つかさの頭の中

森本 晃次

第1話 夢の限界

この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年2月時点のものです。いつものことですが、似たような事件があっても、それはあくまでも、フィクションでしかありません、ただ、フィクションに対しての意見は、国民の総意に近いと思っています。ただ、今回のお話はフィクションではありますが、作者の個人的な苛立ちが大いに入っていることをご了承ください。


 夢を見ていると、時々、

「自分が本当に夢の中にいる」

 という感覚になることがある。

 というのは、夢を見ていることで、覚えていることが少ないことで、

「夢はたまにしか見ないものだ」

 と考えてしまうことがあるのだった。

 だから、夢を見ていても、自分が、

「夢を見ている」

 という感覚にならないのだ。

 この話は、実際に心理学などで解明されているかも知れないこともあるだろうが、あくまでも、小説の、

「中の人」

 の意識が考えているということで、ご理解いただきたい。

 夢を見ていると思った時点で、目が覚めてしまうのではないかという風に感じているのだということをも、思い込んでいると感じていたのだ。

 だから、夢というのが、その現実との境が、自分ではわからなくなってしまているのであって、目が覚めてから、見た夢を覚えていないというのが、

「思い込みから来ているのではないか?」

 ということを何度も感じていた。

 それは、まるでデジャブのようで、そのため、夢から覚めるその時が、

「あれ? 昨日の夢だったのだろうか?」

 とばかりに、その夢がいつのことだったのか、あるいは、今起きたと思っているのも、ひょっとすると、夢の続きなのではないか? というほどに、感覚がマヒしてしまっているのだった。

 眠っていて、たまに、笑い話でもあるかのように、例えば、自分が不眠症になっていると思い込んでいる時、病院で診てもらっても、

「おかしいですね、眠れないというのは、原因が分かりません」

 ということで、とりあえず、処方してもらった睡眠薬を飲んでいるのだが、

「どうしても、眠れない」

 という感覚しか残らないのだ。

 どういうことなのかということを考えた時、確かに眠れないというのは、

「眠ることができないのは、すべて自分に原因がある、だから、自分で何とかしなければ、この問題は解決しない」

 ということで、誰にも相談せずに、一人で苦しみ、悩んでいるということ人をたくさん見てきた。

 自分は医者でも何でもないが、なぜか、まわりに、似たような人が集まってきて、

「他の人には相談はできないが、君たちだけには、相談してしまうんだよ」

 というのだった。

 それを聞いて、

「ああ、人に相談できないことを、自分にだけ打ち明けてくれるなんて、なんていい人なんだろう」

 と思うのか、あるいは、

「同じような悩みを持っている人が近くにいるということを考えて、同族のつもりで、相談しているのかも知れない」

 と思うのか。

 そのどちらにしても、ありがたい気持ちにあるのも、無理もないことであったのだ。

「夢を見るということで、それだけ、自分の中にあるストレスを発散させることができるということなのだろうか?」

 と考えるようになったのだった。

 実際に夢を見るというのは、見ている時に意識しているわけではない。目が覚めるにしたがって、

「今まで見ていたのは、夢だったんだ」

 ということを意識するから、夢だったと思うだけなのだ。

 だから、言い方を変えると、

「本当はどんな夢を見ていたのか?」

 ということは、曖昧な感覚になるということなのだ。

 何しろ、リアルに見ていた夢を覚えているわけではない。内容を覚えているとしても、それは、

「見たような記憶がある」

 ということを、ぼやけた頭の中で覚えているだけのことなのだ。

 頭がぼやけているということ、さらには、目が覚めてからしか、意識が働かないことから、

「夢を見ていたということを、実際のリアルに記憶しているはずだ」

 と思い込むようになっているのだとすれば、夢というものは、

「潜在意識が見せるものではなく、本当の意識が見せる」

 ということなのかも知れない。

「ただ、それも、自分の勝手な思い込みであり、そもそも、本当の意識なるものが何なのか、分かったものではない」

 と言えるだろう。

 夢というものを、もっと理解しようと思えば、本当は心理学の本などを読んだり、ネットで検索して、記事を見るなどすればいいのだろうが、なぜか、そこまですることを自分で拒否するのだった。

 それはきっと、

「そんなことをしてどうなるか?」

 という思いと、

「解明することが怖い」

 という思いとが交錯しているのだろう。

 実際に夢を見ていると、夢というものがどういうものなのか、その正体を自然と考えている自分がいることに気づくことがある。

 というのも、

「夢にはいくつかのパターンがある」

 ということに気づくのだ、

 しかも、そのパターンは、皆同じではなく、ひょっとすると、

「十人十色で、人間の数だけパターンがある」

 と言えるのだろうが、それもさすがにパターンがありそうな気がする。

 逆に現実の方が、人間の数だけ存在し、

「夢からみれば、現実の世界というのは、これほど、幅の広いものはない」

 ということで、余計に驚かれるのではないだろうか?

 夢の中に、もし、

「もう一人の自分がいたら」

 ということを考えた場合の発想であるが、それは、箱庭に残っている自分を見つめようとしているのと同様に、箱庭の中から、こちらを見ているという感覚を感じるのとの違いに気づくかどうかということが大切なのではないだろうか。

 もう一人の自分の存在を意識することなど、普通であればないだろう。

 まるで、それこそが、

「路傍の石」

 のようではないだろうか。

 そんなことを考えていると、

「こっちから見ている石ころには、一切の意識はないのに、石ころから見ると、見つめられていることが分かり、しかも、相手がこちらを意識できていないなど想像もできていないだけに、身体を避ければ避けるほど、その目が追いかけてくるのが分かるのだ。

 それも、こっちが先に動いてしまうのだ。

 相手が、こちらを意識して目を後から動かしているのなら分かるのだが、意識もしていないのに、こっちが先に動くことで、自分が誘導しているように見えるということで、「夢というものを、どう意識すればいいのか?」

 と考えさせられるのだった。

 見ている夢をいうのは、覚えている夢と覚えていない夢があった。

 夢を覚えていない時のことを、皆はどう感じているのだろうか? 

「夢を忘れてしまった」

「覚えていない」

 というのではなく、

「本当に見ているわけではない」

 と考える方が、考え方としては、難しいわけではない。

 夢というのは、難しく考えると余計に難しくなってしまい、逆に、気楽に考えると、勝手に想像が膨らむことで、自分が考えていることが、果たして正しいのかどうか、迷ってしまうのであった。

 だから、

「夢を見ている日と、見ていない日の二つが存在する」

 というのが、一般的な考え方ではないかと思うのだった。

 実際に、人と話しても、

「夢を覚えていない時は、見ていないんだって思う」

 という人がいた。

 もっとも、その方が受け入れやすいということなのであろうが、今のところ、

「どちらが正しい」

 というわけでもない。

 ただ、これが、科学的に証明されていることなのかどうなのか実際には分からない。

「最初から証明されている」

 であったり、

「当時は証明されていなかったが、最近では明らかになった」

 というものであったり、

「そんなもの、証明なんかできるものではない」

 と、実際に、夢の世界をリアルで覗けないのをいいことに、何とでも言えると思っている人もいるだろう。

 それを考えると、見ている夢一つを取っても、

「何が正しいのか、何かを証明したとしても、さらに、その証明が必要なのではないか?」

 ということになるであろう。

 そんな夢を見ていて、怖い夢ばかりを見ているという記憶だけが残ってくると、本当に夢を見ているということが、自分でも信じられなくなる時がある。

 そして、もう一つ夢の中で感じるのは、

「夢は潜在意識以上のものは見せてくれない」

 ということだ。

 こんなことを書くと、前述と、矛盾しているように思えるが、あくまでも、

「夢の中にいる自分が感じたことだ」

 という思いがあるからだ。

 夢の中に、

「もう一人の自分がいて、その自分が、どんな夢を見るか?」

 ということを余計に感じることで、双方向から見た自分の感覚が、どちらかの感覚をマヒさせるということを考えると、

「夢を見た」

 ということが意識の中で薄れてくるのを感じてくる。

 その意識の薄れが、

「夢となって現れるのだとすれば、夢というものは、やはり虚空であり、潜在意識以上のものを見ることはできない」

 と感じるのだ。

 つまりは、

「普段から、不可能と感じていること」

 あるいは、

「感じさせられていること」

 というのは、絶対に実現できないものだと感じさせられるのではないだろうか?

 夢の中で、

「空を飛びたい」

 と思うとする。

 その時、自分が夢を見ているという意識はないはずのくせに、

「空を飛ぶ」

 ということが少しでも意識として先行してしまうと、ひざの上以上、高く飛ぶことができないのであった。

 これが、

「潜在意識のなせるわざ」

 というべきであろうか。

「できないものはできない」

 と、起きている時に自分で意識している。しかも、夢の中の自分も、夢を見ている自分を意識して見上げることで、いくら、

「路傍の石」

 のように見えたとしても、夢の中だと意識していないといっても、目が覚めた時に、たまにであるが、覚えている時があるのだ。

 そもそも、箱庭の中にいて、何らアクションをしているわけではないように思えると、その存在が夢を証明しているように感じてはいるが、いかんせん、

「路傍の石」

 なので、結果、まったく違う大きさの自分が存在しているということを、否定しようとすることから、

「これは夢なんだ」

 という意識を証明しているかのようになるのだった。

 たまに、夢を見ている時、夢の中の自分が、同じ大きさになっていて、普段の世界でいうところの、

「ドッペルゲンガー」

 という意識になっていることを感じさせるであった。

 ドッペルゲンガーというのを、

「幻のようなものだ」

 と感じると、その意識の延長として、

「夢なんだ」

 と感じるだろう。

 自分が今何をしているのか分からないでいると、たまに、もう一人の自分が今の自分に乗り移ったかのような気持ちにさせられることがあった。

 つまり、それが、目が覚めて覚えているのかいないのかの違いであり、ひょっとすると、

「夢の中では、毎回、もう一人の自分はレギュラーのように存在しているのかも知れない」

 と感じるのだった。

「ドッペルゲンガーというものをいろいろ考えてみると、面白い。

 そもそも、

「自分に似ている人は3人はいる」

 と言われているが、それはあくまでも、

「似て非なるもの」

 であり、同じ人間ではないのだ。

 だが、もう一人の自分というのは、

「本当のもう一人の自分」

 ということであり、

「本当はありえないものなのに、その存在を証明するかのように、都市伝説で言われている」

 ということだ。

 しかも、著名人が、

「ドッペルゲンガーを見た」

 ということで、死んでいったという人もいっぱいいる。

 そういうことから、ドッペルゲンガーの都市伝説は、

「本当のこと」

 という認識になっているのであった。

 実際のドッペルゲンガーとして言われていることは、一番大きな問題となっているのが、

「ドッペルゲンガーを見ると、近い将来に死んでしまう」

 というものであった。

 そして一般的に言われているものとして、

「喋らない」

「実際の元の人間の行動範囲を逸脱しない」

 つまりが、海外に一度もいったことのない人物のドッペルゲンガーを、

「アメリカで見た」

 といっても、

「それは、よく似た人ということだ」

 ということであった。

 他にもいくつかあるが、大きなものはそのあたりだろう。

 またドッペルゲンガーの正体もいろいろ言われている。

「予知能力を持っていることでの錯覚」

 であったり、

「時空異常によるものだという説」

「パラレルワールドのような考え方」

 さらには、

「精神疾患による病気」

 この病気説に関しては説得力がありそうだ。

「病気で錯覚を見るということで、ドッペルゲンガ―を見たから死ぬというよりも、病気で死が近づいているから、幻を見たんだ」

 ということである。

 どこまでが問題なのか分からないが、今の時代においても信じられているということは、ただの都市伝説で片付けられるものでもないだろう。

 夢に、

「もう一人の自分が出てくることで、忘れないというものがある」

 のだとすれば、

「潜在意識なのか、そもそも常駐している意識が、絶えずドッペルゲンガーを意識していて、それを、まだ誰からも聞いたことがなく、その存在を知らなかったとしても、自分の中で、もう一人の自分がいるということを、意識しているというか、何かの力でさせられているのかも知れない」

 だとすると、

「もう一人の自分」

 という夢を見たというのは、あくまでも、怖いものであったり、気持ち悪いものを見たというよりも、

「単純に意識が見せた」

 と考えることもできるだろう。

 そう考えると、

「世の中というのは、自分の意識と、どこまでか、並行して走るものを見せられているのかも知れない」

 と言えるだろう。

 そんな夢の中で一つ意識しているものがあった。

「夢の中で、何か危険なことが起こらないと、なかなか行動を起こせない」

 と考えたことであった。

 これは、ある程度誰にでも、その意識は、生きてきた中で、どこかで感じたことであると思うのだが、一番強い意識として、共通性を感じられるのは、時期としては、小学生、中学生の頃のこととして多いのは、

「夏休みの宿題」

 というものであろうか。

 というのも、夏休みの宿題というと、まず、ほとんど誰もが意識することとして、

「夏休みの最終日というものを意識するようになると、宿題が残っていることに気づくようになり、気が付くと、切羽詰まってきて、やっと重い腰が上がる」

 というものだ。

 ただ、それも時期による。

「最終日まで、ある程度余裕があると思って動いている人」

 あるいは、

「最後の一日になって慌てふためく人」

 あるいは、

「ギリギリにならないとやらない人」

 などに別れるだろう。

 前者であれば、慌てることはないが、後2つに関しては、余裕があるわけではない。最後の一日になってしまった人は、間に合わせるのは、ほぼ絶望的である。

 昔であれば、

「家族に手伝ってもらう」

 などということをする人もいるだろうが、それも、かなり恥ずかしいことだ。

 下手をすれば、

「プライドをかなぐり捨ててのことであるから、本当に、背に腹は代えられぬ」

 という意識になるであろう。

 ただ、ここまでくると、

「実際にやる気があるのか?」

 ということになると、難しいことだろう。

 そもそも、最終日にならないとやらないというのは、最終日になるまで、宿題というものを意識していなかったということなのか、自分の中では、最終日であっても、慌てれば何とかなるとでも思っているのか。何と言っても、夏休みの時間、毎日コツコツできるくらいことで、ちょうどいいくらいの量なのだから、一日でできるなどという発想は、そもそも無理があるといってもいいだろう。

 そういう意味で、最後のパターンは、逆に、自分の中で、最初から宿題というものは意識しているが、最初から毎日コツコツするという意識はないようだった。まずは、そういうことができる性格ではないということなのだ。

 しかし、意識しているので、

「最後まで無理なくできるのは、いつなのか?」

 ということを逆算する力を持っていて、その通りにできる自分を実際に意識しているわけではない。

 無意識の行動なのだが、その無意識というものが、実は、

「一つの法則によるものではないだろうか?」

 ということが考えられたりする。

 本当は、そういう理論ではないのかも知れないが、法則の意識を個人個人のレベルにまで落としていくと、ちょうど、

「夏休みの宿題」

 というあたりがちょうどいいということになるのだろう。

 この法則というのは、

「パーキンソンの法則」

 と言われるもので、

「役人の数は、仕事の量とは関係なく、膨張するものだ」

 というものだった。

 この最初の段階の解釈として、

「仕事の量は完成のために与えられた時間をすべて満たすにまで膨張する」

 というものだった。

 これこそ、

「夏休みの宿題」

 というものにも言えるもので、これはいわゆる、

「辻褄合わせの発想」

 ともいえるものではないかと感じるのは、少し、危険な発想であろうか。

 もちろん、夏休みの宿題だけにいえることではなく、この発想の派生型として、この、

「パーキンソンの法則」

 というものを考えた時、浮かんでくるものとして、子供の頃に見た、特撮番組があったのだった。

 その特撮ヒーローというものは、

「巨大化ヒーローものの特撮番組」

 ということであり、つまりは、

「変身する」

 ということが不可欠なものだった。

 要するに、

「何を使って変身するか?」

 ということが、変身をテーマにした話では、初期段階で問題になることである。

「ベータカプセルを焚く」

「目の形をしたアイテムを目に当てることで変身する」

 などといろいろあるが、特異なものとして、

「主人公が、自分の意思ではなく、本人が何かの危機に陥った時、自然と変身する」

 というものもあった。

 自分の意思に関係なく、危機に陥った時に変身するということは、逆にいえば、

「危機に陥らないと、返信できない」

 ということに繋がるのだ。

 要するに、

「ここで変身したい」

 と主人公が考えた時、

「自ら、危険の中に飛び込んでいく」

 ということをしないと、変身できないことになる。

 つまりは、まわりから見ていて、

「まるで自殺行為だ」

 と思わせるようなことになりかねないということになる。

 しかし、毎回毎回、危険に飛び込むようなことをしていれば、さすがに、まわりの人も、

「何かおかしい」

 ということで、主人公が、ヒーローなのではないか? と思われても仕方がないだろう。

 何と言っても、

「主人公が危機に陥った時、ヒーローが待ってましたとばかりに現れる」

 というのだから、毎回続けば、怪しまない方がおかしいといえるだろう。

 しかし、特撮ヒーロー番組というのは、ある程度曖昧なところがある。

 というのは、話の内容は、一話完結であるが、それは、その時の事件に対して、一話完結なのであり、

「地球の平和を守る組織の存在」

 と、さらには、

「それを助けて直接怪獣と戦うヒーローを描いた物語だ」

 というテーマには変わりはないのだ。

 だから、

「一話完結ではあるが、毎回シチュエーションが違うというのは、刑事ドラマなどと同じで、毎回のストーリー展開に違いはないということで、前回登場した今回の話とは一見関係のないキャラクターが出てきても、違和感がない」

 ということで会ったりもするものだった。

 だから、このヒーローが、

「毎回、自分から行う自殺行為」

 というのも、毎回の始まりの前に、リセットされると考えると、

「時系列にはなっているが、そこに時間としての見えているような、時間のつながりはない」

 といってもいいのではないだろうか?

 それが、

「パーキンソンの法則」

 と重なって考えることによって、

「本当の危険に到達するまで、誰がそれを判断するのか分からないが、最初からなかったという設定であった主人公の意思は、主人公が、危機に陥るたびに、感覚がマヒしてくるのか、主人公の意思が存在しないと、変身できなくなる」

 と考えるのはおかしなことであろうか。

 つまりは、

「変身するためには、主人公の意識を、変身できるために高める必要がある」

 ということなのであろう。

 変身するために、膨張させた意識は、夏休みの宿題を終わらせるために膨張させたエネルギーであり、これこそが、時間と結論への辻褄合わせと考えられるのではないだろうか?」

 それがパーキンソンの法則であるとすれば、夢の中で

「怖い夢しか覚えていない」

「ドッペルゲンガーの嫁を見てしまう時が、その存在を知らなかった時でも、知っていたかのような錯覚に陥る」

 ということで、

「夢の中の辻褄合わせなのではないか?」

 と言えるのではないだろうか。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る