第11話 鍵を取り違えられた相手
鍵の取り違えが発生したのは、ギャルが遊園地でジェットコースターに乗ったとき。彼女の友人である『サッちゃん』が何らかの『目的』のため、貴重品ロッカーの中を物色したために起きてしまった。
──いまはそこまで説明したな。
自分の言動を振り返りながらに話を進める。
人のことを『犯人』呼ばわりしているのだから、一言一句だとて言葉を間違えるわけにはいかなかった。自分の言葉選び一つで、一人の少女の名誉が損なわれる可能性がある。責任は重大だ。
「お兄さん、教えて。サッちゃんの『目的』ってなに?」
そしてギャルの方からも真剣な
推理を聞いて、いてもたってもいられない様子だ。
俺は努めて
「それを俺も考えたんだ──けれど、分からないと
「分からない?」
「ああ」
サッちゃんの『目的』は推察のしようがない。なにせあまりにも情報が足りないのだ。現状で彼女の『目的』が理解できるのであれば、それはいっそもう予知能力の域である。
彼女の動機ついては、いまは棚に上げるしか方法はない。
「だから一旦、彼女のことは脇において、また違う観点から推理をすることにした」
「そんなっ──」
しかしギャルの方は不服そうな顔をしてこちらを
友人のことを好き放題に『犯人』などと、
「いまは我慢してほしい。大丈夫、必ず後でまた言及するから」
「本当だよね?」
ゆっくりと相手を落ち着かせるように声をかける。すると彼女は恨みがましい目を向けながらも、ようやく納得してくれた様子だった。
俺は「約束する」と力強く頷いた。
すると会話が一旦、宙に浮く。
「さて、それじゃあ──もう一度、最初から推理をしていくことになる」
そこで話を切り替えるべく、
今まで考えついていたすべてを保留にして、また新たな事件解決への糸口を見つける。その作業は実際、とても
「それはもう、ああでもない、こうでもないと、頭を捻っていたんだ……すると君の話の中に一つだけ、どうにも『おかしいな』と思う点があることに気づいた」
「おかしなところ?」
「そう」
頷くと彼女は「それはいったい何?」と問いかけてくる。
俺はそれに答えるために、一つの質問を彼女へと投げかけた。
「今現在、俺と君は、こうしてコタツを取り囲んでいるわけだけど──」
「うん」
「他のみんなはいま、何をしていると思う?」
「何をして……って、普通に家に帰ってのんびりしてるか、時間的にもう寝ているんじゃないかな?」
「うん、でもそれはおかしい」
「おかしいって、何が?」
「君が家の鍵を間違えて持っているから、帰宅することができていない人物が一人はいるはずだ」
「え……あっ──」
そこまで述べると、彼女も気がついた様子である。
今回の話は『鍵の取り違え』というのが事件のキモである。そのために彼女は家に帰宅することが
言わずもがな、それは『鍵を取り違えられた相手』である。
それなのに──
「もういい加減に、返信があってもいい時間じゃない?」
ギャルはすでに『鍵が取り違えられている』ことを関係者各位に連絡しているのだ。それなのに、未だ誰からも返信がくる様子がない。
「みんなにメッセージを送ってから、もうだいぶ経つよね?」
「うっうん」
「でもまだ返信がない。それを君は『みんながSNS断ちをしているから』という理由で納得していたみたいだけど……『鍵を取り違えられた相手』その人だけには、その理屈は通らないと思う」
だって、そうだろう。
「いくらスマホを見ない習慣が身についているのだとしても、さすがに『家に帰ることができない』っていう非常事態にまで、スマートフォンを確認しない事情がちょっと考えられない。もしかしたら、電源が切れているのかもしれないけれど、
本来ならばもうとっくに、何らかのリアクションが返されているはずだと、俺はギャルに伝えた。すると彼女は俺の言葉に強く納得したのか「確かに」と頷いた。
「だから一つ予想をたててみた。君が『鍵を取り違えた相手』、その人はまだ自分の家に帰っていない」
外の様子を眺めながらにそう言い放つ。
街の光は大人しくなり、舞い散る雪が街全体をしめやかな夜の底へと沈めている。
「ちなみに、遊園地で解散した後に『このまま実家に帰る』だとか『飲み会に参加する予定がある』だとか言っていた人はいなかった? もしそうなら、その人が君の家の鍵を持っている可能性が高いんだけど」
尋ねると、彼女はブンブンと首を振って答える。
「ううん……みんな自分の家でのんびりするって言ってた」
なんでも遊園地からの帰り際に、彼女はクリスマスパーティを発案したのだそうだ。遊園地で高まった興奮をそのままにオールナイトで遊びたおそうと提案したらしい。しかし残念ながら、賛同してくれる人はなく、そのまま解散という流れになったとのこと。
そしてその際に、全員が『このまま家に帰る』と言っていた、と。
「だとすると、君が『鍵を取り違えた相手』というのは、遊園地からそのまま家に帰るつもりが突発的な『用事』が発生して未だ家に帰り着いていない、ということになる」
そしてその『用事』とは何かを考えると、俺にはどうしても無視できない要素があった。
「そこで今日は『クリスマスイブ』だったなぁってことを思い出した」
それは、誰もが大切な人と大切な時間を過ごす、聖なる夜である。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます