居心地

山樫 梢

居心地

 あちこちにガタが来ている。騙し騙しやってきたが流石さすがにもう限界だろう。

 内見もせず条件だけで選んでしまったこの住宅は、移り棲んだ後から欠陥が見つかった。不良物件ではあるものの、大家が気のいいやつだった為にずるずると居続けてしまい、今に至る。

 勝手知ったる我が家は便利で扱いやすく、手を掛けてきただけあってそれなりに愛着がないでもない。が、家はあくまでも生活する場だ。諸共もろとも心中する破目はめになっては本末転倒。

 日々修繕に追われる中で、住宅は何を差し置いても丈夫で長持ちするものが一番だと痛感した。今度こそ落ち着いて根を生やせる所がいい。

 若かりし頃は気の向くままひょいひょい移っていたものだが、私ももう歳。転居は億劫おっくうではあるものの、一念発起して次の棲家を探すとするか。

 手間を惜しんで同じ失敗を繰り返してはことだ。瑕疵かしが無いかこの目で内見して判断しなくては。


 𖠿


 まずは一軒目。

 立ち入ってすぐに失敗を悟った。

 そこそこ新しいから小綺麗に整っているだろうと思いきや、とんだ誤算だ。部屋中にヤニの臭いが染み着き、壁が変色している。大家は相当なヘビースモーカーらしい。

 とてもではないが借り手はつかないだろう。

 なぜこんな状態にしておくのか。あの築年数でこれとは勿体無いことだ。

 いや危なかった。条件だけで選んでいればここに決めていたかもしれない。やはり直に見てみなければ分からないものだな。


 二軒目。

 立地・外観・築年数、全てが理想的な物件と出逢った。際立って好条件だ。好条件……なのだが。

 住宅を目の前にして感じたのは、静電気を帯びたドアノブに触れた時のような反発。

 嫌な予感がする。

 こういう時の私の勘はよく当たる。止めておくべきだ。

 だが、こんなにも魅力的な住宅を易々と諦めるというのも……。

 ええい、何の為の内見だ。虎穴に入らずんば虎児を得ず。結論を出すのは様子を確認してからにすべきだろう。

 思い切って中を覗く。入り口から眺めただけでも一目瞭然いちもくりょうぜん。清潔かつ整然。一軒目とは雲泥の差だ。期待に心が踊る。

 いそいそと踏み入み――途端に、酷い揺れに体がかしぎ、視界が暗転する。

 地震!? 停電!?

 いや違うこれは目眩めまいだ。

 ああ苦しい、堪え難い。家が私を押し潰そうとしているかのごとき圧迫感。意識が遠退とおのいていく……。

 うのていで命からがら転がり出た。

 高望みなどするものではないな。目先の好条件にばかりとらわれて、折角働いた第六感を無下にしてしまった。これでは捕獲器ホイホイに誘引されるゴキブリどもと変わらない。

 何とおぞましい住宅。二度と立ち寄るものか。


 三軒目。

 三度目の正直だ。前回の反省を踏まえて、条件はまあまあ悪くはないといった程度で見繕みつくろったのだが、吉と出るか凶と出るか。差し当たり、今度は妙な予感も働かずすんなり入ることができた。

 中は……驚いたことに、予想より遙かにいい。完璧とはいかなくとも、かなり良好と言える状態に見える。が、気にかかるのは大家の態度だ。随分と自信が無い様子だった。何も問題がないのであれば、なぜああも消極的なのだろう? どこかに落とし穴があるのではないか?

 隅々まで見て回ったが、特に問題点は見当たらなかった。ううむ、気がかりはあるが、ここに決めてしまうか。

 何より、大家が扱いやすそうなのが気に入った。あの相手ならば容易たやすく主導権を握れるだろう。


 𖠿


 移り棲んでみると、この住宅は期待以上に落ち着く場所だった。長年暮らしているかのような安住感。内見二軒目のような圧迫感は欠片もない。

 大家の態度だけが引っ掛かっていたが、付き合ううちに理由が分かった。どうやら外観の悪さを気に掛けていたらしい。散々こちらの不安をあおっておいてその程度のことだったとは。

 まったく、外見差別ルッキズムの何と馬鹿げたことよ。重要なのは見た目ではなく中身だというのに。

 ……それに惑わされた私も言えた立場ではないが。


 改めて学んだ。住宅を選ぶ上では相性が重要だと。どれほど好条件であっても合わなければ身が持たない。

 並以下の見た目が何だと言うのだ。作りは頑丈で、消極的で自信に欠ける大家。大変望ましい。

 二軒目ふたりめのように大家の自我が強いと乗っ取るのは困難だ。自尊心の強い成功者はリスクが高く、こちらの意識が潰されかねない。

 あれとは対照的に、ここでは伸び伸びと過ごせる。何と居心地の良いことか。

 立地かたがきは物足りなくとも、未来ある築年数ねんれい欠陥じびょうもなし。問題の外観ようしは、あまりにも悪目立ちするようであればリフォームせいけいするという手もあるが……それは追い追い考えればいい。

 この気弱な大家やどぬしであれば思うままに操れる。まずはこころから、長い付き合いになる住宅からだをじっくりと私好みにDIYしつくりかえていくとしよう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

居心地 山樫 梢 @bergeiche

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ