交響詩《明暮》 ハ長調
小狸
短編
ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー作曲、作品48に、「弦楽のためのセレナーデ」がある。
最近では、さる企業のCMにも起用されていた曲である。
私がこの演奏を最初に聴いた――というか観たのは、祖母の観ていた音楽番組であった。
冬休みに祖母の家に帰省した時、それはやっていた。
何となく年末が近くなるにつれて、当時中学生の私は、就寝時間が遅くなっていった。
宿題は既に年明け前に終わらせてしまう派だったし、ゲームは中学時代まで禁止の家だったので、特に何かするでもない。
ただ皆が寝静まった夜、リビングの大きなソファに横になって、祖母の家の空気を堪能していた。
祖母は、音楽大学を出、地元でヴァイオリンの先生をしていた。
厳しくも優しい人であった。
私が高校の時に亡くなったけれど、今でも帰省すると、祖父と一緒に墓参りに行っている。
私が何となく眠れない夜、祖母と一緒に音楽番組を良く観ていた。
私には妹や弟とは違って音楽の素養はなかったけれど、祖母とそうして二人っきりで観る音楽番組は好きだった。
その中で唯一曲名を覚えているのが「チャイコフスキーの弦楽セレナーデ」だった。
その番組名が何で、どこのオーケストラが演奏していたかは忘れてしまったけれど、指揮をしていたのは日本人だった。
冒頭。
一音目から。
もう、引きこまれた。
その日は、日中に雪かきなどして、疲れていた日だった。
のだが。
その一音目の出だしと――何というか、上手く表現できないけれど、弦楽器奏者の方々のうねり、とでもいうのだろうか――動きが、私の目を瞬く間に開かせた。
ただの音の重なりだということは分かっている。
違う音同士が重なり合って、それが音楽になっているという仕組みだけは、知っている。
でも、それ以上、だった。
それは、夕焼けであった。
それは、夕暮れであった。
景色が、あったのだ。
はっきりとそのイメージが、私の目に映り込んできた。
その放送では1楽章だけの演奏だった。
演奏が終わって場面が切り替わり、キャスターとその指揮者の方が解説をしている
そして祖母に、何度も、「今の曲、何て名前?」と、確認するように聞いていたのを覚えている。
これは絶対に忘れてはいけない、と、思ったからである。
祖母は、私のその興奮をそっと受け止め、そして何度も教えてくれた。
音大に進んだ妹と弟とは違って、結局私は、音楽に関連する勉強はしなかったし、就職先も音楽に関わるものにはならなかった。
しかし、それでも。
あの時観たあの演奏は、私の中に明確に刻まれていた。
そして、先日。
ある人物の追悼として、特集番組が組まれていた。
その人は世界的指揮者として名を馳せた方であり、各地で数々の名演を残した歴史的な人物であったらしい。
でも、ようやく私は、知ることになった。
知ることができた。
番組の最後に、その人物の指揮で演奏映像が流された。
私は知らず知らずのうちに、涙を流していた。
それは。
あの日祖母と観た、チャイコフスキーの弦楽セレナーデだった。
サイトウ・キネン・オーケストラ。
私は、忘れずにいようと思った。
《Symphonic Poem "Absorption" in C Major, Op.1》 is the END.
R.I.P.
交響詩《明暮》 ハ長調 小狸 @segen_gen
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます