第1章 チーム設立 ①メンバー集め
(1)人数
I.K.B.Cは、とある会社のメンバーを中心に活動しています。2020年設立当初、メンバーは合計20名ほどでした。
しかし、土日に9名集まることを考えると実はこの『20名』というのはギリギリの人数です。
主な欠席理由というのが
仕事の休日出勤、家族サービス、野球以外の趣味、体調不良…(2020〜2022年頃はコロナ騒動も重なって非常に苦労しました!)
これらが重なることを考慮すると、出席率50%というのは非常に優秀!80%以上参加してくれるメンバーは神です!
2024年は、
所属メンバー26名と合わせ
助っ人の準レギュラーさん数名に助けてもらいながら活動しています。
…間違っても10名前後で継続的に活動というのは避けましょうw
うちみたいなところだと、下手すると1試合で活動が終了してしまいます。
※助っ人関係については試合編で掘り下げていきます。
(2)野球経験
人数の次に気にするところが野球経験です。
I.K.B.Cは
■小学校〜中学野球経験者が中心、
■高校野球数名
■初心者数名
といった構成です。
※正確な割合をご紹介できればよかったのですが、ざっくりこんな感じです(今さら先輩たちに聞きづらい!笑)
結論としてどれだけレベルが低くても
まともな試合成立の為には
投手、捕手は経験者を用意しましょう。
理由の一部になりますが…
〈投手〉
・ストライクが入らない【重要】
・クイックができず盗塁の隙を与える
・球種ストレートだけでタイミングが合い打たれまくる
→これはある程度までは楽しいかも…?
〈捕手〉
・捕球できないことでストライク率が下がる
・パスボールやバウンドボールを止められず試合進行がだれる
→『捕球ぐらいでなる…?』と思うかもしれませんが、筆者が少しだけ捕手した時になりました(´・ω・)
せっかく奪三振しても、振り逃げが増えますしね
・空振りやファールへの恐怖心がある
〜I.K.B.C.バッテリー構成〜
【投手】
学生時代:3名
草野球(学生時代野手):2名
【捕手】
学生時代:1名
草野球(学生時代野手):2名
草野球からの投手経験者も、個別練習を経て試合に出られる様になりました!
そして、更に余裕があれば
内野手に経験者を固めることができればエラーも少なく、スムーズな試合運びをできます。
内野の中でも重要度としては、
サード
ファースト
を優先配置しています。
右打者、引っ張り傾向の強いI.K.B.C環境では
・サードへの打球割合が多く打球速度が速い
・送球距離も長い
からサードにうまい人を置いています。
ショートも同じことが言えると思いますが、やはりサードにはひっかける打球が飛びやすくなりますね。
(3)人柄
野球経験と同等に求められるのが人柄です。
僕が対応していて嬉しい方は
・一般的なマナーをもち、挨拶ができる
(初対面だと、ネット上でのメールやり取り)
・試合前後、試合中に会話をしようとする姿勢
・試合中に一緒に盛り上がることができるか
※良いプレー、面白いプレーに対して一緒にはしゃげるか?
・試合サポート(審判役、ファールボール回収、グラウンド整備、道具管理、ランナーコーチ…etc)
・勝ちにこだわるチームの場合でも、サインプレーやチームプレーに一生懸命取り組めるか。
ただのイチ選手として野球をやるだけでなく、少しでもチームを良くする姿勢があると
より楽しく、気持ちのいい草野球ライフを楽しめます。
また、代表者、役職者にしても
・チーム内での連絡事項(試合日程、集合時間、その日の決め事)を細かく、しかしわかりやすく表記
・対戦相手とのコミュニケーション(メール)
→当然、一般的なマナー。なるべく早く返事をすること。すぐに対応できない場合でも、いつまでに回答するか。
・試合に参加したメンバーに対する声かけ、配慮。
特に新入りさん、助っ人さんにも楽しんで帰ってもらうのがI.K.B.C流です。
・運営に気を取られがちだけど…、代表者自身も野球を楽しむこと
あと今さらですが、筆者は副代表を務めておりまして役職者は複数名います。
わたしはかなり人見知りなので、うまくコミュニケーションを取ってくれているのは他のメンバーですw
こういったところは、1人じゃやっていけなくて非常に助かっています。
…代表者の心得(?)は、考え出すともっとありそうなので、別でまとめようと思います。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます