第一回乗り物王選手権

丸子稔

第1話 辛口の選手紹介

「視聴者の皆様、こんにちは。いよいよ、第一回乗り物王選手権大会が始まろうとしています。実況はわたくし杉原が務めさせていただきます。そして解説はこの道三十年の大ベテラン、栗田さんです。栗田さん、よろしくお願いします」


「よろしくどうぞ」


「昨年もこのKACの時期に、我々は二度ほど出番がありましたが、今年もまた呼ばれましたね」


「そうですね。前回はぬいぐるみの競争と昆虫の競争で、今回は乗り物の競争ということですが、昨年に比べて今年は随分マシになっていますね。なんせ昨年は、ぬいぐるみや昆虫がグラウンドを走り回るという、あり得ない状況を解説させられるハメになりましたからね」


「それがそうとも言い切れないんですよ。今回のレースは人が運転するのではなく、乗り物が単独で走ることになっているので」


「えーと、それは自動運転という意味ですか?」


「いえ。乗り物が自らの意思で走るという意味です。さあ、それでは時間もあまりないので、ここでルールについて簡単に説明します。ここ筑波サーキットのコースを一番速く走り切った選手が優勝となります。なお、他のレースと違うところは妨害ありという点です。その妨害も出場者同士と外部によるものの二種類あり、選手は最後まで油断は禁物となっています。さて、それではコースにいるレポーターの田中さんを呼んでみましょう。田中さーん!」


「はーい! こちら田中です」


「それでは選手の紹介をお願いします」


「分かりました。それではまず一コースのパトカー選手、今の心境を聞かせてください」


「そうですね。今日は警察の威信にかけて、負けるわけにはいかないですね」


「何か作戦は考えていますか」


「そんなものはありません。というか、私に限って、そんなものはまったく必要ありませんよ。はははっ!」


「何がおかしいのかよく分かりませんが、とりあえず次にいきましょう。では二コースのドクターイエロー選手、今日のコンディションはどうですか?」


「我々は不具合を直すのが仕事なので、コンディションは常に整っています」


「ずばり、優勝の自信はありますか?」


「無ければ、ここには来てませんよ」


「まあ、連れてきたのは、我々人間なんですけどね。それでは次に三コースのショベルカー選手。キャタピラーの分だけ、他の選手と比べて不利かと思われますが、ご自身はどのように考えているのですか?」


「そうですね。まともにいけば勝負にならないので、早い段階である作戦を実行しようと思っています」


「作戦とは?」


「やだなー。今言ったら、みんなが警戒するじゃないですか。はははっ!」


「まあ、作戦があると言った時点で、他の選手は警戒してるんですけどね。それでは次に、四コースの救急車選手。体調の方はどうですか?」


「バッチリだ。けが人や病人を乗せるのが俺の仕事なのに、その本人が体調が悪くては、シャレにならないからな」


「なるほど。これは訊いた私が馬鹿だったみたいですね。それでは次に五コースの消防車選手、全国の消防署を代表して選ばれた今の心境を聞かせてください」


「やけにプレッシャー掛けるじゃないですか。俺はそんなことでビビるほど、やわなメンタルはしていないので」


「別にそんなつもりで言ったわけではないのですが、そう思ったのならそれでいいです。それでは次に、六コースのダンプカー選手。なんでこんなに荷物を載せてるんですか?」


「当然、ある作戦を実行するためですよ。はははっ!」


「なんとなくその作戦は分かりましたが、他の選手の手前ここでは言わずにおきましょう。それでは次に、七コースのタクシー選手。ずばり優勝する自信はありますか?」


「はい。混んでる道をいかに回避して走るのかが僕の特徴なので、今日はその特徴を活かしたいと思います」


「回避もなにも、コースは一つしかないんですけどね。まあ精々頑張ってください。それでは最後に、八コースのクレーン車選手。この記念すべき大会に出場できたことをどう思っていますか?」


「そうですね。私はこの中では比較的地味な存在ですが、せっかく選ばれたからには優勝を狙いたいと思います」


「ずばり、優勝の自信は?」


「そうですね。地震さえ起きなければ、優勝する自信はあります」


「分かりました。自信と地震を掛けて、ドヤ顔のクレーン選手ですが、まったく面白くないことは、この際言わずにおきましょう。それではこれでインタビューを終了しようと思います」



「さて、選手紹介も終わり、いよいよレースが始まろうとしていますが、栗田さんはどの選手に注目していますか?」


「そうですね。やはり一番の見所は救急車と消防車の119対決ですね。長年ライバルと言われている両者が、奇しくも隣のレーンになったことで、どのような走りを見せるか見ものですね」


「なるほど。では、これを読んでいる皆さんも誰が優勝するか予想してみてください」



 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る