応援コメント

第46話 攻撃の重要性」への応援コメント

  • これでみんなちゃんと技術磨いて深淵到達者がもっと増えるといいですね。

  • これ「ね?簡単でしょ?」案件じゃねーの?

    ここのデュラハンって、剣を両手で持っているみたいだけど、首無しなの?
    フツーのデュラハンって、首を小脇に抱えているよね。

    作者からの返信

    深層相当のスペックで挑んでるので簡単でしょ、とはならないですね。
    そこまで主人公桁外れ無双ものではないです。

    あとデュラハンって小脇に首抱えてるのは全く考えつきませんでした。
    でも戦闘の邪魔だしなくても良いかな……

  • この話しの中で視聴者の考え方変える要素として一番凄いのは、それぞれの階層に合わせた能力の分身を用意することで、技術の大切さがしっかり分かることですね
    別の能力だと、深淵潜れる身体能力有るから出来ることだと否定出来ちゃうけど、分身の能力を自由に下げられるから成り立つ初心者講座ですね

    作者からの返信

    実際ヌルはそれができるから万能的なところありますからね。
    身体能力がないならないなりの動きができるというわけです。

  • リジェネを持ってる深淵の敵に生半可な攻撃をしても意味ないですからね

  • ここまで言われて理解できてないやつはダンジョン入るのやめた方がいいな

  • 「ま、攻撃は基本の型だけを使うから、許して売れよな、っと!」

    …喧嘩売るな!

  • その剣に意思を込めて振っているかって話ですね。
    殺意も必倒の気も込めずに振られた剣なぞ軽いだけ。
    回避を重んじれば必殺の間合いにも踏み込めない。
    示現流とまでいかなくても心持は大事ですよね。


  • 編集済

    誤字脱字


    〉ボスモンスターというのは、基本的にその地区で格が違うレベルで強いモンスターである場合が多い、

    →ある場合が多い。

    〉その理由の1つが、その圧倒的な膂力、言い換えるならば剣を振るう力と攻撃をつけ止める際の力だ。


    →攻撃を受け止める際の力だ。

    〉そういう意味で、回避や位置取り、立ち回りといたものは、攻撃の後に来るべきものなのだ。

    →立ち回りといったものは

    〉まあ、俺みたいに分身を使える探索者と違って、生身で常に探索を行っている探索者にとっては回h能力の方が大事に見えるのかもしれない。

    →回避能力の方が


    〉「そりゃ実際は回避能力も立ち回りの旨上手さもあった方が良いよ? でもさ、いくら回避がうまいからってまともに剣も振れないような状態でモンスターと戦うべきか? って言われたら否だろ、って話」

    →立ち回りの旨さ上手さ

    〉一般の探索者からすれば、これらはともにモンスターに一撃を与えたとう判断になる。

    →モンスターに一撃を与えたという判断になる



    〉 なるべく死なんように軽い一撃を繰り返すもんな

    →:なるべく死なんように軽い一撃を繰り返すもんな

    〉俺が踏み入ったことえアクティブになった首無し騎士は、地面から大剣を引き抜き、俺の方へと歩いてくる。


    →俺が踏み入ったことで

    〉「ま、攻撃は基本の型だけを使うから、許して売れよな、っと!」

    →許してくれよな、っと!

    〉奴らにとっては体を動かすための機能さえあえれば十分に戦闘が継続が出来るのだ。


    →機能さえあれば



    ―――――――

    やはり基礎とか基本が大事ですよね。
    やみくもに振ってもダメージなんてたかが知れてますし。


  • 誤字
    攻撃をつけ止める際の力→攻撃を受け止める際の力
    回h能力の方→回避能力の方
    一撃を与えたとう判断に→一撃を与えたという判断に
    俺が踏み入ったことえ→俺が踏み入ったことで
    許して売れよな→許してくれよな

  • デュラハンとかならまだ人型に近いから普通の剣術とかも応用効きそうだけど獣タイプとかなると難しそうだなぁ。

  • 誤字かなと(^-^;

    誤字?(修正?)→「ま、攻撃は基本の型だけを使うから、許して売れよな(許してくれよな)、っと!」

  • これよな。
    基礎を固めるから発展まで進める。
    序破離の序もできてない奴が、離に進めるわけがない。
    進んだと思っていても、それは只の我流であって、裏打ちがないから脆い。

    ヌルやジョンは、きっちりとした基礎があるから先へ進める。

    次は、魔法系の能力上げかな?