日記

「届けてくる。お前は此処にいると良い」果汁で書いた手紙を男性に渡しに行くカタクリ。

隠れてついて行っても良いよね!!

 カタクリが拝殿に行った後、走ったら見付かってしまいそうなので渡り廊下を歩く。拝殿に続く戸を開けようとしたが開かない。

 「、、、あれ?」

 鍵が閉まっている。

カタクリは鍵を開けずに行ってしまったみたい、、、。摂社から拝殿に行くには此処を通らないと拝殿には行けない。拝殿に行けなかったら境内にも出られない。

 (此処の鍵は、、、文机に入れていたはずだから取りに行こう)

 摂社に戻り、文机の引き出しを探すが、紙と筆記具しか入っていなかった。

部屋の中を探すが、それらしい物は見付からない。探し続けていると一冊の本を見付けた。薄汚れた深緑色の、初めて見る本。

 隠すように高い棚に置かれていたそれは、赤色の玉の付いたかんざしが挟まれている。そのページを開けると何か書かれていた。

 日付と内容、日記帳かな?

『四月十二日

 マヨイが産気づいたと言っていた。相手はどうやら麓の村に住んでいる男らしい。男とは直接話したことはないが、マヨイが生き神になる前にいた夫だと言う。身籠っているというのは知っていたが産気づいたという報告を受けて当然驚いたし、腹にいる子供が気がかりだ。マヨイ曰く神職には言っておらず、産まれたら男と共に育てるんだとか。そういや一人の男が産婆を呼んで来ると言い、村に下りて行ったな。この二人の問題は色々残っているが、そこは本人達に任せておこう。』

 誰かが書いた日記帳。マヨイという名前は生き神の少女だろうか。内容を見るに少女というより大人の女性、、、。

日記帳に挟まれていた簪に視線を落とす。少し古びているけれど、綺麗な簪だ。

 「綺麗、、、。誰のだろう?」

 もしかしたら昔、この社を訪れた人が置いて行ったのかもしれない。

ちゃんと手入れがされているから、この簪はきっと持ち主にとって大切な物だったのだろう。

 直接確認したことはないけれど、、、カタクリは極力、奉納品以外は外の物を社に持ち込まないようにしていた。

  日記帳の記載者の名前を探したが書かれていない。だが、見慣れた文字の書き方でカタクリだと思う。

拝殿から戻ってきたら聞いてみよう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る