無限ループ
森本 晃次
第1話 心理思考
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年3月時点のものです。いつものことですが、似たような事件があっても、それはあくまでも、フィクションでしかありません、ただ、フィクションに対しての意見は、国民の総意に近いと思っています。
「もう女性と付き合うことなんかないのな」
と最近考えるようになった、三津木義治だったが、一人気になる女性ができたことからか、
「また、女性を好きになってみようかな?」
と思うようになった。
元々、
「女性と付き合うことはない」
と思うようになった理由として、
「今までいっぱい騙されてきた」
という意識があったからだ。
「騙されてきた」
というのは、語弊がありそうで、本人もあまりその言葉を使いたくはないと思ってはいるが、まわりが見ても、本人自身も、
「騙された」
ということに関しては、間違ってはいないと思っているので、本人が語弊があると思ったのは、
「そこで騙されたというと、自分も悪いということを認めていることになる」
という理屈から、
「語弊がある」
と、時々であるが、この話になった時、口にするのだった。
まわりの誰も、騙されたということに異論はないのに、なぜ、そんなことを考えるのか、
「ちょっと面倒臭い」
と思われても仕方がないのかも知れない。
というのも、
三津木自身が、
「物事を難しく考えすぎる」
ということになるからなのかも知れない。
物事を難しく考えるというよりも、深読みをしてしまうのだ。
なぜ、そんなことになるのかというと、
「自分の出した答えを信じることができない」
と思うからだった。
「こう思うんだけど、本当にそうなのだろうか?」
と考えてしまう。
すると、先読みをすれば、自分の出した答えに対して、肯定的な考えと、否定的な考えの二つが出てくるはずで、その両方を考えないと、気が済まないのだった。
だが、三津木にとって、どのような次の考えになろうとも、また、そこから先を読もうとするのだ。
これは、
「半永久的」
と言ってもいい。
それでも、一旦、結論を出さないと先に進めない。
「先に進む」
という理由だけで、三津木は、そこで一度考えることをやめて、その時点での考えに、自分の身を任せるという考え方になるのだった。
だから、
「中途半端になってしまった」
と考えていることを考えたとしよう。
しかし、これは、あくまでも、考え方の違うというだけで、
「直感で答えを出そうとも、いろいろ考えて答えを出そうとも、そこに正解というものはないのだから、中途半端という考え方は成立しない」
ということなのであろう。
昔懐かしの、
「金太郎飴」
というものがあったが、
「どこを切っても金太郎」
という言葉が示すように、ずっと続いていくものということなので、本当に、
「どこを切っても、出てくる顔は同じだ」
と言えるのではないだろうか?
だから、本当は深く考えるのも間違ってはいないのだが、人によっては、
「直感とした答えをすぐに見つけられない」
ということを、
「優柔不断だ」
ということで、一刀両断に、その人の性格を、ぶった斬ってしまうという人もいることであろう。
それを考えると、
「最初に出した答えに、正解がないように、ここから先、自分でそれが結論だと思ったこと、それこそが、本当の結論なのではないだろうか?」
ということであった。
「本人が出した結論が、正解だということにしなければ、本当の正解はない」
ということの、逆説ではないかと思えるのだ。
そもそも、こんなことを考えていることも、
「実に面倒臭いということではないか?」
と言えるのではないだろうか?
三津木は、自分のそんな性格を分かっていた。このことを分からせてくれた人がいたことからも、
「女性と付き合うことはない」
と考えたのだろう。
ということは、その分からせてくれた相手というのは、女なのだということになるのであろう。
その女性というのは、今から10年以上前に付き合ったことがある女性であり、その人とは、
「結婚まで行ければいい」
と考えた人だった。
今年50歳になる三津木なので、40歳を少し超えたくらいの年齢というと、
「結構できる最後のチャンス」
というくらいに思っていたのだ。
三津木は、一度結婚を経験している。だからいわゆる、
「バツイチ」
というものだ。
「バツイチ」
など珍しいものではなく、
「却ってバツのない人よりも拍がついている」
というくらいにいわれていた頃だった。
「ある程度の年齢で、結婚したことのないという人は、精神的にか、肉体的にか、何か問題を抱えているのかも知れない」
と思われていたからだ。
今の時代のように、
「結婚できない男性」
というよりも、
「結婚しない男性」
というのが、増えてきたことで、ある程度の年齢になっても、独身だという人に対して、変な目で見ることは減ってはきたが、中には、それでも、疑いの目で見てしまう人がいるだろう。
それは、女性でも男性でも同じであり、何かのこだわりを持ってしまっているのではないかと考えられるのだ。
結婚というのは、昭和の頃であれば、
「結婚適齢期というものがあり、男も女の、その時期になったら、結婚を考えるものだ」
と言われていた。
確かに、三津木も結婚適齢期と呼ばれていた年齢の時には、結婚するものだということを普通に信じていた。
この結婚適齢期というものは、
「思春期」
のように、誰にでも、当たり前のように訪れるものだと思っていた。
つまり、生理的に感じるものであり、
「信じて疑わないものだ」
と感じていたといってもいいだろう。
あくまでも、三津木が感じたこと。その時にまわりが信じていたということで、
「世間一般がそうだ」
というわけではないということを了承いただく中で、
「結婚適齢期というのは、大体、24歳くらいから、30歳くらいまでをいうのではないか?」
ということであった。
結婚適齢期が、
「結婚したいと思う年齢と同一感覚だ」
ということになれば、この年齢幅に間違いはないだろう。
実際に、三津木も同じ頃に、
「結婚したい」
と思う人がいて、
「実際に結婚に向かって、猪突猛進していた感覚だったが、結果は実らなかった」
それも、大きな経験の一つで、自分の中では、
「人生の転機だった」
とも思える時期であった。
それは、好転への転機だったのかどうか、今でも分からない。ただ。分岐点であったということに間違いはないだろう。
そこからの時系列は、後から考えれば、
「なるべくしてなった今の自分だ」
と言えるのではないだろうか?
「結婚は、人生の墓場だ」
などという人もいたが、墓場というのは、大げさかも知れないが、結婚した時よりも離婚した時に気付いたかも知れない。
結婚した時は、完全にお花畑の上にいた。
「好きな人と一緒にいれるのが、こんなに幸福だなんて」
という気持ちがあったのだ。
交際期間中とは違った感覚で、交際期間中は、
「いずれ結婚することになるだろう」
という思いがあり、さらに、
「この女は俺のものだ」
という感覚もあった。
だが、それでも、なるべく一緒にいないと気が済まないという思いが強く、
「なぜ、そこまで強く思うのか?」
と感じていたが、やはりそこは、不安が付きまとっているのかも知れない。
一体何が不安なのか?
「自分以外に好きな人でもできたら、どうしよう?」
「結婚するつもりでいるのに、急に相手が嫌だと言い出したりしたら、どうだろう?」
などと考えてしまう。
他人が聞けば、
「結婚しないなら、それに越したことはない。他にもいっぱい女性と付き合う機会がまだまだあるということはないか。好都合だよ」
というかも知れない。
しかし、三津木としては、
「彼女に関わってしまった以上、最後まで寄り添わないといけない」
というような気持ちがあった。
ただ、それは責任感というものではない。冷静になって考えると、
「後悔したくないからだ」
と思うからなのかも知れない。
「後悔したくない」
という思いは、見方によっては、
「自分中心の考え方だ」
と言えるかも知れない。
相手はその気がないということは、相手に対して、
「結婚に値しない」
と判断したからである。
結婚というものを、相手がより7不覚考えて出した結論なのだろう。しかし、男にとっては、
「青天の霹靂」
まさか、そんな結論になるなどと、思ってもいないだろう。
特に、結婚に積極的だったのが、女性だったら、まるで梯子を外されて、置き去りにされた気分になるのも当たり前というものだ。
特に、女性というのは、結婚適齢期に入ると、
「夢見る少女」
になるようなのだが、その話が具体化すると、今度は、マリッジブルーと呼ばれる時があるように、結婚を決める前にも、似たような時期があるのではないだろうか?
それを考えると、
「相手の気持ちの移り変わりをしっかり見ておかないといけない」
ということにもなるだろう。
ただ、相手がいきなり、
「結婚したくない」
と言い出したことで、パニックになってしまい、そのせいで、少しの間、連絡が取れない時期があったり、会っても、喧嘩になってしまったりと、完全に関係がぎくしゃくした。
たぶん、二人とも、こんな風になるなど、思ってもみなかったのだろう。そんなこともあって、結局二人は、
「離別」
することになったのだ。
別れに際して、三津木は、
「最初から分かっていたような気がする」
ということを感じていた。
ただ、そのショックは計り知れなかったようで、立ち直るまでに、1年近く掛かってしまったのだ。
その時の自分は、一生懸命に、
「別れとなった理由」
を模索していたような気がする。
というのも、
「自分を納得させられる別れの理由を見つけないと、立ち直れない気がするからだ」
というものであった。
あくまでも、
「辻褄合わせ」
というべきなのだろうが、それ以上に問題なのは、
「自分の正当性を見つけること」
だったのだ。
それがなければ、前に進めない。また誰かを好きになって付き合い出しても、同じことになるという思いに至る。
それを、以前付き合っていた女性を思い返して、自分の中で、正当性を見つけようというのは、実に厄介なことだった。
それができるかどうかということは、自分にとってつらいことであり、その辛さというものが、どう自分に影響するのか、それを考えてしまうのだ。
そんなことを考えていると、
「一進一退の気持ちになっていく」
と考えられるのだ。
つまりは、
「堂々巡りを繰り返している」
ということで、
「いつになったら、超えることができるのか?」
ということになるのであり、その中で感じている
「負のスパイラル」
というものを、
「どのように解消すればいいのか?」
ということを考えさせられてしまうのだ。
まるで、アリジゴクに吸い込まれたようになると、どうしても、嵌りこんでしまったところにしか視線はいかなくなってしまう。
「このまま吸い込まれれば、怪物に食われる」
という恐ろしい事実を直視できない自分がいるのだろう。
それを思うと、恐ろしさに震えが止まらなくなる。
「どうして、こんなに大げさな発想になるのだろうか?」
と考えさせられてしまうのだ。
そんな時、
「俺は、ネガティブにしか、今は考えられないのではないだろうか?」
ということを考えてしまうのだった。
そんな時、お互いに、
「きつくなったことが原因だ」
ということが分かればよかったのだろうが、そんなことはなかった。
どちらかというと、
「相手が絶対に許してくれないような発想になったことで、何が原因なのか?」
ということを考えた時、
「自分が原因なんだ」
というくらいの気持ちが持てればいいのだろうが、そうもいかないのが、若いうちであった。
ちなみに、逆に今度は離婚を経験し、それなりに時間が経って、いろいろな大人の出会いや別れを繰り返してくると、
「自分が原因なんだと思うことが、却ってまずくなる」7
ということも分かってくるのだ。
年齢を重ねてくると、相手も、こちらの、本当に感じているかどうかわからない。言い訳のような発想を、
「なんで、この私が引き受けなければいけないんだ?」
というくらいになってくるのではないだろうか?
そんなことを考えていると、
「これもネガティブに考えていることで、下手をすれば、相手から、ここぞとばかりに攻撃を受けることになるのではないか?」
ということを考えてしまう。
そういう意味で、ネガティブに感じてしまうことが、
「今度は相手に隙を見せることになったり」
相手に、こちらの心境を、
「見透かされてしまう」
ということになるのではないだろうか?
ただ、ネガティブになっている時は、そんなことまで思いつくわけはない。ただ、これが鬱状態が含まれていると、意外と、思いつくのかも知れない。
あくまでも、
「鬱の気がある」
というほとで、そこまでひどくない症状であることが前提であるが、その分、
「自分の理屈が果たして通っているのかどうか?」
ということを考えると、
男というのは、一度、人生の中で、一度の挫折であったり、失敗を味わったりすると、
「もう一度、過去に戻って、その相手との出会いからやり直せるだとすれば、二度と同じ間違いを犯さない」
と言えるであろうか?
これが、少しでも他人ごとであれば、
「もう一度同じことを繰り返すのは、バカがすることだ」
というかも知れないが、その失敗や挫折を一度でも味わった人間であれば、中には、
「もう一度、同じことをするかも知れないな」
というだろう。
もし、他の人から、
「お前はバカか?」
と言われたとすれば、
「それが俺という男さ」
としか答えられないだろう。
本当は、そんな言い訳しかできないのだが、それは、本当は無理もないことだった。耗一ついえば、
「俺が、一度でも経験しているからだ」
としか、言えないだろう。
三津木が、結婚しようと思った人との出会いは、
「結婚適齢期に、結婚できなかった人と別れたショックに打ちひしがれている時のことであった」
と言えるだろう。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます