第43話 蓬生1 末摘花の困窮
寛弘四年(一〇〇七年)、夏。
「紫か。そりゃいいな。
年取った紫の上もあんな感じになるのかな。」
「ただ、やはり皇族でもないのに紫はいかがなものかと。
藤壺も紫の上も同じ皇族の血筋ですし。」
「まあ、でも正式な呼び名でもなく、ただ女房達が式部を神みたいに推してて、そこから広まっただけだからな。
まあ、物語の神様というのか。
それにはふさわしい呼び名だと思う。」
「定本にも『紫式部』と書いておきますか?」
藤式部
「いや、やめてください。そんな恥ずかしい。
ただの藤式部で十分です。
御簾の向こうで見てる人にも申し訳ないです。
それでは、今日も始まり始まり。」
須磨で藻塩垂れてわび住まいしていた頃は、都にもいろいろ不遇に耐えている人が多かったでしょう。
それでも身の拠り所のある人は、ただ源氏一人の身を思って苦しむだけですむことでした。
むしろ、
常陸宮の君のナギコは、今はなき父の親王の忘れ形見で、後見として世話する人もなければ、頼れる拠り所もなかったところに、思い掛けず
そこに、例の世の騒ぎが起こり宮廷全体が迷走していくと、そんなに重要でない方への配慮などすっかり忘れてしまったようで、
過去のお世話のおかげで、しばらくは泣く泣くも生活できましたが、そうして年月が流れて行くばかりで淋しくも哀れな状態になっています。
昔からいる女房などは、
「なんとまあ、本当残念な星の下にあるのですね。
思わず神仏が現れたような加護をいただいて、こんなラッキーなこともあるもんだと思って、有難く思っていたものを、世の中というのはこんなもので、他に頼る所もないのが悲しいものです。」
と愚痴の一つも出ます。
親王様がいらした遠い過去には、言いようのない寂しさにも慣れて日々を送っていたのに、かえって一度殿上人並みの暮しを何年もしてしまうと、本当に耐えがたく辛く思えます。
その時、自ずから集まってきたそれなりの女房達もみんな、一人また一人いなくなってゆきました。
亡くなっていった女房もいて、月日が経つにつれて上の者も下の者も数少なくなりました。
元から荒れていた宮の中は、ますます不気味な狐の住処になって、離れた所にある木立でフクロウが朝夕鳴くその声にも慣れてきます。
人の気配がしてた頃はそういったものもどこかに隠れていたのですが、木魂など怪しげなものが所を得たようにいろいろ姿を現し、限りなく侘し気な所で、たまたま残ってしまった人は、
「もう耐えられないわ。
余所じゃ受領たちがお洒落な家を造って評判を得ているんだから、この宮の木立に興味を持って放出しないかと縁故をたどって申し出る人がいたなら、それもまたいいんじゃないかな。
そしたら、こんな恐怖の館ではない家に引っ越さない?
残っている人も耐え難いでしょう。」
などと言ってはみても、
「ああ、最悪。人が何と思うんだか。
これからも生きるのに、大切な、思い出がなくなったらどうするのよ。
確かに恐ろしく、荒れ果てているけど、親がまだここにいるような気のするの。
昔ながらの家だから、安心してられるというのに‥‥。」
と急に泣き出して、相手にもしません。
調度や何かも、古い時代から使われている昔ながらの立派なものですし、身分の低い受領なんかがその由来に興味を持って使ってみたいなと思っては、あの名工が、あの匠が作ったなんてことをどこかで調べて訪ねてくるのですが、所詮は貧しいからと足元を見て値踏みしている状態で、さっきの女房も、
「どうにもなりませんわ。そうなるのはどこの世でもそうですから。」
と言ってはぐらかしながらも、さし迫った今日明日の生活苦を埋め合わせしようとするので、厳しく注意します。
「これは私にって、作っていただいたものなの。
どうして、卑しい人のお飾りに、しようとするのよ。
亡き父の意思に背くなんて、悲しすぎるでしょ。」
と言っては売却を許しません。
たとえたまたまであっても、訪ねてくる人はいません。
ただ、兄の禅師の道眼だけがたまに京に出てきた時に覗きに来る程度で、それも世間じゃちょっとないような古風な人で、同じ法師のなかでも生活力が乏しく、浮世離れした修行僧で、茂っている蓬などの草すら刈り払うべきものとは思っていません。
そういうわけでススキが庭をすっかり覆っていて、茂ったヨモギも軒に届くぐらいに伸び放題です。
ムグラは東西の門を塞いでは侵入を防いでいるのですが、崩れかかった
八月の台風の荒れ狂った年には回廊も倒壊し、仕えている者たちの粗末な板葺の住居は中の骨が残っているだけで、住み続けている下女などもいません。
炊飯の煙が立ちのぼることもなく、ただ悲惨というしかありません。
血も涙もない盗賊すら、ひと目見て寂しげなこの宮には盗る者もないと思って通り過ぎるだけで、押し入ってくることもないので、こんなどうしようもないような野となり藪となったところですが、さすがに寝殿の内だけは昔と変わりませんが、きれいに掃除する人もいません。
ゴミだらけになっていても、まごうことなきご立派な住まいで、今日も暮らしています。
色褪せたような古歌や物語などの娯楽で退屈を紛らわせば、こうした生活の憂さを晴らす手だてにはなるものの、それも次第に興味が薄れて行くものです。
好きでやっているわけでもないけど、だからといって忙しいわけでもなく、ただ同じような境遇の人と文を交わしたりして、若い人は草木を見ては心を慰めているけど、亡き親王の教育のままに目立つようなことはしないようにして、たまにしっかりしたところから交際を求めてきてもあまり興味も示しません。
古ぼけた
古歌にしても、面白いと思ったものを選び出して、題や作者もしっかりと記していれば良いんですが、立派な官製の
今の皆さんがやっているような経を読んだりお勤めをしたりということは、何だか恥ずかしいことだと思っているのか、誰もやっている人もなくて、数珠などを手に取ることもありません。
このようにご立派な生活をしています。
侍従と呼ばれている乳母の子イソシコだけが、長年愛想尽かさずに仕えていますが、時々仕事で通っていた賀茂斎院も亡くなり、どうしようもなく心細かったところ、この宮の姫君の母の姉妹で身分を落として受領の奥さんになっているタケコという人がいました。
娘たちを大事にしているような所で、
その叔母のタケコも、
「私のことをさんざん馬鹿にして、顔も見たくもないと思っているのでしょう。
姫君の様子は気の毒だけど訪ねて行くわけにはいきません。」
などと文句を言いながらも、時々は手紙をくれました。
元々受領クラスに生まれたような人だったら、むしろ高貴な人の真似をしようとして立派にふるまう人も多いのですが、最高位からここまで没落してしまったということで、すっかりプライドを失ってしまってしまったのでしょうね。
「こんな落ちぶれ果てて、ただでさえ軽く思われているんですもの。
宮家が衰えているというなら、姫君を私の娘たちの使用人にしたいものですわ。
あの姫君は昔から何も変わっていない人なので、扱いも楽ですわね。」
ということで、
「折に応じて、ここに呼ぶようにしましょうか。
七弦琴の音を聞きたがっている人もいますし。」
と言ってきます。
この
そうこうしているうちに、
娘たちにはしかるべき縁組をして、大宰府へ向かおうと思います。
「遥か遠い所に行ってしまうと、あなたがたのみじめな生活にこれまでもいつも訪ねていけたわけではないけど、これからは近くにいて頼ることもできなくなっちゃって、何だか本当に悪い気がしますわね。」
など恩着せがましく言うのですが、それでもついて来ないので、
「あら困った子ね。穏やかでないこと。
あなた一人思い上がっていても、あんな薮の中老けて行くばかりの人なんて、あの大将殿だって同等には扱わないでしょうよ。」
など、毒づきます。
*
そんな時でした。なんとまあ、あの
我も我もと、誰よりも先に
こんな世間のあわただしさに紛れて、
「もうおしまい。
今までずっと、ありえないような悲しく忌々しい状態で、いつかは萌えいづる春になりにけるかもとずっと祈って来たのに、今や源氏の君の出世を石ころだらけの河原の者までが喜んでいるというのに、ここでは全く蚊帳の外なんて。
源氏の君のことを悲しんでいた頃の心配は、ただ自分一人のことに過ぎなかったけど、ままならない世の中だこと。」
と心を折られて辛く悲しく、人知れず声を上げて泣きました。
大弐の
「ざまあざまあ。後見もなくみすぼらしい人になんか、源氏の君が同列に扱うわーけがないでしょ。
神も仏もたいした罪もない人にはご利益があるというもので、あんな落ちぶれ果てて居丈高に世間を見下し、未だに宮様夫婦が生きていた頃の調子で慢心しているなんて、ほんと可哀想可哀想。」
と、ますますあざ笑い、
「もう決めちゃいなさいよ。
時代に合わないんでしたら、人知れぬ山路を行くのも手ですわ。
田舎暮らしは嫌かもしれませんが、決してみじめな思いなんてさせませんわ。」
なんて口当たり良いことを言えば、女房たちももはや抵抗することもなく、
「そうしてくれたら、ねえ。
何もいいことなんてないというのに、何を思っていつまでも頑張っているのやら。」
と口を合わせます。
「置いてきぼりにするなんてできません。」
と言って急き立てるのですが、それでもあの疎遠になってかなりの時が経っている人を待っていました。
心の中では、
「そうはいっても、生きていれば、いつかは思い出してもらえることもないとも言えないでしょ。
哀れに思ってくれて、深い情けから約束してくれたのですもの。私の境遇のせいで忘れてしまったにしても、風の噂にでも、困窮しているありさまを知ったなら、かならず訪ねてきてくれます。」
と今まで思ってきたので、この家が大体において前より悲惨な状態になってはいても、何とか頑張って調度なども無くさないようにしてきたので、何としてでもこの状態を維持しようと努めてきました。
すすり泣きながらますます悲しみに沈んでゆくその横顔は、まるで山の木こりに赤い木の実一つ顔にぶつけられたみたいで、普通の人ならとうてい直視に堪えるではないでしょうね。
詳しいことは省きましょう。可哀想なのでこの辺にしておきます。
*
冬になると、ますますしがみ付くようなところもないまま、悲し気に時が過ぎて行きます。
待っているあの殿は、亡き崋山院のための法華経八講を行い、世間も湧き立ってました。
特に僧などは、そん辺の僧ではなく、学識も実績も申し分のない当代きっての者を選び出していたので、兄の
帰りがけに立ち寄り、
「そうそう、権大納言殿の法華経八講に行ってきたんだがね。
まっこと恐れ多く、生きながら極楽浄土もかくやとばかりの荘厳かつ興味深いこと限りなしとはこのことだ。
あのお方は仏様の菩薩になって現世に現れたに違いない。
五濁に染まり切ったこの世に、何でお生れなさったか。」
と言って、すぐに帰って行きました。
交わす言葉も少なく、世間のそこいらの兄弟とは違っていて、無駄な世間話などしません。
「それにしても、こんな不遇な生活をしているというのに、慈悲すらかけずに放置するなんて、あきれた仏菩薩様だ。」
と心を痛めながらも、
「本当におしまいなのね。」
としみじみ思うようになったところに、大弐の
日頃あまり親しくなかったけど、誘ってあげようということで、装束も用意して、立派な車を走らせ、表情といい態度といい、勝ち誇ったように得意満面で、いきなりやってきて門を開けさせると、そこは限りなく見すぼらしい寂しげな所でした。
左右の戸がみんな崩れるように倒れてきて、男たちは取り合えず抑えては大騒ぎして、何とか開けました。
漢の隠士の
何とか正面の格子を上げた部屋が見つかり、そこに車を寄せ、こんな所まで来ちゃって良いのかと思っていたところ、真っ黒に煤けた几帳を引っ張り出して、
すっかりやつれ果てた様子です。
ここ何年すっかり瘦せ細ってはいるものの、それでもどことなく美しさと気品を残していて、こう言っちゃなんですが、こっちが姫君と言ってもおかしくありません。
「もう出発しようと思っているのですけど、気の毒な人たちを見捨てるわけにもいきませんものね。
侍従を迎えに来たんですのよ。
情けなく心を閉ざして、自分の方からは一度たりとも足を運んでくださらないなら、せめて侍従だけでもお許し願えますかね。
こんな寂しい所に置いてくなんて‥‥。」
と言って、ここは泣き出すべき所なんでしょう。
それでも、出世街道が見えているということで、やけに上機嫌です。
「宮様ご存命の折は、私のことなど卑しい所へ嫁いで面汚しだと見放したんでしたっけね。そうやって会うこともなくなってしまいましたが、今になって見ればどうです。
王族だからって思い上がり、源氏の大将殿も通ってくるのも前世の縁などと恐れ多いことを信じてたので、友誼を結びたいところもご遠慮申し上げたまま、今に至ってのことですが、世の中も随分と変わってしまいまして、身分の低い者としてはむしろ幸いでしたわ。
遥かな高みにいらした方がこんなにも悲しく気の毒なことになっていても、近くにいた時には訪ねて行くこともせず、何事もないから安心してましたが、こうして遠くに行くことになりますと、うしろめたいやら悲しいやら。」
などと長々と言っても、
「まあ嬉しいんだけど、普通の人間ではないもんで。
こうやって朽ち果てて行くのも、定めと思ってます。」
とだけ言うと、
「あらあら、それもいいかもしれませんね。
でも、死んだようにこんなおぞましい暮らしをするようなことはありませんよ。
この家を源氏の大将が建て直してくれれば天空の宮殿にもなって、それはもう悠々自適でしょうけど、あの方も今は兵部卿の宮の娘にしか興味ないみたいですし‥‥。
昔から浮気癖があって、気まぐれに通った女の所なんて、どれも興味なくなったみたいね。
まして、こんな落ちぶれ果てて薮の中に住んでいる人なんて、貞節を守って俺を頼りにしてくれてたかなんて言って訪ねてくることなんて、まずないことでしょうよ。」
なんて吹き込まれると、返す言葉もなくどうしようもなく悲しくて、じわっと涙が溢れてきます。
それでもここを動こうとはしないので、これ以上言いあぐねているうちに日も暮れてきて、
「それじゃあ、侍従を。」
と日がすっかり暮れてしまう前にと出発を急げば、それに急き立てられて泣く泣く、
「それじゃあ、まず今日の所はね。
ここまで言われちゃえば、せめて見送りだけでも行かなくてはいけないもの。
言っていることはその通りでしょ。
悩んじゃうのもわかるけど、板挟みになる方も辛いのよ。」
と耳元でそっとささやきました。
この人までが見捨てて行ってしまおうとするのは残念で悲しいけど、引き留める言葉もなく、泣く声だけが荒々しくなっていきます。
形見に与えるような着慣れた服もよれよれで、長年の務めの感謝の印になるようなものもなく、自分の抜け毛を集めて作ったエクステの三メートル近くのものがあって、なかなか見事なので、これを可愛らしい箱に入れて、昔の薫物の香ばしいものを一壺添えて与えました。
「変わらない頼みの糸の玉カツラ
思いがけずに抜けていくとは
今は亡き乳母の遺言もあって、こんな駄目な私でも、見捨てることはないと思ってた。
見捨てて行くのは仕方ないけど、もう誰も代りはいないと思うと、残念ね。」
と言って、ひどく泣き出します。
「乳母の遺言はもちろんのこと、長いこと堪えられないくらいの辛い時代をともに過ごしてきた仲じゃないの。
今は知らない所に連れられて遠くへ行っちゃうんで、頭の中が真っ白なの。
別れても心は同じ玉カツラ
旅の神にもかけて誓いまーす
生きてまた会いましょうね。」
と言っているうちに、
「あらやだ、暗くなっちゃったじゃないの。」
とぶつくさ言いながら、有無を言わせずに車を走らせたので、振り返るのが精一杯でした。
長年苦労をともにしながらも離れることのなかった人が、こういう形で別れてしまったことで、何とも心細く思っている時に、もう再就職も出来そうにない老婆までもが、
「まあ当然じゃな。
残る理由なんぞありゃしない。
私らも我慢の限界じゃ。」
と、どこかに当てがないかあれこれ思い出しては出て行こうとしているのが、みっともないですね。
十一月になると雪や霰が時折降って、余所では所々融けているのに、朝日や夕日を遮る蓬や葎の陰に深く積ったまま、越中白山を思わせるような雪の中には出入りする下人すらいなくなって、ただぼんやりと眺めていました。
意味のないおしゃべりをしながらも慰め合い、泣いたり笑ったりしながら紛らわす人も無くて、埃まみれの寝床の
あの二条院には愛すべき人がいて、ますますややこしいことになっている様子で、特に最優先に思っている人でないなら、わざわざ訪ねて行くこともありません。
まして、「そういえばそんな人まだいたっけ」という程度にしか思い出せない人であれば、訪ねて行こうという気持ちはあっても、急ぐことではないと思いながら年も明けて行きました。
「そういえばナギコって髪の毛だけは美しいって設定だったね。」
「後ろ向いてれば美人。」
「お願い、振り向かないで。」
「そういえばこっちの玉カツラも九州へ。」
「ところでこれって
「さすがに老婆になるまで待たせるってわけでもないでしょう。」
「あの少納言もまだそんな年ではないでしょ。」
「式部よりちょっと上くらい。」
「衛門はもっと年上。」
「赤染右衛門尉の娘だっけ。
あれが中宮様の所に来るなら、少納言が来ても良さそうだけど。」
「定子様に殉じて、ずっと引き籠ってるらしいし、無理じゃない?」
「物語のナギコの方はこの後回収されるのかな。」
「多分ね。」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます