タヌキング、オッペンハイマーを見る

タヌキング

オッペンハイマー

先日、タヌキングは映画の【オッペンハイマー】を見に行った。

CMで見て、原子力爆弾を作った人の話だと知り、被爆国である日本に生きる身としては見ておくべきだと思ったのである。


クリストファー・ノーラン監督の作品は【インターステラー】しか見ていないが、どの様に原爆制作の背景を描いているのか?そこに興味が尽きなかった。

映画が始まり、オッペンハイマーという人がどういう人であり、どういう理由で原子力爆弾を作ることになったのかが分かってきて、彼は彼なりに苦悩をしながら原爆を制作していたことを知った。


原子力爆弾を実験で爆発させるシーンは、映画とはいえ緊張した気持ちで見ていた。大気を焼いて地球を破壊する可能性があったというのに、それを実行する人間達は中々に狂気じみていた。


一発の爆弾で相手の国の戦力と戦闘意欲を削ぎ、敗北宣言をさせる。確かに聞く分には合理的であり、正しいことをしている様に思えるかもしれないが、人の命を奪うことが正しいと言えるほど、私達は非情に徹することは出来ないし、原爆を落としたアメリカを賞賛など、とても出来そうにない。


オッペンハイマーは広島に原爆が落ちた時、罪悪感に苦しみながらも、スピーチで原爆が日本で爆発したことを賞賛した。それに対してアメリカの民衆は大いに喜んだが、そこで被爆した広島の映像が頭を過ったのは、私が日本人だからであり、映画といえども腹立たしいと感じたのも、やはり私が日本人だからだろう。

きっと、被爆した広島を思い浮かべるのは、ほとんど日本人だけであることは明白であり、やはりこの映画は日本人こそ見るべき映画だと感じた。


最後のシーンで、未来に対する警鐘を鳴らす様なシーンがあり、この映画を見て、それでも核兵器は必要だと考える人は稀じゃないかと考えた。

全ての国が、せーので核兵器を一斉に破棄すれば良いのにと理想に思いを巡らせてみたが、土台無理な話である。

たとえ本当に捨てたとしても、作り方を知っていれば、また作るのが人間であろう。

原爆を作ったオッペンハイマーには実は罪は無いのかもしれないが、彼が禁忌の扉を最初に開けてしまったのには変わりはない。


三時間もある骨太映画だったが、様々な視覚効果と演出があり、見ていて中だるみもしない素晴らしい作品であった。

アメリカサイドの原爆制作に関するドラマを見れたのは、私の人生にとって大きな糧になったことだろう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

タヌキング、オッペンハイマーを見る タヌキング @kibamusi

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ