか。
危険なので投げてもいいけど、座布団だけにしてとの主催者側の御願いをきいたとか。
簡単に引き下がるくらいなら、初めから物を投げるな。
六十年安保闘争の学生達のように、歩道の石を引っぺがすまでやる覚悟で始めろ。
話を戻すが、江戸時代には現代のような劇場照明施設は無かった。
ロウソクを何本も立てて照明替わりしていたから、暗い場内では二階から目薬を点して下の人の目の中に入ったのかなんてのは見えるはずが無い。
偽者扱いされるようになってしまった曲芸一座は廃れて解散。
物事いくら素晴らしい事でも、人に上手く伝える方法を考えないと失敗してしまうという格言である。
もう一つ【それ、絶対無理ですから】といった意味として使われる場合も稀にある。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます