第18話

女・男と言う言葉 

 5月18日に、静岡県知事選挙の応援演説で、上川陽子外務大臣が「女性が生まずして何が女性でしょうか」と発言したことに対して、翌日「真意と異なる受け止めをされかねない発言だった」と発言を撤回した。 

 こーゆー事って、よくある。 

 自分だって、思ってはいないけれど、この様な差別的な発言をしてしまっているかも知れない。口から出した言葉はしまえないから、怖いな~と思う。 

 発言(発表)する前に、「女だから、○○」「男だから、○○」と言う固定観念や、昔からの風習みたいな物を、一旦ゼロにして考えないと、いけないんだろうなあ。


 私が学校を卒業して就職をしたのはバブルの頃で、あの頃は、女性社員の扱いも、今とはだいぶ違っていた。女性は、社員でも派遣社員やアルバイトでも、出勤時間前に全員のテーブルを水拭きすると言う仕事があった。当番制なんだけど、週に一回くらい。もちろん、お茶出し、タバコの吸い殻の後始末なども。 

 ある朝、テーブルを拭いていたら、男性社員に「丸く拭かないで。物をどかして四角く拭きなさい」と注意された覚えがある。今でも、その人の名前と顔を覚えている。

 また、ある会社の面接の時、私の年齢を見て「出産の予定はないんですか?」と聞かれた事もある。失礼な質問だよね(^^;)  


 一度、お試しで、一週間くらい、日本中で「男」「女」がつく言葉を廃止にしてみたらどうだろうか? そしたら、いろいろと見えてくるんじゃないかなあ。自分がどれだけこの言葉を無意識に気軽に使っているか、なんて事も。 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る