三、

3-1、

 笙歌しょうか。――


 実家は代々、神主である。


 明治の神仏分離令以前は、神社でもあり寺でもあった。そういった家庭環境のせいで、笙歌は小学生時代から、漢文読解も古文読解も仕込まれた。


「別に、実家を継いでくれとは言わないが……」


 両親にはずっと、そう言われつつ育ったが、やはり本音は笙歌に継いで貰いたいらしい。


「いや、分かんない」


 幼い笙歌はぼかして返答するものの、当然ながら神主になることにほとんど興味がない。


 まあそれでも元旦や節句には、巫女装束で神社グッズを販売する程度だが、手伝っている。笙歌が手伝うと、グッズの売上が跳ね上がる。


 小学校四年生の時、源氏物語を原文で読んだ。


(何これ? 主語がよく判らないから読み辛いし、登場人物も多過ぎて、意味分かんないじゃん)


 小説として駄作だ、と子供ながらに感じた。


 主人公及び登場人物のキャラにも、全く共感出来ない。


 読みながら、当時の風習を色々と調べる。


(まぢ!? この頃の女性って、風呂にも入らない汚らしい身体で、いろんな男と乱交ぉ? 信じらんない……)


 嫌悪感まで加わり、半分ちょっと読んだところで放り投げた。


 それよりも、三国志演義や水滸伝の方が面白かった。こちらも親の教育の一環として、漢籍をそのまま読まされたのだが。


 こうして和漢の古典を原書で読み漁りつつ育った。そして高校時代、ヘンな男子三人に巡り合った。


 一人は、西条倫輔という男である。


 巨漢ゆえ、いつしか“ウドさあ”と呼ばれるようになった。


 かなりキツい薩摩弁(?)で喋る。最初は倫輔の話が半分も聞き取れなかった。が、じきに慣れた。


 日本史や国語の授業時間、彼は時折、先生に食って掛かることがある。


「先生、そこ間違まちごうちょりもす」

「はあ?」

西郷せごどんな、そげな事、言うちょりませんもはん


 ちょうど教科書の、


 ――児孫のために美田を買わず


 という一節を、先生が解説していた時のことである。


「先生は今、『子孫に立派な田畑を残さないゝゝゝゝ』っち解釈を説明された」

「ん!? ああ……」

「そイは間違うちょりもす。西郷どんな、昔ながらの儒教道徳をしっかイ学んだ人じゃ」


 倫輔ウドさあいわく、当時の人々は、先祖代々受け継いだ財産をきっちり子孫に引き継ぐ。全力で自らの役割を全うし、絶対に資産を減らさない。子孫の生計が立つよう、そのまま子に継承する。それこそを最大の責務と考えていた。


 まさにそれが、当時の人々の真っ当な倫理観である。資産を継承しないという選択はあり得ない。


「まず、そイが前提じゃっとです」

「はあ」

「じゃっどん、いかに自身が栄達しっせかねを持ったとしても、そイで美田をうて、子孫に多くを与えようとするなすンな……っち西郷どんは戒めちょるとです。『残すな』ではなく『新たに買い増してから継承すンな』と」

「ふむ」

「こイは、実は戦後教育による“社会思想の歪曲”じゃ。オイどん生徒はもとより、誰よりも学校の先生方が真っ先に知っちょかにゃいかんとです」


 インチキ能力主義に基づく職業選択の自由を肯定しつつ、遺産の分割相続を促進して日本古来の“家”概念を破壊。市民生活を先細りに至らしめる。つまり日本古来の社会思想の捻じ曲げ。戦後社会を肯定するための、いわゆるプロパガンダだ。――


 倫輔はそう、熱弁する。


「先生方は、単に間違った解釈を教えちょっとじゃなか。いまだにGHQの片棒を担いで、日本を破壊し続けちょる」


 ギョロ目で凄むと、先生のみならずクラスメイト全員が静まり返った。


 いや、ひとり例外がいた。和漢の歴史や英雄譚を読み漁った笙歌だけは、


(なにコイツ!? すっごく面白い。つか、ちょっとカッコいいじゃん)


 と感じた。


 面白い、といえば、玉澄たますみ金作と金井彰善あきよしもそうである。


 倫輔を含めた三人は、とかく飛び抜けて個性的だった。今や絶滅寸前の、“腹に一物ある男子”とでも言うべきだろうか。


 まあ、彰善は比較的解り易い。長身のイケメンで、普段は大人しい。


 だが、ひとたび口を開くと速射砲の如き勢いで、相手の論理的矛盾をつつき破壊の限りを尽くす。物理や地学の先生が、何度も授業を粉砕ゝゝされた。数学を教えていながらその意味するものをよく理解していない、緩い数学教師達も、木っ端微塵にやり込められた。


 彼の、舌鋒鋭く理路整然と口撃ゝゝする有様を、男子の誰かが、


 ――ガトリング速射砲


 と表現し、いつしか彰善は“ガトリング”と呼ばれるようになった。彼は特に、PCのプログラミングに明るく、色々とソフトウェアを作成しては大手企業に売り込んで、小遣いを稼いでいるらしい。


 そういった解り易い天才とは対象的に、よく解らないのが玉澄金作である。


 顔もそうだが、日頃の言動が茫漠ぼうばくとしている。一見バカばかりやっているように見えるが、同時に全て計算づくで動いているようにも取れる。


(よくわかんない男だよなあ)


 笙歌は首を捻る。


 まあしかし、ひとつハッキリしているのは、ハラの中に確固たる行動基準があり、こいつは悪だと思えば徹底して叩くのである。単なるおちゃらけ軽薄男ではなく、意外な正義漢ぶりを発揮する事がある。笙歌は金作を、そのように分析した。


 例えばクラスメイトの一人の話。他校生の集団にインネンを付けられ、脅されていた。


 それに気付いた金作は、中学時代の子分連中と共に他校へとノリノリで乗り込み、連中を壊滅状態に追い込んだことがある。


 特に腕っぷしが強いわけでもなく、日頃好戦的な性格というわけでもないが、必要とあらば荒事もこなすらしい。


 噂を聞いた笙歌は本人をとっ捕まえて、つぶさに顛末を聞いた。その手口がこれまた巧妙で、密かに舌を巻いたものである。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る