第36話 中古パソコン見分け方の私見

 カクヨムの近況ノートでも度々書いているのだが、僕はLinux系のOSを愛用してきている。

 その魅力は、なんと言っても古いパソコンでも利用できるところにある。

 僕は、いま二台のパソコンを持っていて、どちらもNECとVersaProと表記のあるものである。一方は確か2003年の発表のもので、もう一方は2011年の発表のものである。Q4OSというOS等を入れることで20年前のパソコンでもカクヨムでの執筆が可能になっているのだ。勿論、この2003年の方は、Webサイトを閲覧するには表示速度が遅くて、日本の1997年頃のインターネット環境のような忍耐が必要ではあるが、Brotherの複合機で印刷も可能で実際に使っている。

 さて、古いパソコンでも利用可能となると中古パソコンでも大丈夫なのであって(僕のはそうだ)、少し実用的な文書になるが、僕の考えを書いてみたい。

 現在、パソコンは64ビット(bit)だと思う。僕の2003年のものは32ビットである。Linux系のOSでも32ビットにインストールできるものは、ほんの一寸になってしまったので、64ビットであることを確認すべきである。

 BIOS(バイオス)という基礎になっているプログラムも、現在ではUEFIと呼ばれるものに変わっているようである。僕の2011年のものは、旧いBIOSの方なのだが、これからを考えれば、UEFIを選ぶと良いと思う。

 そして、CPUであるが、僕の2011年のものはIntel Core 第2世代(Sandy Bridge)である。僕は、第1世代(2010年のパソコンだった)を使ってみたことがあるのだが、第2世代との差がかなり大きいように感じた。Intel Core 第1世代以前は、やめた方が良さそうだと思った。

 最後に、僕はHDDではなくSSDに換えてあることを書いておこう。僕の2003年のものも、(HDDでも動作するが)いまは或る部品を使ってSSDにしてある。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る