模写コンクール
森林木 桜樹
1「模写」
「上手くいかない。」
私立
七月七日、七夕に、学校の敷地内に植えられている竹林がある。
竹林の自分が決めた竹の一房に、両手で覆い、願いを込めると叶う。
竹林には、ご神体もあって、とても神聖な場所だ。
その中学に通う一年生の少女が、その行事に参加していた。
周りを見ると、とても多くの生徒が、自分の決めた竹を決めて、儀式をしている。
少女もしている。
願い事は、一つだけ。
『私は、
不破は、手を竹から離した。
夏休みになった。
コンクールは、夏休み中に仕上げるものであった。
自宅にある自分の部屋で、美術部の顧問によって配られた、木枠に紙が張られているキャンバスを目の前にしている。
キャンバスは、少し大きく、中学生が登下校の道を持って帰るのは、大変であった。
学校で使用していいとしている軽トラックがあり、それに乗せて、各美術部員の家まで美術部顧問と、美術部部長が配った。
コンクールの名前は『模写コンクール』。
過去に作成された絵画の中から、自分が模写出来そうな絵を選んで描く。
自分が書く絵画は決定していて、書類も書いて顧問に提出完了しているから、変更は出来ない。
そもそも、美術部には入る予定はなかった。
本当なら、帰宅部にしたかったのだが、この学校では部活は必須。
運動系は、苦手だから入らない。
文科系は、吹奏楽と科学部と美術部だけだった。
吹奏楽は、楽器を自分で買わないといけなく、お金がかかる。
科学部は、実験材料を購入しなければならないから、お金がかかる。
消去法で、美術部しかなかったのである。
美術部もお金がかかるかな?って思ったが、そうではなく、今まで授業で使ってきた画材を使用しても良かった。
美術は、詳しくなく、絵画で唯一知っているのは、誰が作成したのか分からないが、「ひまわり」位しか知らなかった。
よく、美術の教科書の表紙になっていたり、理科の教科書でもひまわりを育てる授業でも、載っていたりしたので、記憶にある。
美術部に入ってからは、壁に色々と絵が飾られているから「叫び」や「モナ・リザ」は、そういえば見たことがある程度だ。
誰の作品か、どんな画材を使っているか、どの時代に作られたのか等、知らない。
本当に美術は初心者といっていいほどの、素人だ。
美術部の普段の活動は、美術史の本を見たり、風景画を描いたり、漫画を読んだり、描いたりする人がいた。
不破は、美術室にある漫画を読んでいた。
漫画を読んでいるだけではと思い、適当に、漫画のキャラクターの顔を見ながら、適当な紙に書いて遊んでいた。
それを、漫画を描いている部員が見る。
「右利きの人って、顔が左向き描きやすいのよね。」
その一言を貰った。
確かに、今描いた絵は、左向きが多く、描きやすかった。
そんな部活だから「結構ゆるいのでは?」と思っていたけど、七月になってから、コンクールの宿題が出され、困っていたのである。
コンクールの題材を決める為に、絵画一覧を見ていると、目に留まったのは『真珠の耳飾りの少女』だった。
バックが黒色、バストアップ、顔が左向き、一人であるし、植物とかもない。
一発でその題材に決めたのだ。
しかし、真珠の耳飾りの少女は、奥が深かった。
まずは、肌の質感。
まるで、ここにいるかのような熱が伝わってくる。
頭に巻かれたターバンは、風が吹けば、やさしく揺れるようなやわらかさ。
耳飾りの真珠は、光沢が出ていて、大切に扱われている感じがする。
それに、美人で、瞳がこちらを向いて、唇も艶やかで、引き寄せられる。
これらを、表現して、描くのか。
模写コンクールには、一つだけ救いがあり、どんな画材を使っても良いとなっていた。
不破は、小さい頃に使っていた絵具と色鉛筆とクレヨンを選択していた。
理由は、自分の家にあったからだ。
なるべく、お金を使いたくなかった。
中学生になってから、お小遣いは増えたが、それでも将来の為に、大切に貯めておきたかった。
将来の夢は、災害派遣チーム内の栄養・食生活を支援する人になりたかった。
本来なら、調理部があったら入りたかったのだが、この学校はなかったから、帰宅部でと思っていた所に、部活は必須と聞かされたからだ。
キャンバスに向かって、隣に題材を置いているが、どの位置から描き始めたらいいのか、わからなかった。
鉛筆を持って少し描いて見るが、違う気がする。
それで困ってしまった。
「どうやって描けばいいの?」
すると、いきなり窓から二つの光が、飛び込んで来た。
窓は締まっていたが、無視して、通り抜けて来たが正しい。
不破は、眩しくて目を細め、ゆっくりと開くと、そこには黒色の光と、白色の光があった。
大きさは、手のひらに乗る位である。
少し怖くなったが、逃げてしまっては、人を助けるなんて出来ないと思った不破は、少しずつゆっくり近づいた。
「もしもーし。」
話しかけると、黒色の光と白色の光から声が聞こえた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます