第2話 ベラルーシ

 残り2人

 世界最北の内陸国で、面積は日本の約55%、国境は、東はロシア、西はポーランド、北西はリトアニアとラトビア、南はウクライナと接する。東ヨーロッパ平原に位置する国の一つで、国土の最高標高が345m、首都ミンスクの標高は280m、国境地帯も含め山が見られない平坦な国土として知られる。


 公用語はベラルーシ語とロシア語だが、18世紀後半よりロシア帝国の支配下となり1921年からはソ連邦構成共和国「白ロシア共和国」となるなど長くロシアの影響下にあったため、現在も、教育、行政など社会全般で広くロシア語が浸透しており、ベラルーシ語で会話ができない国民は多く、家庭内の会話がベラルーシ語の国民比率は26%とされる。


 地理的に、西ヨーロッパとロシア間の陸路と、北のバルト海と南の黒海間の平坦な地形を生かした河川による水運や陸路など、東西と南北の交通が交差する位置にあるベラルーシは、周辺諸国による侵略や支配などが繰り返されてきた歴史を持つ。主なものとして、13世紀のドイツ騎士団やモンゴル帝国、14世紀以降はリトアニアやポーランド、18世紀にはロシア帝国、20世紀に入りソビエト連邦、第二次世界大戦時はドイツ軍の侵攻と占領で当時の推定人口900万人超の2割弱にあたる160万人以上の一般国民が死亡し首都ミンスクの約85%の範囲が破壊されるなど、周辺国の政治・経済状況に国民や国土が大きく影響を受けて来た。


 国体が歴史的に激しく変化して来たベラルーシは、1991年に独立を達成するまでソビエト連邦の構成国家の一つとして機能し、同じく同連邦の構成国家ウクライナと共に、国際連合にソビエト連邦とは別枠で加盟していた。そしてソビエト連邦崩壊により独立を果たしたが、経済協力開発機構(OECD)の分類で現在も開発途上国であり、所得や教育そして平均余命などをもとに国際連合開発計画が発表する人間開発指数では60位である。


 政治・経済面では1994年以来、ルカシェンコ政権による独裁政治が続いており、「欧州最後の独裁国家」と非難されている。現在、ヨーロッパで代表的な独裁国家そして共産主義の名残が最も強く見受けられる国であり、国連人権理事会から人権状況が破滅的な国と評されている。



 5月4日

 ロシア外務省は、日本政府によるロシアへの制裁措置への報復として、松坂内閣総理大臣、細田博之衆議院議長など日本の政府要人、政界・財界・学者・マスメディア関係者ら63人にロシアへの入国を恒久的に禁止する措置を決定したと発表。

 

 ベラルーシに逃れた伊賀は、新しい生活を始めることになった。彼は神戸での過去を断ち切り、匿名性を保つために偽名を使用し、地元の人々と交流することを避けた。


 最初は生活費を稼ぐために、地元のカフェやレストランでアルバイトを始めた。言葉の壁や文化の違いに戸惑いつつも、伊賀は必死に新しい環境に適応しようと努力した。


 やがて彼は地元の人々ともコミュニケーションを取るようになり、徐々にベラルーシの文化や生活に馴染んでいった。時間の経過とともに、彼は新たな友人や知人を得て、安定した生活を築いていった。


 しかし、過去の罪を忘れるわけではなく、時折彼は神戸での出来事や自分の行動について考えることがあった。そのような思いに苛まれながらも、伊賀は新しい場所での生活を謙虚に受け入れ、日々を過ごしていった。


 ベラルーシ料理も慣れた。

 ベラルーシ料理の特色としては、上流階級を長くポーランド人やリトアニア人が占めていた(リトアニア大公国およびポーランド・リトアニア共和国)ために農民料理が土台となっていること、ジャガイモの多用、食材を粥状にして食べることを好むことが挙げられる。


 同じスラヴ系国家であるロシアのロシア料理やウクライナのウクライナ料理などに比べると洗練の度合いは低いが、古スラヴの特色はよく保存されている。

 

 長くベラルーシの生活を支えていたのは、小麦や大麦ではなく燕麦である。多くは粥(カーシャ)として食べられていたが、パンを焼くときには主にライ麦を使う。


 ベラルーシのパンは、一般に黒っぽい色で硬く酸味があるものであった。さらにもう一つの大きな特徴としては、イーストを使わなかったことである。小麦、大麦、蕎麦などの粉を混合して料理に使うこともあった。ソビエト連邦時代に小麦の利用が一般化し、イーストを使った甘くやわらかい「白いパン」が食卓に上るようになった。スラヴ民族の国家の多くで「パンと塩」はもてなしの意味を持つなど、パンは象徴的な食品でもある。


 ロシアやポーランド、ウクライナで好まれるブリヌイやピロシキは、ソビエト時代になってロシアから持ち込まれた。

 

 肉は主に豚肉が好まれる。保存用に加工することが多く、塩漬け肉やソーセージやハムを作って貯蔵する。羊肉、鵞鳥肉もよく食卓に上る。腿肉などを丸ごと焼いたり、挽肉にして鍋に詰め込み蒸し上げる、胃袋をそのまま煮込むなど、調理法は簡素で力強い。

 肉料理には普通ジャガイモを添える。


 伊賀はあまり魚料理は食べないが、内陸国であるため淡水魚が主な食材となる。鯉が金曜日の魚料理としてもっとも親しまれているほか、鱒やカマスなども食べられる。魚は通常丸ごと一尾を焼いたり蒸したりするが、ベラルーシ人は魚独特の臭みを嫌うことから、ニンニクを大量に使って臭み消しにする。


 魚以外ではザリガニを食べることもあるが、料理というよりもスナックに近い感覚である。

 

 モイセイ・グールの付き人としてミンスクのホテルにやってきた伊賀は、そこでロシアの大金持ちであるアーシャと出会い、2人は恋に落ちる。アーシャは1年前にクルーザーの事故で前夫セルゲイを亡くしていたのだが、彼はアーシャのフィアンセとして、ロシアの彼女の大邸宅へ行く決意をする。


 伊賀はアーシャの婚約者となり、彼女とともにロシアの彼女の大邸宅へ行くことになりました。しかし、ベラルーシでテロが起こり、彼らがロシアに行くことができなくなりました。周囲で混乱が広がる中、伊賀とアーシャは不確実性と危険を乗り越えながら、安全を確保し、芽生えた関係を守る方法を見つけなければなりません。


 ベラルーシの葬儀屋の店内


 怪しげな葬儀屋(イーゴリ):(謎めいた笑みを浮かべながら)いらっしゃいませ、お客様。どのようなご用件でしょうか?


 客(アンドレイ):あの…ちょっと相談がありまして。最近、街中で不穏な動きを感じているんです。


 イーゴリ:(興味津々の表情で)不穏な動きですか?興味深い話ですね。具体的にはどのようなことが起きているんですか?


 アンドレイ:最近、夜遅くに不審な車両が街を徘徊しているのを目撃したんです。そして、その後には何かしらの事件が報告されているんですよ。


 イーゴリ:(興味を持って)なるほど、それは確かに気になる情報ですね。私も最近、街の動きが少し変わってきたように感じていたところです。では、その不審な車両について、もう少し詳しく教えていただけますか?


 アンドレイ:(疑念を含んだ表情で)もしかしたら、それは葬儀屋の車両かもしれません。しかし、その目的が何なのかは全く分かりません。


 イーゴリ:(不気味な笑みを浮かべながら)興味深い話ですね。私もその件について調査してみましょう。ただし、このような情報については、あまり他の人に話さない方が良いですよ。安全第一ですから。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る