流離

 私の人生は旅そのものであった。


 大学の在学中から、投資で糧を得ていたが、思うところがあって、海外を放浪した。


 思うところと言っても、とくに旅を誘発するような出来事があったわけではなく、言葉にはできないが、しかし強い思いによって、私は旅に出た。


 それから三十年あまり、私はほとんど日本に戻らず、ユーラシア大陸を周遊している。


  〇


 手始めに中国を巡り、それからモンゴル、中央アジア、ヨーロッパをさまよった。


 ポルトガル西端のペニシェでは、海を眺めながら、アメリカに渡るか、それとも日本へ戻るかで、ずいぶんと悩んだ。


 さらに、あれこれ考えているうちに恋人ができてしまうと、ポルトガルでは同性婚が認められていたので、彼と結婚して定住するという選択肢もできた。


 しかし、悩んだ末に、私はどの選択肢も選ばなかった。

 急な思いつきに突き動かされた私は、恋人に黙って、一人でモロッコのラバトへ向かってしまった。


 なぜ、恋人を捨てたのか。

 その理由はもう思い出せない。

 理由など、なかったのかもしれない。

 万事、私はそういう人間であった。


 それからの私は、セネガルのダカール、オマーンのマスカット、カタールのドーハ、インドのゴア、マレーシアのクアラルンプール、インドネシアのジャカルタと、住まいを東へ東へと移して行った。

 すこしづつ、生まれ育った日本へ近づいていった。


  〇


 他国へ入る際には、入国審査を受けなければならない。

 その際に入国審査書を書くのだが、そこには宗教の欄がある。

 私はその欄に、毎回、プロテスタントと記入する。


 ユーラシア大陸をさまよいはじめたときはちがった。

 入国審査書の宗教欄には、無宗教と書いていた。


 私は、人智を越えた存在はいるのだろうとは思っていた。

 いまでもそうだ。

 しかし、特定の宗教を信じているわけではなかった。

 そして、それはいまでも同じである。


 入国審査書に無宗教と書くと、入国審査官の少なくない者が、私をげんな顔で見た。

 中には、神を信じていないのか、この世に神はいないと思っているのかと、私にたずねる者もいた。


  〇


 私は神はいるのではないかと思っています。

 しかし、その神には、あなたがたとの神とはちがい、なまえがないのです。

 

 各宗教では、信徒と神をつなげている様々なストーリーがあります。

 それぞれの経典、それぞれの奇跡的な信仰体験があります。

 しかし、私が存在を感じている神と、私の間にはストーリーがないのです。

 神と私は没交渉の関係にあるのです。

 少なくとも、私が感じ取れる範囲では。


  〇


 入国審査書の宗教欄について、付き合い始めたころの恋人に話したところ、彼は笑いながら答えた。

「君は、ばかに真面目だね」

 それから、恋人は次のように話を続けた。

「入国審査官の視線が気になる。しかし、うそはつきたくない。だったら、形だけ入信すればいい。ぼくはプロテスタントだけれど、神様なんて信じていないよ。それでも、入国審査書にはプロテスタントと書いている」


 恋人の故郷であるデンマークへ、ふたりで旅行に出かけた際、私は彼と交わした会話を思い出した。

 そして、その場の思いつきで洗礼を受け、プロテスタントになった。


  〇


 ジャカルタでは雨期になると、何日も雨が降り続く。

 私は貸家に閉じこもり、雨を見つめながらタバコを吸うばかりであった。


 そんなある日、ラジオから、何度か聞いたことのある歌が流れてきた。

 それは、ブンガワン・ソロという古い曲で、ジャカルタと同じジャワ島にある、ソロという古都に流れる、同名の川を讃えた歌である。

 聴くと、心の安らぐ曲だ。


 私はインドネシア語の歌を聴きながら、歌詞の一節を日本語で口にした。


『水は遠くまで流れ、やがては大海へ注がれる』


 曲が終わったとき、私はソロへ出かける気になっていた。


   〇


 ユーラシア大陸をさまようなかで、日本へは何度か帰国している。


 しかし、仕事上の都合で東京へ出向くばかりで、生まれ故郷の三重県には戻らずじまいであった。


 恋人とデンマークへ旅行に出かけたとき、私は、彼の家を訪れ、家族にあいさつをした。

 彼らは私を快く受け入れてくれた。


 その歓待の最中、私は、恋人を日本へ連れて行くことを思いついた。

 結局、思いついただけで行かなかったが、行ったところで、私の家族が、彼を受け入ることはなかっただろう。


 その時の思いが原因で、ふるさとに足が向かなくなったわけではない。

 とくに理由はなかった。

 家族のことは、とくに嫌いではなかった。

 良い人たちだったと思う。

 生まれ育った土地には、よい思い出もあった。

 ただ、ふるさとという存在自体を、私は受け付けなかった。


 東京にいる秘書からは、そろそろ日本へ帰って来てはどうですかと、たびたび言われている。

 私には、ぜいたくをしなければ、おそらく死ぬまで困ることがないだけの金がある。

 もうリタイアしてもよかったのだが、五十になったばかりなので、まだ早すぎる気がしていた。

 頭が働くうちは、仕事を続けたかった。


  〇


 古い歌に誘われて、気まぐれに訪れたソロであったが、何となく居ついてしまった。


 古都としてのただずまいや、住人の気質が私に合っていたのだろう。

 また、観光客が多いので、異邦人である私が住みつくには、ちょうどよい街であった。


  〇


 乾期は過ごしやすく、この土地を離れる気にはならなかった。


 世界的に知られている、スクーとチュトの両寺院では、石で彫られた様々な動物が私を出迎えてくれる。

 私は何度も飽きずに足を運んでいる。


 訪れるたびに、私は、花様年華という映画のラストシーンを思い出す。

 その場面は、カンボジアのアンコールワットで撮られていたと思うが、ヒンドゥー教がらみの遺跡であるのは、両寺院とちがいはなかった。


 そのラストシーンで、主人公は、遺跡の壁の隙間に、だれにも言えない秘密をささやき、その隙間をふさぐ。

 両寺院を訪れる際、私もまねてみようと毎回思うのだが、そのたびに、私にはささやくべき言葉がないことを、再認識させられる。


 ソロは、ジャワ原人の化石で有名だったが、私は興味がなかったので、こちらは、一度も見に行っていない。


  〇


 涼しい日には、両脇を椰子やしの木が立ち並ぶ道路や、サトウキビ畑に挟まれた土の道を、目的もなく、ぶらぶらと歩く。


 そして、たまに、その存在を思い出しては、プロテスタントの集会に参加する。

 牧師も信者もいい人ばかりであったが、ソロにいるとき、自分が異邦人であることをいちばん認識させられるのは、この集まりだ。


 乾期のソロ川は水かさが少なく、水辺の平地では、家族連れや恋人たちが、思い思いの時間を過ごしている。


 雨期は雨期で、いつまでも降りやまぬ雨を、ホテルのバルコニーから眺めていると、自分が動物ではなく、物言わぬ植物のように思えてきて、旅立つならば、乾期が訪れてからにと、思ってしまう。


  〇


 降り注ぐ雨のために、雨期のソロ川は、その様を一変させる。

 乾期に、人々の憩いの場となっていた平地は水没し、土手いっぱいにまで水かさが増す。


 ソロ川には、飲み終えた椰子の実から何から、いろいろなものが捨てられる。

 それが雨期のはんらんで、川下へと流され、やがては海へ運ばれて行くそうだ。

 共産党に対する弾圧が行われていたときには、毎日、首のない死体が、ソロ川に浮かんでいたとのことだ。

 彼らの死体も川下へ流れて行ったが、海へ流れついたものもあったのだろうか。


 ソロ川には、いろいろなものが流されてきた。

 これからも流されて行くのだろう。


 この地にいつまでもいない、異邦人である私は、雨に打たれている濁流を眺めながら、捨てたいものは何でも、いくらでも捨てればよいと、無責任な思いを毎回抱く。


  〇


 鴨長明の方丈記は、次の文章ではじまる。


 ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。


 これは、京都の鴨川を見て、思いついた言葉なのだろうか。

 私が修学旅行で見た鴨川は、実に清らかな川であった。


 私は、この有名な一節を口ずさみながら、遠くに見えるソロ川を見つめた。

 そして、鴨長明の言葉は、この川には当てはまらないかもしれないと思った。

 ソロ川の底には、重くべっとりとした太古の水が、激しい水流に負けることもなく、へばりついているのではないかと。


  〇


 ユーラシア大陸を一周して、たどりついたソロ川は、その感慨もあり、私が年を取ったこともあり、また、孤独に慣れたせいもあって、今まで自然に対して感じたことのない思いを、私に抱かせた。


 この濁った川は生きている。

 生きているから濁っている、と。


  〇


 いつから降りはじめたのかを、忘れてしまった雨の日。

 私はホテルの室内で、花様年華を見直した。

 これで何度目だろうか。


 肩肘をつきながらテレビの画面を見ていた私は、ふと、捨てた恋人と一緒に、映画館でこの作品を見たことを思い出した。

「音楽がなければ見ていられないね、この映画は。ストーリーが単純すぎるよ」

 数々の賞に輝いた作品に対する、恋人の感想を聞いて、私はその通りだと思った。


 確かに、この映画のストーリーは、あってないようなものだ。

 でも、言い換えれば、ストーリーなど、どうでもいい作品とも言えた。

 私は、映画でも小説でも何でも、ストーリーを気にしない人間だった。

 もしかしたら、いや、おそらく、人生についてもそうなのだった。


  〇


 さいきん、椰子酒を飲んでからベッドに入ると、同じ夢をよく見る。


 ソロ川の水面が、きらきらと輝くのが見える丘の上で、椰子の老木に変じてしまった私を見て、東京から来た秘書が泣いている。


 そのとなりでは、丘まで案内をして来たホテルのボーイが、チップをもらうために、所在なげに立っている。


 その場景を、ホテルの一室から、ポルトガルで置き去りにした恋人が見つめている。


 その部屋に置かれているレコードプレイヤーからは、ブンガワン・ソロが流れている。


 そして、夢の最後は、私が捨てた恋人のつぶやきでおわる。


「水は遠くまで流れ、やがては大海へ注がれる」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る