第7話 匕首 <2>

 夜半。狛はふすま(布団)内で目を開けた。


 今宵の客は横でまだ眠っている。傭兵らしい頑強な体格をした、おそらく二十代央ばほどの男。


 ———— 何度か見た客だ。……名も知らないが。


 この男、訪れる頻度は少ないものの、何故か毎回、報酬に狛を指名してきている。


 男を目覚めさせぬよう、狛は注意深く身を起こした。

 男の枕頭に目を遣る。男の衣類や鎧、その上には、鞘に収められた長刀と匕首ひしゅ(短刀)がひと振りずつ。


 男はこの場での危機感を持っていないのか、それらは枕辺というには、やや離れた位置にあった。


 ———— あれが、戦いの刀。


 狛は今まで、普段作業で使う刃物類以外、いわゆる武器というものを、目の前にあったとしても直接手で触れた事はない。

 僮僕の身で触れたりすれば、その場で切り捨てられても文句は言えないのだ。


 狛は四つ這いで一式にそうっと近付き、二つの刀、ことに匕首の方を、まじまじと覗き込む。


 ———— 何の模様だろう……牛の魔物?


 匕首のさやには、牛のような人のような、なんとも恐ろしげな装飾模様が為されていた。


 ———— 強そうだな。それにすごく、きれいだ。


 武器の価値が狛に判るはずもないとはいえ、この男の刀は、どちらも大層立派に見える。


 狛はチラと、男をた。

 そもこの常連客、狛の印象として、当初から何となく、他の傭兵共に比して下衆げすな臭いがしなかった。


 どこぞのいい大将にでも仕えているのか。ならば持っている武器も、それなりの物かも知れない。


「……」


 深更の静寂、武具に魅せられる狛の手が、吸い寄せられるように匕首へと伸びる。

 指先が触れようとした、寸前。


「興味があるのか?」


 ひたと投げられた、野太い声。


「——!?」


 恐懼きょうくに弾かれ、狛はとっさに引っ込めた手を胸元に抱え、全身を萎縮させた。


 息を呑み振り返ったそこには、知らぬ間に起きていた裸身男の肘枕ひじまくら姿。

 鞘の模様にも似た、獣の如く鋭い眼光を光らせ、狛を観ている。


「……!」


 気付かなかった、まずい、殺される……! 

 狛の血が、脳天から一気に下降する。


 男と眼を合わせさせられた狛は、まさしく蛇に逢うた蛙。

 こおりで固められたかの如く、完全に動けない。


 強張こわばる狛に対し、男は平静な面持ちのまま身を起すと、悠然とした動作で、狛が触れようとしていた匕首を手に取り、鞘から抜いた。そして、


「持ってみるか?」


 狛の手を取り、その柄を握らせる。


「こう、狙うのだ」


 柄を持った狛の手首をおおうように掴み、切っ尖を男自身の喉元に突きつけさせた。


「……!?」


 男の大きな掌の中で、狛の華奢きゃしゃな手が震える。

 柄を握らされた狛の掌には、じっとりと汗。沈着な男の様子が、返って恐ろしい。


「どうした。わしが、怖いか?」


 蒼白な狛の顔を認めた口許がにやりと上がった、次瞬。

 男は早技で狛の手から匕首を奪ったかと思うと、柄を己の手に取り替え、逆に切っ尖を狛の顎下に突きつけた。


「あっ、がっ……!」


 鋭い刃先をあてがわれ、狛はまともな悲鳴さえ出せない。

 脱走失敗で受けた拷問時にさえ、不思議と浮かばなかった〈死への恐怖〉というものを、初めて意識した。

 心悸が早鐘を打つ。



 ……しかしここから、不思議な間が流れる。


 男は刃先で狛を捉えたまま、なかなか次の行動を起こさない。


 また狛も、これだけの絶体絶命状況下、呼吸さえろくに出来なくなっていながら、眸は逸れることなく、男の視線と真っ直ぐに向き合っていた。


 おびえの極致のようで、狛の眼は正気を失っていない。

 何かを訴えているような力をさえ、含んでいる。


「……」


 男は眼光炯々らんらん、無言で狛を睨み続ける。



 ずいぶんと長く感じる刻が流れた。

 やがて男の口許から、ふっと短い息が吐き出される。


「ふっふ。なかなかだな、おぬし」


 男は、狛の喉元から匕首を下げ、鞘に納めた。


 狛の緊張の弦が切れる。

 安全になったわけではないものの、取り敢えずの恐怖から逃れ、狛は腰を床にへたりつかせた。


 そんな狛の目線高さに、男は鞘入りの匕首を掲げる。


「これはなんじにやろう。置き土産だ」

「……!?」


 狛は思い切り眼を丸くした。言っている意味がわからない。

 今、何と……?


「置き……土産?」


 当然すぎる少年の反応に、男は目様を和らげる。


「これはな。ある若い将に雇われて、江水こうすい(長江)近くでの戦に出た際、ちょっとした働きへの褒美に賜ったものだ。まあ、記念の品ではあるが」


 男は掲げた短刀に、目線をチラとだけ振った後、


「儂はこの地を去る。もうここに戻ってくることも、あるまい」


 そう言って片口端を上げた。


 男の様子にいくらか安堵を得つつ、狛が訊く。


「江水って……?」

「知らぬのか? 南方にある、海と見紛うほどの大川たいせんだ。大陸は広い。汝も、一生をこんな場所で終えるものではないぞ」

「……」


 男は匕首を狛の手元に託し、何かを懐古するかのように眼を細める。


五斗米道ごとべいどうという名を、聞いたことはないか?」


 首を左右に振る狛に、男は続ける。


「ここから遠く、何千里も西の地にある漢中かんちゅう(陜西省南西部)という国の人々が、主軸としている教えだ。元より儂の家系はその受け継ぎ手でな。だが儂は同意できず、これまで距離を置いていた」


 男は立膝に片肘を掛け、遠い視線を天井に遣る。


「先日母から、珍しく便りが届いた。亡き父の地位を継承した兄をこれまで優遇していた、益州えきしゅう刺史しし(州監督官)が死んだと。それで、難しくなった今後の身の振り方を模索する故、力を貸してくれとある。……母親からそう頼まれては、仕方あるまい」


 男の精悍せいかんな面付きが、温かみを持つ。


「まあ儂も、このまま生涯を傭兵暮しで過ごしたくはないしな」

「……」


 江水。五斗米道。漢中。

 どれも狛が初めて耳にする言葉であった。

 そして知る。何千里もの先にも、人の文明世界があるのだ。


 遙の語った『垓下がいか』も、狛にとって未知の地のひとつ。

 そうだ。郷を一歩出た先には、果てしない外界が拡がっている。……


 ———— 世界は、ずっとずっと、広い。


 狛は己の知らぬ地を想った。

 この男はこれからそこへ旅立つと言う。狛からすれば、それは限りない憧れの響きを持っていた。


 握りしめた匕首を狛は強く胸に押し当て、目蓋を伏せた。さきほどとは違う種の震えが、狛の胸裡に湧いてくる。


 狛は顔を上げ、男としっかり向き合った。


「刀……ありがとう。必ず、大事にする」


 若者らしい瑞々みずみずしさを湛えた眼。


「あんたの名を、聞いてもいいか?」


 男は破顔した。


「そうか、名乗っていなかったな。儂は張衛ちょうえいあざな(通り名)は公則こうそく。もし漢中に来ることがあったら、訪ねてこい」


 狛は笑む。

 初めからの印象通り、明快で悪くない男だ。

 客に対し狛が自然に笑んだのは、初めてであった。


 それから狛は少しの間うつむき、何か神妙に考えている態を見せた後、再び顔を上げると、


「刀の礼を払う」


 そう言って匕首を脇に置き、自ら今一度、男に身体を寄せた。


 面をぽかんとする張衛に対して、他の代価方法を知らない狛本人は大真面目だ。

 狛にとって苦痛でしかない行為の自らの提供は、狛には唯一最大限の礼の形である。


 意を汲み取った男が、頷きながら明笑する。


「そうだな。置き土産対価の汝の餞別。受け取っておこう」


 張衛は、逞しい腕で狛の身を抱き寄せた。



 張衛の厚い胸板の下、狛は別意識で、今宵こよい得た希望に猛っている。


 ———— やっと手に入れた、遙。〈すべ〉への第一歩……!



《次回〜 第8話 賭け》

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る