異端を攻むる(考究する)は、それ害のみ V.1.1

@MasatoHiraguri

第1話 異端を攻むる(考究する)は、斯れ害のみ

   学問・技術などで、すべて正道をはずれたものを異端という。

そして、(正道ばかりか)この異端をも考究するのは、結局、益よりも害が多い。

やはり、奇や危を追う(考える)よりも、正道を踏んで堅実に勉強することが、成功への本道だ。(論語)

  「中国古典名言辞典」講談社学術文庫

かつて日本(大和)は、韓国(百済・新羅)経由で中国の文化・文明を学んでいると、正統でない・紛い物・偽物を学ぶことになり、そんな学問・考究をしていては国を危うくするということに気づき、直接、中国と交流することにしました。

これが遣隋使の事の起こりであり、聖徳太子の英断でした。

<聖徳太子>

  推古天皇の即位とともに皇太子となり、摂政として政治を行う。憲法十七条を制定、遣隋使の派遣を行なった。(574~622)

  広辞苑 第七版 (C)2018 株式会社岩波書店)


<遣隋使>

大和政権から隋へ派遣された使節。日本側の記録では推古天皇時代の607年・608年に小野妹子(おののいもこ)ら、614年に犬上御田鍬(いぬかみのみたすき)らと計3回だが、中国側の記録では600年にも派遣されている。6回派遣されたとする説もある。 広辞苑 第七版 (C)2018 株式会社岩波書店

正統な国家、正当な人物、業界スタンダードな流儀に目を向けることで、「自ら其の意を浄う」すべき。これが日本という国家の正しい始まり(第一次文明開化)であったのです。

諸悪莫作 (諸々の悪をなすことなかれ)

衆善奉行 (もろもろの善を奉行せよ)

自浄其意 (自ら其の意を浄うする)

是諸仏教 (これ諸仏の教えなり)


日本の韓国脳「三大裸の王様」を見ていては、こちらまで惘(くら)くなる(蒙昧:知識が開けず、物事の道理に昧(くら)いこと)。曰く「朱に交われば赤くなる」「バカが移る(病気などが他に感染する)」と。

私たち在来種日本人は、もはやそんな「ネオンサインの神」「痴愚神」などにかまわず、まともな国や正しい民族の政治家やマスコミや警察に目を向けることで、自らの魂を高めるべきではないでしょうか。

私自身、若ければ南米にでも行き、まともな人間や社会のなかで人生を切り拓くのですが、この歳では日本で死ぬしかない。

せめて、冥土のみやげに本物を見ながら死んでいきたい。偽物を見ながら死んだら、正しいところへ行けなくなってしまうのだから。


そんな、私のような無気力・無批判の人間ばかりになることこそ、衆愚政治・愚民政策を目指す彼ら韓国脳たちの「思うつぼ」ではありますが、まあ「禍福はあざなえる縄のごとし」、100年・1,000年経てば、やがて再び在来種日本人の時代がやって来るにちがいない。


「The Sound of Silence」 by サイモンとガーファンクル

・・・

And the people bowed and prayed

そして人々はひれ伏し祈る

To the neon god they made

彼らの作ったネオンの神に

And the sign flashed out its warning

かたどられた文字列を警句として

In the words that it was forming

ネオンサインがきらめき

And the sign said, the words of the prophets are written on the subway walls

(安物の)予言者の言葉は地下鉄の壁に

And tenement halls

安アパートの玄関に書かれている

And whispered in the sounds of silence

沈黙の音の中でそうささやく


ソングライター: Paul Simon 訳詞:Kei


  50年以上前の(アメリカの)歌ですが、まさに今の日本を予言していました。

町中に貼られた政府広報・警察からのお知らせというセンスのない・俗っぽいポスターによって、駅や街頭が汚されている。

  台湾でも欧州でもアメリカでも、電車の中バスの中、駅構内、街頭に日本ほど偽善的なポスターがベタベタ貼られている(税金の無駄使い)国は無いだろう。

  電通や博報堂といった大手韓脳広告代理店のパワーを感じます。


「オレオレ詐欺に注意しよう」なんて、真実を語らないのは自分たちではないのか。

詐欺師たちの使う「顧客リスト」の出所を知っているくせに、わざと野放しにして事件を起こさせる。これが「マッチポンプ」というもの。この世の詐欺とは、すべてマッチポンプであり、「警察に絶対に捕まらない元締めがやっている」(ヒッチコックの映画「サボタージュ 」1936年 )のです。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る