【元祖】秋坂ゆえの「赤入れ」原稿集

秋坂ゆえ

第1回:犀川 よう様「白い思慕」

 まずは、赤入れ前の原稿をご覧ください。


   ◆


「白い思慕」


 わたしは教室の黒板とチョークが奏でる音で、その人がどんな人なのかを想像するのが好きだった。例えば、数学の中年男性教師は、壁画に絵文字を刻むようにチョークを黒板に当てていた。無骨な手に似合わない神経質な文字を、一つ一つ丁寧にカツカツと埋め込んでいく。Σの上と下に書く文字だけはとても下手で、その刻む音も彼のよれたシャツのように情けなかった。わたしは、この人は自分の情けなさを権威という形で補う人なんだろうなと、勝手に結論づけていた。三十前半の英文法の男性教師は、大雑把な文字をゴリゴリと打ち付けるように書いていた。授業の半ばになると、何故かチョークを滑らせるようにして、投げやりな文字を書いていく。時折、キーという身体が震える音を出して、わたしたち生徒の静かな顰蹙を買った。無論、彼はそんなことはお構いなく、無意識にWを強調させながら黒板を引っ掻いていった。彼の結婚生活もおそらく相手を不愉快にさせるだけの荒れたものなのだろうと思い、わたしは彼を勝手に軽蔑していた。




 二十代後半の現代文の教師は、真っ黒なひっつめ髪で冴えない眼鏡をかけた、いかにも自信の無なそうな女性で、書く文字はとてもか細く、カッ、カッ、と小さな音を短い周期で出しながら文字を書いていた。多くの女子生徒から半ば見下されていることを自覚しているのか、身体もチョークを握る手にも落ちつきがなく、黒板に齧りつくように書いていた。彼女の筆圧は強くないはずなのに、良くチョークを折っていた。それは折れたというよりも、欠けたという方が正確かもしれない。愛という文字を書くときに二度チョークを欠けさせていたのを見て、わたしは彼女が今まで誰からも愛されたことがないのではと想像して、一人哀れんでいた。




 その日の彼女の授業でも、使い道のない白い欠片がポロポロと下に落ちていた。高い所から欠けたものは彼女の頭に降りかかっていた。わたしは板書することよりも、それを見ることに集中していた。彼女の震える音が静かに教室を満たす中、白く小さい破片が荒めの粉雪のようにハラハラと床に舞い落ちるの見て、わたしは一体誰がそれを掃除するのだろうかと心配になった。




 授業が終わると、日直が黒板を消すことになっていた。当番はわたしの右隣りの男子で、先程までいた彼女のように、どこか自信と落ち着きのない人だった。わたしがなんとなく彼を眺めていると、彼が床をじっと見つめていることに気がついた。やがて彼は腰を屈めると、小さく散らばった白い粉をとても、本当にとても大事そうに掬い上げ、自分のハンカチに乗せてそっと包み込んだ。そしてまた立ち上がると、消しすぎてしまった日直欄に自分の文字をそっと書き直した。彼の書く音は、彼が思いを寄せている人と同じものだった。




 その密やかな時間を立ち会ったのは、わたしだけだった。つまりそれは、わたしだけが、彼を好きになる権利が与えられたということを意味するのだと、わたしには思えた。――わたしなら、君にもっと良い音を聴かせられる。君のハンカチのように優しく包み込んであげられる――。そう思ったら、自分では制御できない切ない想いが密度の高いマグマのようにわたしを襲ってきた。やがてそれは彼への愛おしさに生まれ変わり、わたしの身体の中のあらゆる場所を駆け巡って、焼き焦がしていった。わたしが想像する彼女のように、彼もまた今まで誰からも愛されたことがないのであれば、わたしこそが彼への愛を満たしたいと思うくらいに、彼のポケットの中にいる彼女を捨て去りたいという強烈な想いを、わたしは彼に抱いてしまったのだった。



   ◇


 ここまでが、犀川さまの作品になります。

 そして以下、()内の「※」が、秋坂ゆえのツッコミになります。


   ◆


 わたしは教室の黒板とチョークが奏でる音で、その人がどんな人(※「人」がかぶるので、「人物」などに変更してみては?)なのかを想像するのが好きだった。(※改行?)例えば、数学の中年男性教師(※細かいかもしれませんが、この時点で彼の無骨さ・体格などを書いておいて、続きに意外な神経質さに言及する手もあると思います)は、壁画に絵文字を刻むようにチョークを黒板に当てていた。無骨な手に似合わない神経質な文字を、一つ一つ丁寧にカツカツと埋め込んでいく。Σの上と下に書く文字だけはとても下手で、その刻む音も彼のよれた(※傍点は必要か?)シャツのように情けなかった。わたしは、この人は自分の情けなさを権威という形で補う人なんだろうなと、勝手に結論づけていた。(※改行?)三十前半(※三十代前半)の英文法の男性教師は、大雑把な文字をゴリゴリと打ち付けるように書いていた。授業の半ばになると、何故かチョークを滑らせるようにして、投げやりな文字を書いていく。時折、キーという身体が震える音を出して、わたしたち生徒の静かな顰蹙を買った(※主語が欲しいかも)。無論、彼はそんなことはお構いなく、無意識にWを強調させながら黒板を引っ掻いていった。彼の結婚生活もおそらく相手を不愉快にさせるだけの荒れたものなのだろうと思い、わたしは彼を勝手に軽蔑していた。

(※このパラグラフで主人公が想像・妄想していることが正解なのか不正解なのか、あえて明記してないとは思いますが、事実の欠片程度はあっても良いかもしれません。僕の好みですが)




 二十代後半の現代文の教師は、真っ黒なひっつめ髪で冴えない眼鏡をかけた、いかにも自信の無なそうな(※無さそうな)女性で、書く文字はとてもか細く、カッ、カッ、と小さな音を短い周期で出しながら文字を書いていた。多くの女子生徒から半ば見下されていることを自覚しているのか、身体もチョークを握る手にも落ちつきがなく、黒板に齧りつくように書いていた。彼女の筆圧は強くないはずなのに、良くチョークを折っていた。それは折れたというよりも、欠けたという方が正確かもしれない。愛という文字を書くときに二度チョークを欠けさせていたのを見て、わたしは彼女が今まで誰からも愛されたことがないのではと想像して、一人哀れんでいた。

(※この段落で語られる女性教師はキーパーソンなので、パラグラフを分けるだけではなく、『この人は例外ですよ、重要人物ですよ』といった布石・伏線があってもいいかと)



 その日の彼女の授業でも、使い道のない白い欠片がポロポロと下に落ちていた。高い所から欠けたものは彼女の頭に降りかかっていた。わたしは板書することよりも、それを見ることに集中していた。彼女の震える音(※教師が震えているのか、チョークが震えているのか?)が静かに教室を満たす中、白く小さい破片が荒めの粉雪のようにハラハラと床に舞い落ちるの見て、わたしは一体誰がそれを掃除するのだろうかと心配になった。




 授業が終わると、日直が黒板を消すことになっていた。当番はわたしの右隣りの男子で、先程までいた彼女のように、どこか自信と落ち着きのない人(※直前に『男子』と表記した後に『人』と書くと距離感や年齢などがやや不安定になるので、『生徒』などに置き換えてみては)だった。わたしがなんとなく彼を眺めていると、彼が床をじっと見つめていることに気がついた。やがて彼は腰を屈めると、小さく散らばった白い粉をとても、本当にとても大事そうに掬い上げ、自分のハンカチに乗せてそっと包み込んだ。そしてまた立ち上がると、消しすぎてしまった日直欄に自分の文字をそっと書き直した。彼の書く音は、彼が思いを寄せている人と同じものだった。




 その密やかな時間を立ち会ったのは、わたしだけだった。つまりそれは、わたしだけが、彼を好きになる権利が与えられたということを意味するのだと、わたしには思えた。――わたしなら、君にもっと良い音を聴かせられる。君のハンカチのように優しく包み込んであげられる――。そう思ったら、自分では制御できない切ない想いが密度の高いマグマ(※個人的な好みですが、ここは片仮名でなく日本語の表現を使えばより強烈になるかと)のようにわたしを襲ってきた。やがてそれは彼への愛おしさに生まれ変わり、わたしの身体の中のあらゆる場所を駆け巡って、焼き焦がしていった。わたしが想像する彼女のように、彼もまた今まで誰からも愛されたことがないのであれば、わたしこそが彼への愛を満たしたいと思うくらいに、彼のポケットの中にいる彼女を捨て去りたいという強烈な想いを、わたしは彼に抱いてしまったのだった。


   ◇


※全体的にクオリティが高いので粗探しのようになってしまい大変恐縮ですが、良い作品に赤入れするのは読み手としても書き手としても得られるものが多いものです。素敵な作品のご参加と赤入れ許可、誠にありがとうございました!

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る