周囲の人を頼るべき

 大事なのは、『一人で思い悩まない』ということでしょう。


 作家と編集者の関係に限った話ではないと思いますが、とにかく困った時は一人で抱え込まない方が良いです。


 どうしても『作家と編集者は二人三脚』というイメージがあり、一対一の関係だと思い込みがちです。

 しかしそれによって「返事を催促して、担当編集に煙たがられたり嫌われたらどうしよう」「自分は本を出してもらう立場なんだから、編集者や出版社に迷惑をかけてはいけない」とか「編集者が言うならそういうことなんだろう。自分より業界に詳しいはずだし」と無理に納得し、ストレスや悩みを蓄積させることはありません。


 家庭内においても『親の言うことは絶対』だったり「親に養ってもらっているんだから、子供は文句を言うべきではない」と考えている人が存在するかもしれません。

 しかし外から見てみると「いやその家庭内ルールとか、教育ってオカシクねぇ?」となることも多々あります。

 それでも子供にとっては『家』が自分の世界であり、『親』は従うべき存在です。


 そんな子供と同じで、新人作家も出版社が絶対的な存在であり、編集者の言うことは親の言葉と同じように尊重するべき、と思うかもしれません。

 ですが『仕事』をする以上、その関係は対等であるはずです。

 上司や部下じゃないんですから。自分自身が個人事業主であり、出版社や編集者と『取引関係』であることを忘れなければ、売れてなくても新人であろうとも、変に尻込みする必要はないのです。


 『作家と編集者』という狭い関係性に囚われすぎず、悩んだ時や困った時は、家族でも友人でも同業者でも、とにかく他人に聞いて自分の現状を話して、意見アドバイスを募るのが良いかと思います。


 そして現在進行形で編集者や出版社との関係に悩んでいる人は、このエッセイのコメント欄でも私のSNSでも、お気軽にご連絡ください。

 流石に「よっしゃ俺がキミと出版社の間に入って、問題を解決したる!」ということはできませんが……。話を聞くくらいのことはできます。

 心の中にあるモヤモヤを誰かに話すだけでも結構違うので、初対面でも気にせずメッセージをお送りください。相談料とか別に取らないから安心してね!

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る