もしも明日、この世界が終わるなら。

朱宮あめ

第1話・絶望の果てに


 目の前には、九月も半ばを過ぎた秋空が広がっている。今日はすっきりとした快晴で、数羽のとびがぴーひょろろ、と鳴きながら優雅に旋回せんかいしていた。

 

 僕は、マグカップくらいの大きさのびんを胸にぎゅっと抱えて、学校へ向かっていた。瓶の中には、砂浜の砂によく似た細かく白い砂が、いっぱいに詰まっている。

 

 まだ昼前だと言うのに、街にはまったく人気がない。


 中には一部、砂に埋もれている家もある。風が吹くと、砂が舞う。まるでゾンビ映画に出てくる廃墟はいきょのようだ。


 そんな寂しい街並みを見て、ひとごとのように僕は思う。

 

 この街は――いや、日本はもう、終わりだ。



 * * *



 それは、三ヶ月前のことだった。

 平和ボケしていた日本に、突如原因不明のウイルスが発生した。

 それは、ひとが砂に変わる奇病きびょう。ウイルスの感染力は凄まじく、たったの二時間で東京は人工物と砂漠さばく融合ゆうごうする砂漠都市と化した。

 

 国はそれを、砂化すなかウイルスと呼んだ。すぐさま警報が日本全国に発せられ、対策室が設けられた。感染者だった砂の研究、国民の隔離かくり、空港の封鎖ふうさなど含め、科学を駆使くししたあらゆる措置が取られたが、感染は広まるばかりだった。


 僕の母と姉も、その犠牲ぎせいとなった。


 おとといの昼、コンビニから帰ってきたら、母は庭で砂になっていた。たぶん、母だったはずの砂の周りに洗濯物が散らばっていたから、取り込んでいるところだったのだと思う。


 母がいつ感染したのかは分からない。なにしろウイルスの実態は、国すらまだよく分かっていないから。


 母が砂となったのは風の強い日で、砂のほとんどが風に飛ばされて残っていなかった。

 僕は必死に母の残骸ざんがいをかき集めて、キッチンにあった珈琲豆こーひーまめの瓶に入れた。


 そして、泣きながら二階の姉の部屋に行って扉を叩いた。しかし、姉は出てこなかった。


 どうしたのだろう、寝ているのだろうか。こんなときに……と思いながら、僕はなんの覚悟もなくその扉を開けた。


 そうして、また絶句ぜっくした。姉も、砂になっていた。ベッドの上には、姉だったはずの砂と姉が着ていた部屋着だけが残されていた。

 

 たったの一時間、家を空けただけ。たった一時間で、そのウイルスは僕の家族を奪っていった。


 日本の人口は、今や二千人いるかどうかだ。

 人口自体が減って感染が落ち着いてきた今、国はウイルスが突然変異とつぜんへんいを始める前にと動き始めた。

 生き残った国民を、海外へ移送いそうするというのだ。


 僕が振り分けられた避難先は、アメリカだった。

 

 今日、僕はアメリカへ発つはずだった。けれど、搭乗直前とうじょうちょくぜんになってやめた。

 逃げ出したのだ。生きるという絶望から。

 

 恐ろしかった。知らない場所にひとりで行くことも、このままひとりで生きていくことも。


 べつにマザコンだとか、シスコンなどではまったくなかったけれど、人間、こういうときはずいぶんと精神がやられてしまうらしい。


 どうせ、今さらここではないどこかへ行ったところで、僕はひとりぼっちだ。ひとりで生きることに、なんの意味があるだろう。

 

 僕の体は、既にウイルスに感染しているかもしれない。体内ではウイルスがどんどん増殖していて、アメリカについた途端、乾いた砂になるかもしれない。そうしたら、あちらのひとたちにも迷惑になる。

 

 今さらこの国のひとたちに――いや、僕にはもう、行き場なんてないのだ。どこにも。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る