メンカラの有能さ

寄鍋一人

メンカラの有能さ

 グループで活動する芸能人、特にアイドルにはメンバーカラー、略して「メンカラ」というものがあります。

 これから書き連ねるのは、自分の推し活経験に基づく感想や持論にすぎませんが、メンカラは思った以上に有能だと思う、という話です。


 前提として、メンカラはグループ内で被ることはなく、グループ内での個人を象徴する大切なものです。

 例えばAのグループの赤色といえば声が高いあの人で、青なら優しそうなあの人、緑なら最年少のあの人。こんな感じで、このグループのこの色は誰、と識別できます。

 そしてその色も原色だけでなく、メンバーの人数が増えるとオレンジやピンク、黒や白などバリエーションも豊富になります。中には単に黄色と呼ばず、ひまわりの色として設定しているアイドルもいます。

 


 では本題、このメンバーを象徴するメンカラの何が有能なのか。

 メンカラにどんな影響を受けているのか、ファンになる前となったあとのハマっていく時系列で考えてみます。

 

 

 あなたは音楽番組を見ています。すると知らないアイドルグループが登場、曲とダンスを披露します。

 初めは何気なく見ていたつもりが、徐々に「お、この人たちカッコいいし歌もダンスも上手い」「MCの人との掛け合いも面白い」と、少しずつそのグループが気になり始めます。

 彼らが纏っている衣装を見ると、それぞれで基調の色が違うことに気が付きました。

 さっきのパフォーマンスを見てると、センターの赤色の人が良かったな。このグループの赤の人、何て名前なんだろう、調べてみよう。

 

 これがメンバーカラーが有能だと思う理由の一つ目です。

 グループ名は強調されて紹介されるので目につきますが、メンバーの名前は一度テロップが出る程度で、見る頻度は低くなります。その中でも、ファンではない人が興味を持ったときに一番分かりやすいのが、メンカラなのです。



 では次に、調べたり彼らが出演する番組を見たりして、あなたはそのグループにハマったとします。新規のファンです、おめでとうございます。

 そうなるとグッズを買ったりライブに行ったりしたくなるのがオタクの性。

 メンバーカラーがモチーフの小物やペンライトが物販に並びます。

 グループによってはメンバーカラーをあしらったグッズがあり、全員の色の星やハートが並んだ柄や、一人ひとりの色を基調にしたグッズも売られています。ペンライトも、彼らのメンバーカラーが光る仕様です。

 さて、ライブに行きます。どういう恰好で参戦しよう。私はセンターの彼が推しだから、赤色っぽい服にしよう。


 このライブ前にも、メンカラの有能さが出ています。

 メンカラをあしらうことで、そのグループのグッズだと判別することができます。

 また、個人のメンカラのグッズや、それと同じ色味の格好をすることで、その人推しだということが分かり、他のファンとのコミュニケーションに繋がります。

 彼らを好きなファンが集まっている。その一体感は、新規のファンのあなたにとっては心強いことでしょう。



 さて、いよいよライブ開演です。

 照明が落ちて会場が暗くなると、そこはペンライトの海です。各々が推しのメンカラを輝かせ、開演の興奮から声を張り上げます。

 あなたもそれに倣い、ペンライトを赤色に光らせます。


 自分と同じ、赤色の彼を好きなファンがこんなにもいる。そして自分もその1人になっている。その安心感と高揚感が、メンカラの有能さです。



 ファン歴を重ねていくと、日常生活にもメンカラが登場します。

 スマホケースを赤色にしてみたり、もはやスマホも赤色にしてみたり。普段使っている小物ですら赤色に。

 結果、普段の生活の中を彼とともに過ごしている感覚になります。

 


 ファンにとってメンカラは、アイドルを推すうえでなくてはならないものです。それどころか、生活の一部になります。

 それは、メンカラが彼を象徴する色で、有能だからです。



 ところで、メンカラをもらっているアイドル本人たちには、メンカラがどう影響しているんでしょうか。

 これも推し活の経験に基づく、アイドルたちがブログなどにあげてくれる写真などを見たうえでの持論です。


 彼らのパフォーマンスにかかせない衣装やマイク。

 衣装が全員同じならどうでしょう。体格や身長が全員同じならそれでも問題はなさそうですが、完璧に全員が同じことも稀です。

 衣装はメンバーそれぞれに似合うよう作ってもらったという前提で、例えばライブで素早く衣装替えをしなくてはいけない場面。焦って違う人の衣装を着てしまい、着替え直して時間をロス。

 この衣装にメンカラがアクセントで施されていたら? これは何色だから誰々のだ、と一瞬で違いを判別できます。

 マイクは、おそらくメンバーに合わせてチャンネルを切り替えたりしているのだろうと勝手に想像します。そのときに全員が同じマイクだとその連携が上手くいきません。

 私が推しているグループでは、マイクのお尻の部分にメンバーカラーを施すことで誰のマイクかが分かるようになっているようです。

 衣装にしろマイクにしろ、時間が限られているライブなどでは、名前が書かれているのを読むよりはパっと色で分かるほうが効率がいいでしょう。



 こんな感じでだらだらと書き連ねました。要するに、メンバーカラーはアイドル本人たちにもファンの人たちにも分かりやすく、ファンじゃない人たちにも親切、ということです。

 メンバーカラーは思った以上に有能だと感じた、オタクな私の今日この頃です。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

メンカラの有能さ 寄鍋一人 @nabeu

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ