迷い猫探し(3)


 道を進んでいくと、竹やぶに覆われた空き地を見つけた。奥の方には、何かの小屋だったのか、ボロボロになった小屋らしきものがある。長年放置されているようで、今にも崩れそうである。


「えっ。まさかここって言わないですよね?」

「そのまさかだ。調べるぞ」

「待って! ここって、その。って噂の場所なんだけど⁉」


 そこは、いかにも何か出そうな雰囲気のため、肝試しにちょうどいいスポットとして、有名な場所だった。

 曰く、「夜の十二時に建物の中に入ると、異空間につながる」だとか、「打ち捨てられた死体が埋まっている」だとか。

 面白がった誰かが言いだして、今ではいろんな噂が広まっている。警察が出動したという話も聞いたことがあった。


「この間だって、夜中に不気味な物音がしたって、友達も言っていたし」

「あ? どんな?」

「なんか、こう……。何かを掘る音みたいな、ザシュザシュって感じの音って聞いたけど……」


 紡生つむきは想像して、身震いした。夜にそんな音が聞こえてきたら、悲鳴を上げて逃げるだろう。


「アホか。そんなの作り話に決まってるだろ」

「わたしだって、全部を信じている訳じゃないけどさぁ」


 けれど出ると言われている場所に、わざわざ近寄ろうとは思わない。


「バカバカしい。ここには害のあるやつなんざ、いねぇよ。人間ってのは怖がりの癖に、怖いものを作りたがるよな。駅の方が、ここよりよっぽどやべぇ奴がいそうだってのによ」

「え?」


 ミケは心底馬鹿にしたように鼻で笑った。皮肉ひにくめいた顔をしていたが、しかし紡生にはそれどころではなかった。


「待ってミケさん! 今、駅の方がやばいやついるって言った⁉ 駅って、新音子しんねこ駅のこと⁉」


 紡生の家は、駅から徒歩十分程度の距離にある。あわせ屋に向かうにも、駅を通りぬけなければならない。つまり、毎日通る場所なのだ。そんな場所に……。


 血の気が引いていくのが分かった。


「嘘だよね? 嘘だって言って!」

「さあ、どうだろうな? ま、建設中のビルに行かなきゃ平気だなんじゃねぇ?」

「建設中のビルって?」

「あるだろ。もう何年もそのまま放置されてるやつ」

「ああ、そう言えば」


 思い当たる節があった。駅近、徒歩五分という好立地にも関わらず、二年ほど建設中のまま放置されているビルのことだ。

 詳しいことは知らないが、建設会社と近隣住民との間で問題が生じたと言われている。

 少し前にも、崩落事故があったとかで、注意喚起が来ていたはずだ。

 普通に危ない場所だし、勝手に入ったら不法侵入になってしまう。だから、関係者以外は入ることなどないはずだ。


「分かった。できるだけ近づかない」


 紡生は決意した。絶対に、駅近の建設中ビルには近寄らない。避けられるものは避けるのが良いだろう。


「はいはい。勝手にどうぞ」


 ミケはそう言いながら、竹やぶを進んでいく。紡生は少しだけ迷って、慌てて後に続いた。


「ねえ、そのやばいやつって、なんなの?」


 ミケの背を追いながら、ふと気になった。ミケはあやかしだ。そんな彼が「やばいやつ」というものが、人間にとって良いものであるわけがないのは分かる。

 だからこそ余計に、それが何なのか気になってしまう。


「怖がりの癖に、知りたがりなんだな」

「うっ。だ、だって、知らないままの方が怖いじゃない!」


 紡生がおばけ嫌いなのは、どれもよくわからないモノだからだ。怖いものは嫌いだ。怖い目になど、遭いたくない。

 けれど、妖や神とも仲間になったのだ。おばけだ、妖だ、と種族で恐れたり、怖がったりするだけではだめだろう。

 それに、知れば怖くなくなるかもしれない。だから知りたかった。


「それで、そのビルにいるのは妖なの?」

「違う」

「じゃあ、おばけ? ていうか、妖とおばけの違いって?」


 幽霊やお化けは、魂だけの存在。妖はそういう生き物。と、アメはそう言っていた。けれど、結局よくわかっていない。

 分からないことだらけだ。質問攻めをしていると、盛大なため息をつかれてしまった。


「……。基本的に生き物は死ぬと、魂だけが体から抜け出て幽霊になる。ようは、体を持たない、魂だけの状態をそう呼んでいる。妖は……。まあ、あんたらの言うところの未確認生物みかくにんせいぶつってところだな。人間が認知していないだけで、そういう生物だ」


 しばらくすると、ミケは頭を掻きながら口を開いた。どうやら教えてくれるらしい。


「じゃあ、生き物は死んだら、皆幽霊になるの?」

「そうだ。ま、たいていの奴は大人しく昇っていくみたいだが、まれに残って悪さをするやつもいるみてーだな。怨霊おんりょうとか、悪霊あくりょうとか呼ばれている奴らだ」

「ふーん。じゃあ、駅近のビルにいるのも、その怨霊? ってやつなのかな」

「さあな。そこまでは知らね。つーかしゃべってる時間はねぇんだよ。さっさと進むぞ」

「あ、はい」


 そうだった。今はハチの捜索中なのだ。気になることは、また後にでも聞くことにしよう。


 紡生は心を入れ替えて、やぶの中をかき分けるように進む。少しすると、小屋へとたどり着いた。

 そこはぽっかりと空が見えていた。小屋に降り注ぐように、日光が差し込んでいる。

 その分草が生い茂っているので、隠れるには最適だろう。


「猫はかくれんぼの天才だからな。廃屋の崩れた屋根の下とか、草むらの中とか。とにかく身を隠せて、雨風をしのげるところを中心に探せ」

「はーい」

「あと分かっているとは思うが、大声を出したり、急に動いたりはするなよ。猫が驚く」


 それからしばらく。二人は互いに無言のまま捜索していた。

 木の上、割れた鉢植えの後ろ。積み上げられたガラクタの山。


「あれ?」


 その横に、何かが落ちていることに気がついた。

 近づいてみると、小さなリボンに鈴がついている青色の首輪だった。サイズ的に、猫のものだろう。


「ん? ル・ル・―……?」


 拾ってみると、内側に名前らしきものが刺繍してあった。

 一瞬ハチの首輪かと思ったが、写真に乗っていたハチは、赤い首輪だったから違う猫のものだろう。

 恐らく外飼い、もしくは、外に出す習慣のある飼い猫のもので、木などにひっかけて取れてしまったのではないだろうか。

 後で交番に届けてようとカバンにしまい、再び捜索を始めた。



「おい、とまれ。近くにいる」


 後ろから突然かけられた言葉に、紡生はぴたりと止まる。振り返ればミケは、二つある物置きのうち、右側にある方の下をじっと見つめていた。


「若い猫の匂いだ。野生の奴じゃねーな。ハチかもしれない」


 紡生も匂いを嗅いでみるが、なんの匂いもしない。流石に猫の妖と言うだけの嗅覚はあるようだ。


「いそう? 近づくと逃げちゃうよね。どうやって捕まえるの?」

「捕まえる必要なんてねーよ」


 ミケはそう言って、袖からパウチに入ったささみのおやつを取り出した。

 いったい、袖にどれだけ入れているのだろうか。


「あんた、コレ裂いて。こっちの皿にのせて」

「ええ……?」


 ささみと、小さな取っ手が上についた皿を渡される。

 なぜ自分でやらないのか。と不満に思ったが、言われたことはやる。黙々とささみをほぐし、お皿に乗るだけ盛り付けた。


「できましたけど……って、アレ? ミケさん?」


 顔を上げると、ミケの姿はどこにもなかった。

 さっきまですぐ傍にいたはずなのに……。と首を傾げると、から声がかかった。


「ココだ。ココ」

「え?」


 下を見ると、三毛猫が一匹。

 黒の部分が多くて、茶色と白が同じくらいのマーブル模様に、ピンクの鼻。

 そこまでは普通の猫だと思うだろう。けれど、この猫は違った。

 左耳には見覚えのあるピアス。首にはチョーカーのような首輪。そして極めつけに、2本の尻尾。どう見ても、普通の猫ではない。

 というか、この特徴は……。


「…………。もしかして、ミケさん?」

「そうだ」


 デジャヴだった。アメがしゃべった時と同じくらいの衝撃を覚えたが、何とか悲鳴を封じ込める。


「……ミケさんって、本当に猫だったんだ」

「そうだって言っただろうが。早くソレを渡せ」

「あ、はい。……って、どうやって持つんです?」

「んなもん、咥えるに決まってるだろ」

「あ、ああ~。だからこの取っ手ね……」


 皿の上に付いている取っ手は、猫になった時に持ち運びやすくするためにあるらしい。

 ミケの口元へと皿を差し出すと、慣れたように取っ手を咥えて運んでいく。

 その姿のあまりの可愛さに、紡生は心の中でのたうち回った。


(あああああ! 猫ちゃんがはこんでる~~~! ちっちゃなお口でがんばってる~~!)


 思いっきり膝をつきたい。悶絶もんぜつしたい。

 けれどだめだ。ジャマなんてできない。だから紡生はそっとスマートフォンを構えた。


 ミケが物置きの下に入り込むと、しばらくして「ニャーニャー」という可愛い声が聞こえてきた。そしてはぐはぐという音も聞こえてくる。恐らく、ハチがささみを食べているのだろう。

 紡生は、尊さのあまり緩みそうな頬を噛んで、なんとか意識を保った。


「なに変な顔してんだ?」


 下から声がしたと思ったら、いつの間にミケが戻ってきていた。

 その後ろには、他の猫の姿はない。


「あれ? ハチちゃんは?」

「いたぜ。ハチに間違いなかった。ただ……」

「ただ?」

「予定変更だ。オレがこのまま家まで連れていければよかったが、あいつ、足怪我してる」

「!」


 さあっと血の気が失せた。一大事である。

 つまりハチは、帰らなかったのではない。足を怪我したから動けなくなってしまい、帰れなくなっていたのだ。


「怪我の具合は? 体調は?」

「オレには分からん。あんた、さっきのチラシ撮っていたよな。飼い主を呼んでおけ」

「それはもちろんですけど、ハチちゃん怪我してるのなら、先に病院に連れて行った方がいいんじゃ?」

「病院? ムリだな」

「どうして?」

「どうしてって。あんた、オレが妖だって忘れたか? 病院なんて、行ったことねぇよ」

「あっ!」


 そう言えばミケもアメも人外だ。人間社会の施設など、行ったことがないと言われても納得できる。


「オレらには戸籍こせきもねぇし、電話だってねぇから、問診票とか書かなきゃいけない場所なんか行けねぇんだよ」

「そ、そっか。そうだよね」


 戸籍がなければ携帯電話など持ちようがないし、いろいろと問題があるようだ。

 けれど、怪我をしていると分かっている猫を、そのままにすることなどできなかった。


「でも、放っておけないよ。従姉いとこが動物病院をやっているから、そこに行こう。大丈夫、わたしに任せて!」


 紡生は電話をかける。従姉の病院は、むぎのときも通っていた病院だ。長年通っていた分、顔見知りも多い。事情を話せば、対応してくれるだろう。



「……ふうん? そこまで言うなら、任せてみようか」


 ミケはそんな紡生をしり目に、宙に舞う。くるりと一回転をすると、次の瞬間には人型へと戻っていた。そして袖からタオルを出し、再び物置へと向かっていった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る