第2話・ワンピースの少女


 とぼとぼと足を進めてたどり着いたのは、僕が三ヶ月前まで通っていた中学校だ。


 その場所は、当たり前の日常から完全に切り離されてしまった僕にとっては、ずいぶんと久しぶりな気がした。


 砂を避けながら、足を進める。

 

 ウイルスの発生が確認されると同時に、学校はすべて閉鎖へいさされてしまった。

 たぶん、ここに通っていた学生や教師のほとんどが、日本砂漠の砂の一部になっている。


 閑散かんさんとした校庭を抜け、昇降口の扉に手をかける。きっちり鍵が閉まっていた。

 それもそうか、と嘆息たんそくして中庭に入ると、一階の教室の窓が半分、開いていた。閉め忘れたのだろうか。それにしても、半分も開いていたら見回りのときに気付きそうなものだが。


 僕は無意識に足音を消して、そろりと中を覗いた。教室には、整然と木机が並んでいる。そのうちのひとつ――廊下側の一番前の席に、ひとが座っていた。


 制服ではない。誰だろう――。

 

 席でうたた寝をしていたのは、桃色のワンピースを着た少女だった。

 机に突っ伏し、すやすやと眠っている。一階は一年の教室だから、もしかして一年生だろうか。彼女も、ウイルスに負けず生き残ったのか。ひとりで……。


 僕はそっと窓に手をかけ、中に入った。


 その少女は近くで見ると、お人形のように整った造作そうさくをしていた。

 

 睫毛まつげが長く、長い髪はつやつや、毛先だけくるんとしている。

 眠る横顔は、まるで仔猫こねこのようなあどけなさだ。無垢むくで可愛らしい。

 

 ――こんな子、この学校にいたっけ。

 ふと疑問を抱くが、同学年ならまだしも、違う学年だったら顔の知らない子などいくらでもいるだろう。

 

 小さな唇からは、気持ち良さそうな寝息が聞こえてくる。 

 気持ち良さそうな寝顔を見ていたら、なんだか僕まで眠くなってきてしまった。


 隔離やら検査やら、引越しの荷物まとめやらでずっと落ち着かなかったからかもしれない。


 隣の席の椅子を引き、座る。同じように机に突っ伏して、目を瞑った。

 微睡まどろみが僕の手を引く。睡魔すいまはあっという間に僕を静けさの中に飲み込んでいった。


 

 * * *



「――きみ。ねぇ、きみ」

 

 とんとん、と小さな振動が届く。どこか遠くに感じていたそれは、意識の波が押し寄せるにつれて次第に大きくなっていった。

「……ん……」

 ゆっくりと瞼を開く。

 明るんだ視界に映ったのは、くりりとした大きな瞳だった。あの少女だ。


 驚いて反射的に立ち上がると、椅子を引いた衝撃で足元に置いていた瓶が倒れた。

 あっ、と声を上げたのは、少女の方が先だった。


 瓶を見ると、倒れた衝撃しょうげきふたが開き、さらさらと微かな音を立てて砂が零れ始める。

「あ、やっちゃった」

 慌てて瓶を立てて、砂を集める。


「ごめんなさい! 手伝う」

 少女は、砂を両手でかき集め始めた。

「い、いいよ。これは僕が拾うから」

 砂を素手で触った彼女に、僕は慌てる。

「どうして? ふたりで集めた方が早いよ?」

「それはそうだけど……ねぇきみ、これがなんなのか、分かってる?」

「砂でしょ?」


 その返答は、とても軽かった。軽過ぎる、と思った。たぶん彼女は、この砂の中身をちゃんと理解していない。

 

「……まぁ、砂は砂だけど……この砂の大元っていうか」

「おおもと?」

 少女は首をひねった。もしかして彼女は、この砂の正体を知らないのだろうか。 

「街にもたくさんあるだろ? あちこちに、その……前はひとだったはずの、砂が」

「ひとだった……」

 

 すると、少女はハッとしたように手を引っ込めた。ようやく理解したのだろう。これが、ひとの残骸であることに。


「……ごめんなさい。大切なもの……勝手に」

「いや、いいけど」

 そもそもそういう意味で言ったわけではないし。

 

 僕はひとりで砂をかき集めながら、少女をちらと見た。 

「ねぇ……それよりきみ、一年?」

「え?」

 砂を見つめ、ぼんやりしていた少女は顔を上げて僕を見つめた。


 しばらく黙り込んだあと、 

「わたしは……」

 そう言って、一旦言葉を止める。

「……ううん、違うよ」

「じゃあ、二年?」と続けて尋ねると、彼女はううん、とまた首を横に振った。


 まさか歳上なのか、と内心で驚愕きょうがくするが、

「わたし、ここの生徒じゃないんだ。ちょっと探検たんけんしてみたくって、こっそり忍び込んじゃった」


 言い終えると、少女はパッと顔を上げて僕を見た。

 

「きみは? ここのひと?」

「うん、まあ。僕はここの二年。僕もなんとなく、学校が懐かしくなって来ただけなんだけど」


 すると、彼女は僕を見てにこっと花が咲いたように笑った。

 

「あのね、わたし、花乃かの。あなたは?」

「僕は……春太はるた

「はるた……?」

 

 いきなり呼び捨てかよ、と思ったけれど、どうせもう死ぬんだしまあいいか、と流した。僕も彼女のことを花乃と呼ぼう、と決める。

 これまでだったらきっと、そんな勇気は出なかっただろうけど。

 

「あ、一応言っておくけど、春太って名前ね。苗字みょうじじゃなくて。……みんなよく間違えるからさ」

「?」

 黒板に立ち、白いチョークでカツカツと自分の名前を書いた。


桜井さくらい春太。これが、僕の名前」

「!」

 文字を書くと、花乃はなぜか瞳をきらめかせた。

「わたしもそれ、やりたい!」


 そう言って、花乃は無邪気に僕の隣に立ち、自分の名前を書き始めた。

「花乃、花乃……えっとお花の花に、のは……」


 花だけ書いてから考え込む花乃を見て、僕が隣に乃をすらすらっと書いてやると、

「あっ! そう! この字!」と、花乃は嬉しそうに跳ねた。

「苗字は?」

 尋ねると、花乃は首をこてんと傾げる。可愛らしい。

「苗字は……うーん、分かんない」

「分かんない?」

「うん。聞いたことない」

「……そうだ、それよりいいの? 国民の移送って、今日が最終日だよ。きみ、どこに振り分けられる予定? 僕はアメリカだけど、急がないと――」

「いいの」

 僕の言葉を、遮るように花乃は言った。

「え?」

「わたし、ここに残るんだ」

 そう、ひっそりと微笑む彼女に、僕は唇を引き結んだ。

 

「きみは?」と、花乃が今度は僕に尋ねる。

「……僕も、きみと同じ。ここに残る組」

 迷いながらそう答えると、花乃は小さく「そっか」と呟いた。


 花乃はこれまで出会ってきたひとの中で、とびきり美しい少女だった。


 肌は人種を疑うほどの色白で、長い髪はつやつやしている。ぱっちりな二重の瞳、長い睫毛、唇は小さくてぷるぷるで、ほんのり桃色に色付いていた。


 家族のこととか素性すじょうとか、聞きたいことはたくさんあったけれど、それはたぶんお互い様だ。だから僕は、それ以上深く聞くのはやめにした。



 ***




「――わたしね、学校って初めてなんだ」


 花乃は静けさの中で、そう告白した。


「ちょっと変わったところに住んでたから、勉強もしたことないの。簡単な漢字とか算数くらいなら、分かるんだけどね」

「へぇ……そうなんだ」


 変わったところ、ってどこだろう。病院とかだろうか、色白だし。などと考えながら、花乃を見つめる。

 

「同じ歳の子と一緒に授業を聞いたり、外でかけっことかして遊んだりしたことないんだ」


 花乃は僕を見ていた。


「ずっと、いいなって思ってたんだ。こうして、歳が近い子と話すのも……、花乃って呼ばれたのも、実は初めて」

 

 机に頬杖ほおづえをついたまま、目の前の下手くそな自分の名前の文字を見て、花乃はくしゃりと笑った。


「最期に、きみに出会えてよかった」


 その言葉に、僕はなんとなく察した。彼女はたぶん、僕と同じで、このままここで本気で人生を終わらせようとしている。


「……ねぇ、花乃はほかに、やり残したことないの?」

「え?」

「僕たち、どうせそのうち死ぬんだからさ。最期に思いっきり遊んじゃおうよ」


 今はこうして穏やかにいるけれど、僕たちはいつまでこうしていられるだろう。

 

 もう、明日もないかもしれない。

 僕たちはなにも持たないままこの国に取り残されるわけで、それはつまり、死を意味する。

 

 突然こんなことになって、正直やり残したことばかりだけど、今は自分のことよりも彼女の――花乃のやり残したことを、手伝ってやりたいと思った。

 

「やり残したこと……」

「そう。花乃がやりたかったこと。この黒板いっぱいに書いてみない?」

 すると、花乃はパッと花が咲いたように笑った。


「うん! 書く!」


 そうして花乃は黒板に、『ともだちがほしい』と書いた。

 なんだ、と思った。

 だって、

「それならもう叶ってるでしょ」

「え?」

「僕はもう、きみのともだちだよ」

 

 僕の言葉に花乃は一瞬固まって、そしてきゃらきゃらと笑った。

「やった! 叶ってた!」

 ぴょんぴょん跳ねるその姿は、まったくもって子どもっぽい。

「では、春太とともだちになりました、と」

 花乃は律儀りちぎに、ともだちになりたい、という文字の横にそう書いた。とても、嬉しそうに。

 

「じゃあ次は……」

 コツコツと、軽やかな懐かしい音が僕の耳朶を叩いた。

 花乃は黒板に、『授業がしたい!』と書く。

 

「授業か……。じゃあ、僕が先生やろうか?」

「うん! お願いします、春太先生!」


 そうして、僕は教壇きょうだんに立って授業をする先生の真似事を始める。まるでおままごとみたいだ、と思った。


「あ――ダメだ。教科書がないや」

 立ってから気づく。


 どうしようかな、と考えて、パッとひらめいた。一旦教壇から下り、一番手前にあった机の中を漁る。国語の教科書が出てきた。さらにその隣の机もあさる。こちらにもあった。


「なあに、それ?」

「教科書だよ」

 

 一年生も一学期を過ぎれば、だいたい置き勉をするようになるものである。僕もそうだった。


 改めて教壇に立ち、花乃を見る。


「じゃあ今日は、かぜ五線譜ごせんふを音読してもらいます。花乃さん。一番最初のページを開いてください」

「はぁい」


 花乃は机の上に教科書を広げた。


「ええと……風に葉っぱが揺れている……」


 花乃の声は、とろりとした砂糖菓子のような、甘い声だった。聴いていて心地良い。ずっと聞いていたくなる声だ。

 目を閉じ、花乃の声に耳をすませた。


 どれくらいそうしていただろう。一瞬、意識が飛んだ気がした。花乃の音読を聴きながら、うっかり寝てしまったのかもしれない。

 

「……春太先生?」

 花乃の声に、ハッと顔を上げる。すぐ目の前に、花乃の顔があった。

「あ――はい、よくできました。今日の授業はこれでおしまいです」


 慌てて、平静をつくろって言うと、花乃は嬉しそうに「ありがとうございました!」とお辞儀をした。そして黒板に駆け寄り、チョークを持った。


 嬉しそうな花乃に、僕はあっ、といいことを思いつく。

「それなら、僕が書いてあげるよ」と、赤のチョークを手に持った。


 授業がしたい、の横に、大きなはなまるを書いてやる。


「わっ! なにこれ!」 

「よくできたので、花乃さんには大きなはなまるをあげます」

「やった! ねぇ、これどうやって書くの? 私も書きたい!」

「これは……まずこうぐるぐるって」


 黒板に、僕はもう一度、今度はゆっくりとはなまるを書く。

 

 ――人生最後かもしれない日。

 僕たちは、一体なにをしているんだろう。そう思うけれど、でもそんな呑気さが、なんか良かった。

 

 そのあとは図書室に行って本を読み、体育館でふたりでバスケをした。花乃はあまり運動した経験がないらしく、すぐに疲れてしまうようだった。


 バスケはそこそこにして、教室に戻った僕たちは、あらためて黒板を見つめる。


「次はなにする?」

「うーん……お腹減った!」

「つまり……あれか?」

「うん、あれ!」


 花乃は黒板に書いてあった、『給食が食べたい!』という文字を指さした。

 

 給食はさすがにないから、学校の目の前にあるコンビニで、菓子パンをふたつばかり持ってきて食べた。一応お金はレジに置いてきたけれど、きっとそのお金は、これから先もずっとあのトレイに置き去りのままになるだろう。


 少し埃っぽい教室で、机を向かい合わせにくっつけて、ふたりで手を合わせて。

「いただきます!」


 学校なんて、散々通い尽くしてうんざりしていたはずなのに。


 花乃の生き生きした反応を見ていると、とても新鮮で、世界がまるで違って見えた。


 この学校が、この街がこんなにも愛おしいと思えるなんて、と僕は素直に驚いた。


 明日を考えないでいいからだろうか。

 

 知らなかった。

 終末しゅうまつっていうのは、こんなにもわくわくするのだと。



 * * *


  

「給食食べたらどうする?」

「……うーん」 

 花乃はうなりながら黙り込んだ。


 黒板には、花乃のやりたいことリストが下手くそな字でたくさん書かれている。


『ともだちがほしい』

『授業がしたい』

『給食を食べたい』

『図書室に行ってみたい』

『体育をやってみたい』

『恋がしたい』

『学校を抜け出してみたい』

『遠足に行きたい』

『修学旅行に行きたい』

『ラブレターがほしい』


 ちゃっかり恋がしたいとか、ラブレターがほしいなんて文字を見つけて、僕は心の中で小さく笑った。

 

 それは、僕もだ。人生で一度くらい、胸を焦がす恋をしてみたかったものである。


 まぁ、無理だったけれど。なんて考えていると、ふと、風がかすかに動いた。

「もう十分だよ」

「え?」

「……春太。今日はありがとう」


 突然花乃らしくない、真面目なトーンの声が響いた。 

 驚いた僕は、黒板から花乃に視線を戻す。花乃は、真剣な眼差しで僕を見ていた。

 

「春太はそろそろ帰らないと。このままじゃ、本当にここにひとり、取り残されちゃうよ」

 

 花乃は、静かに教卓の瓶を見た。その視線を追うように、僕も瓶を見る。中には、変わり果てた僕の家族がいる。


「今ならまだ間に合う」


 間に合う?

 いや、間に合わない。もう、なにもかも。


「……いいんだよ。僕はもう」

 現実から目を逸らすように、僕は瓶から視線を外した。

「よくないよ」

「知らない場所で足掻あがいて生きる勇気なんて、僕にはない。僕はこのまま……ここで死にたい」


 喉の奥、心の深いところでずっと燻っていた本心が、ようやく言葉になった。

 そう。死にたい。このままここで、きみとゆっくり、静かに。

 

 顔を上げると、花乃はなにも言わず、ただ静かに笑っていた。その笑顔は、弾けるような笑顔とは全然違って、とても大人びていた。


「……行きなよ。大丈夫だよ。きっと、あっちのひとたち、みんないいひとだよ」

 まるで、お菓子を買ってと駄々をこねる子どもを諭すような言い方だった。


 しばらく黙り込んでから、僕はじゃあ、と口を開く。

「……じゃあ、花乃も一緒に行こう。それなら行くよ」

 しかし、花乃はさっと目を逸らした。まるで僕が差し出した手を拒むように。

「……わたしは、ここに残るよ」

「……どうして」


 いらいらして、同時に胸が締め上げられるようにぐっと苦しくなった。僕には出国を進めるくせに、自分はここに残るだなんて。

 それでは、きみはこのままひとりで……。


「……ねぇ、花乃はどうしてここにいるの? なんでひとりなの? 親は? 家族は? きみは――なんなの?」


 聞くまいと思っていた問いかけが、一気に溢れ出す。


「わたしは……」


 そのときだった。

 どこからか、プロペラ音がした。


「え――ヘリ?」

 窓から空を見上げると、そこには一機のヘリが飛んでいた。こころなしか、こちらへ向かってきているように思える。


「もしかして、僕たちがここにいるってバレたのかな? 見つかったら強制移送かなぁ、なーんて……」

 そうおどけた口調で言いながら、花乃を見る。

 しかし、振り返った先の花乃は、顔を真っ青にしてヘリをじっと見つめていた。

 

「どうしたの、花乃」


 様子のおかしい花乃に駆け寄ると、彼女はハッとしたように僕を見上げた。

 

「……あ……うん……ねぇ、あのヘリって」

「あれは自衛隊だと思うよ、たぶん。ただの周回でしょ。じっとしてればバレないよ」

 

 きっと、残された国民がいないかどうか最後の見回りをしているといったところだろう。


 ――しかし。花乃は、震える声で言った。

「……違う」

「え?」

「あのヘリはたぶん、わたしを捕まえにきたの」

「え……」

 僕は眉を寄せる。

「春太は、すぐにここから逃げて」

「花乃……?」

 花乃は僕の背中を押し、教室から追い出そうとする。花乃の細い体のどこからそんな力が出るのかと思うほど、強かった。

 

「ちょっと待って!」 

 花乃の様子は尋常ではなかった。とても、ひとりでここへ置いていくなんてことはできない。

 僕は花乃の腕を掴んで視線を合わせた。

「ねぇ、待って、捕まえるってなに?」

 僕はできるだけ、優しい声音を出す。しかし、花乃は答えない。

「花乃……?」

 花乃は、震えていた。

「わたし……どうしよう、怖いよ……」


 花乃はそう言って、とうとううずくまってしまった。

 

 そうこうするうちに、プロペラの音はどんどん大きくなっていく。

 もう一度窓の外を見ると、ヘリは本当に、校庭に着陸しようとしていた。


「嘘だろ……」

「春太……」

 花乃が僕の服を掴む。その瞬間、どきん、と心臓が音を立てた。

 

「花乃……」

「わたし……わたし、どうしよう……捕まったら……」


 花乃の言葉は小さくてよく聞き取れなかったけれど、その唇は『殺される』と呟いていた気がした。

 僕は咄嗟とっさに、花乃の手を掴んだ。まっすぐに花乃を見て、告げる。

 

「花乃、逃げよう」

「え?」


 花乃の返事も聞かないまま、僕はその手を引いて駆け出した。


 昇降口の靴箱から、誰のかも分からない体育館シューズを花乃に履かせる。そのまま職員玄関に移動して、僕たちは誰もいない学校を抜け出した。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る