【KAC20248】レンズの奥に見えるもの

こよい はるか=^_^=猫部

きっと、めがねの奥には大切な人。

僕には好きな人がいる。

急にこんな入りで驚いただろうか?

その、僕の好きな人は、自分の意見をはっきり言えて、何にでも一生懸命に取り組んでいて、友好的フレンドリーで、可愛くてかっこよくて、元気で少しやんちゃで、僕にはない要素ばっかり詰め込まれた人だ。

完璧で、学校の人全員に愛されて、とっても人気者。


他人に流されて、好きなことにしか熱中できなくて、気も弱くて、いい容姿スタイルなんて何もない僕は、そんな完璧な薫先輩に振り向いてもらうために、ものすごく目が悪いくせにめがねをかけずにいた。

数年前まではかけていたんだ。でも、僕は、両親にも前いた友達にも、『本当にうたってめがね似合わないよねー』と言われてばかりだった。そんなに似合わないなら外してしまえ!と少し横暴に外して、今では箪笥タンスの奥底にしまってある。

授業なんて分かるはずがない。だって見えないからだ。一番前の席にしても見えないから、もういいや、と思って、現在いまは誰にも邪魔にならない一番後ろの隅っこの席だ。

音だけで聞いて受けている授業なんて、身になるはずがない。いつも赤点ギリギリをとっていて、毎回赤点にはならないから補習にはならないのだが、先生には職員室で怒られてばっかりだ。

僕は顔が縦長で、それでめがねが似合わないらしい。まぁそりゃそうだ。ここまで縦長の顔の人なんていないもの。

運動神経なんていいはずもなく、体育の評価は2だ。

そんな僕のいいところと言えば、顔だけだった。

縦長だけど顔がいい人はたっくさんいる。僕もその中の一人と言われてきた。

だから、僕のたった一つの取り柄の『顔』を、めがねのせいで汚くしたくなかったんだ。

だから、コンタクトをつけようとしたのだが、僕は『コンタクト不耐症』という病気らしい。角膜乾燥症ドライアイすぎて、目を傷めてしまうらしい。それで目が痛くなって我慢できないものらしい。

もともと僕は、角膜乾燥症ドライアイで、しかも失明寸前くらいの目で生まれてきた。そういう運命だったらしい。

親も放任主義で、自分の子供がめがねをつけようがつけまいがどうでもいい、そういう態度スタンスの家庭だった。だから、僕はめがねをつけるのをやめた。


薫先輩とは、一度も話したことはない。何度も見に行ったことはあるけれど、人が多すぎて、遠いところからしか見えなくて、僕は目が悪いから顔の細かい部分などは全く見えなかった。自己主張がないから、『通してください』なんて言えるはずもない。僕は薫先輩とは話せずじまいだった。


そんなこんなで、薫先輩の卒業の日が来てしまった。結局、何もできないままこの人は来月から外国に留学してしまう。

一つ学年が下だから、在校生として卒業式には出席できた。

でも座る順番が、当然ながら体育館の中で卒業生が一番前のため、証書をもらったり答辞をしたりしている薫先輩の表情なんて、めがね無しで見えるはずがなかった。

今日は、薫先輩の表情を一目でも見ようと、数年前、選びに選んで似合わなかっためがねを持ってきた。体育館は暗くて、幸い誰にも見られる状況ではない。箪笥タンスの奥から引っ張り出してきためがねを、数年ぶりにかけてみる。

その瞬間、あたりが鮮明に見えた。


先輩かおるせんぱいってこんな顔だったんだ。


初めて知った。

薫先輩の顔を知らない人なんてこの学校、いや、この町にはいないだろうに、僕だけが知らなかった。

整った目元、鼻、顔の輪郭カタチ…少し、僕に似ている気がする。

きっと僕の顔と薫先輩の顔を見比べたら、周りはそう言うだろう。実際、よく言われていた。

あの顔は、今日で最初で最後だったんだ。

そう思うと少し、普段めがねをかけなかったことを後悔した。


薫先輩の顔を存分に見られる卒業式が終わって、僕の気なんて知らずに、卒業生退場!と先生が言って、外に出てしまった。

僕は、最後の最後まで薫先輩の顔を見るために、体育館の外、フェンスの隅っこに座り、遠くにいる薫先輩の顔を見つめていた。

もちろん、めがねをかけずに。

ここは明るいから、絶対にめがねの似合わない僕を見つける人がいる。それだけは絶対に嫌だった。たとえそれが薫先輩ではなかったとしても。

1時間ほど経って、ほとんど人がけた。それでも、最後のほうまで残っていた薫先輩の顔を見ていたかった。

薫先輩は友好的フレンドリーだから、てっきりその場にいる友達と帰るのかと思っていた。友達と校門のほうに足を運んでいたし。

僕もそろそろ帰ろうか、と立ち上がると、奥の方から、誰かが走ってくるのが見えた。誰だろう?近くで見ないと誰かも分からないのだ。薫先輩のいたグループの方向からだけど、もう分からない。


「貸して」


僕の近くまで来ると、はそれだけ言った。

少し優しくて、でも意志のこもっているその声。

さっき、答辞の時に聞いた。目の前にいる見慣れた人影が、それを示している。


薫先輩せんぱいだ。


本当に僕に言っているのだろうか?

驚いて辺りを見回すけれど、人影らしい人影はない。本当に僕に言っているようだ。

貸して、と言われても何を貸せばいいのか分からない。緊張して声が出ないから、辛うじて首を傾けて、分からないことを示した。

「めがね。貸して」

めがね?

確かに僕が手に持っているのはめがねだけだ。

言われるがままに両手で差し出す。

めがねのケースからめがねを取り出し、ふちなしの似合わないめがねを先輩が開く。


そしてそのまま、僕の耳にかけようとした。


反射神経で最初は飛びのいてしまったが、先輩はついてきて、とうとうフェンスの端まで来てしまった。

しょうがないからかけてもらう。

途端にさっきのように視界が開けた。

僕にめがねをかけると、すぐに身をひるがえしてしまう。

後ろ姿だけだけど。

レンズの向こうに見えるもの。それは。


やっぱり、きっと、薫先輩だ。


「あのっ…!」

すごい!僕、声が出た!

それだけではしゃいでしまうけど、薫先輩は振り向いてくれない。

それでも、生きてきた中で一番知りたかったことを問いかける。

「なんで…めがねを…かけてくれたんですかっ?」

かすれるような声でその背中に問いかける。


「君は、もっと広い世界を見な!」


前を向いたまま、先輩はそれだけ言って、去っていった。

感動した僕は、何も言えなかった。


ほら、季節外れの桜が散っていく。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

【KAC20248】レンズの奥に見えるもの こよい はるか=^_^=猫部 @attihotti

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ